2023年12月10日
常山
12月10日 常山へ行きました。
県北の積雪はまだまだなので気になっていた常山をブラブラすることにしました。
思ったより登る人が多い様子で、昼ごはん後の散歩を楽しめました。

県北の積雪はまだまだなので気になっていた常山をブラブラすることにしました。
思ったより登る人が多い様子で、昼ごはん後の散歩を楽しめました。
お昼ご飯を食べてから家を出発。
道が細いらいしいので嫁さんの車を借りた。
国道30号から常山駅へ向かう道に入り常山駅を通過して少し行くと常山登山口の標識が出てくる。
登山口へ向かう道路へ入ると直ぐに道幅は狭くなるが、駐車場に直ぐ着いた。

駐車場からの展望もなかなかいい感じだった。
既に何台か車が停まっていた。思った以上に登る人が多そうだ。
では出発(13:28)
今日の装備

駐車場から少し車道を歩くと登山口がある。
登山道に入ると結構荒れていた。
これなら登山靴にしておけば良かったと言う感じだった。

今の時期の県南の山の登山道は、落ち葉で少し分かりにくい状態だが、ここはテープナビがちゃんとあるので、迷うことは無い感じだった。

斜面をつづら折りに登る感じの登山道が続く。
少し登ると底無井戸の標識が出て来た。
復路で分かったことだが、ここから復路で使った車道に出るようだ。

少し登ると別のルートに合流。
左へ少し進むと広場の様な場所にでた。

どうもここが惣門丸跡と言う場所らしい。(13:51 1036m +214 -19)
こんな感じの展望が良い場所だった。
広場の奥にある登山道を進んで行く。

常山に到着(13:57 298m +63 -8)

ここも展望の良い場所だった。
多分王子ヶ岳方面が見えているのかな。

では下山します。(14:03)
復路は車道に出て駐車場へ戻ります。

階段を降りて行くとこんな場所に出た。
女軍のお墓だそうだ。

さらに階段を降りて行くと横に車道が見えて来たが、そのままルートを進んで行く。

この広い駐車場の様な場所に出た。
地図だとこの辺りに電波塔があるハズだが、その様なモノは見当たらない。

更に進むとまたこんな広場に出た。
ここにも電波塔があるハズなのだが何もなかった。
もしかしたら地図にあったのはアナログ放送のころの電波塔だったのかも知れない。

少し戻ってここから左の車道に入る。

車道は結構荒れているが車が通れことは無い。
実際登って来る車に会った。

まだ少し紅葉が残っている車道をブラブラと降りて行く。

途中何カ所かこんな感じで別のルートへの分岐があった。
そのまま車道を降りて駐車場に到着(14:58 3864m +138 -402)
多分スニーカーでも歩けるルートだけど、ローカットのトレッキングシューズの方が良いと言う感じだった。

総距離(沿面距離)5,412m 累積標高差 +434 -439

道が細いらいしいので嫁さんの車を借りた。
国道30号から常山駅へ向かう道に入り常山駅を通過して少し行くと常山登山口の標識が出てくる。
登山口へ向かう道路へ入ると直ぐに道幅は狭くなるが、駐車場に直ぐ着いた。
駐車場からの展望もなかなかいい感じだった。
既に何台か車が停まっていた。思った以上に登る人が多そうだ。
では出発(13:28)
今日の装備
モンベル ジオラインTシャツ長袖 | |
LLBean クール・ウィーブ・シャツ長袖 | |
下: | パタゴニア サイマルアルパインパンツ |
靴: | LLBean アウトドアモック |
ソックス: | ミズノ ブレスサーモ |
ザック: | ドイター フューチュラ32 |
水 | ||
持参量 | ナルゲン0.6L(麦茶) | 使用量 | 0.3L |
駐車場から少し車道を歩くと登山口がある。
登山道に入ると結構荒れていた。
これなら登山靴にしておけば良かったと言う感じだった。
今の時期の県南の山の登山道は、落ち葉で少し分かりにくい状態だが、ここはテープナビがちゃんとあるので、迷うことは無い感じだった。
斜面をつづら折りに登る感じの登山道が続く。
少し登ると底無井戸の標識が出て来た。
復路で分かったことだが、ここから復路で使った車道に出るようだ。
少し登ると別のルートに合流。
左へ少し進むと広場の様な場所にでた。
どうもここが惣門丸跡と言う場所らしい。(13:51 1036m +214 -19)
こんな感じの展望が良い場所だった。
広場の奥にある登山道を進んで行く。
常山に到着(13:57 298m +63 -8)
ここも展望の良い場所だった。
多分王子ヶ岳方面が見えているのかな。
では下山します。(14:03)
復路は車道に出て駐車場へ戻ります。
階段を降りて行くとこんな場所に出た。
女軍のお墓だそうだ。
さらに階段を降りて行くと横に車道が見えて来たが、そのままルートを進んで行く。
この広い駐車場の様な場所に出た。
地図だとこの辺りに電波塔があるハズだが、その様なモノは見当たらない。
更に進むとまたこんな広場に出た。
ここにも電波塔があるハズなのだが何もなかった。
もしかしたら地図にあったのはアナログ放送のころの電波塔だったのかも知れない。
少し戻ってここから左の車道に入る。
車道は結構荒れているが車が通れことは無い。
実際登って来る車に会った。
まだ少し紅葉が残っている車道をブラブラと降りて行く。
途中何カ所かこんな感じで別のルートへの分岐があった。
そのまま車道を降りて駐車場に到着(14:58 3864m +138 -402)
多分スニーカーでも歩けるルートだけど、ローカットのトレッキングシューズの方が良いと言う感じだった。
総距離(沿面距離)5,412m 累積標高差 +434 -439