2023年04月02日
森林公園(すずのこ平~きたけ峰)
4月2日 森林公園(すずのこ平~きたけ峰)へ行きました。
法事や娘の引っ越しをしていたらいつの間にか雪はすっかり無くなってしまった。
余りの忙しさにとにかく疲れた~と言う感じだ。
ほぼ1か月ぶりとなる山行はまだ人が少ないだろうと思われるこのコースをノンビリと歩くことにした。
まだ雪が少し残っていたが誰にも会わず大山も見れていい感じの山行となった。

法事や娘の引っ越しをしていたらいつの間にか雪はすっかり無くなってしまった。
余りの忙しさにとにかく疲れた~と言う感じだ。
ほぼ1か月ぶりとなる山行はまだ人が少ないだろうと思われるこのコースをノンビリと歩くことにした。
まだ雪が少し残っていたが誰にも会わず大山も見れていい感じの山行となった。
午前7時前に公園センター駐車場に到着。
雪が所々駐車場に残っていた。
気温は3度ぐらい。
準備をして出発する(6:51)
今日の装備

管理センターから進んで行くとミズバショウが咲いていたが、まだ咲き始めで咲いている株は少なかった。

六本杉へ向かいユルユルと登って行く。
登山道には所々雪が残っている程度だった。

奥ブナの平に出てすずのこ平へ向かって歩く。
ブナの森はまだ新緑前なので冬の装いだ。

縦走路に出ると少し風が出て来たが寒い感じではなかった。
すずのこ平手前の人形仙からの冬季ルートとの合流点へ向かう。

すずのこ平に到着(7:36 2461m +312 -111)
この季節のこんな時間なので誰もいなくて静かだ。
行動食と水分補給をする。

大山が雲の上に出ていた。
下蒜山や甲ヶ山も何とか見ていた。

こちらは恩原方面。
3月に行こうと思っていたが、あっと言う間に雪がなくなってしまった。
ではモミジ平へ向かおう。(7:40)

斜面にはまだ所々雪が残っている。

ネマガリ竹の切り開きの所から上斎原方面を眺める。

もみじ平に到着(8:22 2433m +224 -213)
まだ寒々とした冬の雰囲気だった。

モミジ平から千軒平は少し歩く程度だ。
千軒平に到着(8:37 808m +81 -72)

まだ大山は見えているが蒜山は雲に隠れてしまった。

ではブレイクします。
今日は温かいロイヤルミルクティーとクリームパンでした。

正面に冨栄山方面を見ながらノンビリとブレイク。

ちょっと薄曇りになった感じだ。
人が登って来る前にきたけ峰へ出発(8:49)

千軒平から降りた場所は何時も雪が残っていることが多い。
今年も例外では無かったようだ。

坂を上ってもみじ滝との分岐まで来た。
今日はここを右へ進みきたけ峰へ向かう。

こちらのルートを通る人は余り多くないが登山道は綺麗に整備されている。

少しブラブラと歩いたらきたけ峰のピークが見えて着た。

きたけ峰に到着(9:25 1684m +195 -189)
前回来たのはかなり前のことなので、こんな感じの場所だったかな~と言う感じだ。

水分補給をして下山する(9:26)
前回はもみじ滝から登って来ので今回はあせび台へ降りるコースにした。

こちらのコースにも雪が所々残っていた。

斜面に残っている場所もあったがツボ足のキックステップで大丈夫だった。

斜面を降りて行くと正面にはすずのこ平方面が見えて着た。

途中であせび台方面とは別に右の方へルートがあった。
あせび台に到着(10:02 1748m +102 -312)

ここからは分岐が多数出てくるが標識があるので安心だ。
とりあえず南展望台へ行ってみた。

展望台から降りて公園の中に出て来た。

まだこんなに雪が残っている場所もあるが、GW前には全部融けてしまうだろう。
公園センター駐車場に到着。(10:17 811m +68 -111)
駐車場には車が3台ぐらい増えていた。
やっぱり早い時間帯に登って正解だったようだ。
国道で岡山へ帰ったが今年は桜の満開が早い様だ。
奥津辺りでもほぼ満開になっていた。

総距離(沿面距離)10,411m 累積標高差 +1017 -1033

雪が所々駐車場に残っていた。
気温は3度ぐらい。
準備をして出発する(6:51)
今日の装備
上: | ファイントラック ドライメッシュ長袖 |
ミレー 長袖ZIP | |
モンベル バーサライトジャケット | |
下: | パタゴニア サイマルアルパインパンツ |
帽子: | マムート Pokiok Cap |
靴: | ラ・スポルティバ トランゴ TRK GTX |
ソックス: | スマートウール トレッキング |
スパッツ: | モンベル GORE-TEX ライトスパッツ ロング |
ザック: | ドイター フューチュラ32 |
水 | ||
持参量 | ナルゲン0.8L(麦茶) | サーモス0.6L(お湯) | 使用量 | 0.3L | 0.4L |
管理センターから進んで行くとミズバショウが咲いていたが、まだ咲き始めで咲いている株は少なかった。
六本杉へ向かいユルユルと登って行く。
登山道には所々雪が残っている程度だった。
奥ブナの平に出てすずのこ平へ向かって歩く。
ブナの森はまだ新緑前なので冬の装いだ。
縦走路に出ると少し風が出て来たが寒い感じではなかった。
すずのこ平手前の人形仙からの冬季ルートとの合流点へ向かう。
すずのこ平に到着(7:36 2461m +312 -111)
この季節のこんな時間なので誰もいなくて静かだ。
行動食と水分補給をする。
大山が雲の上に出ていた。
下蒜山や甲ヶ山も何とか見ていた。
こちらは恩原方面。
3月に行こうと思っていたが、あっと言う間に雪がなくなってしまった。
ではモミジ平へ向かおう。(7:40)
斜面にはまだ所々雪が残っている。
ネマガリ竹の切り開きの所から上斎原方面を眺める。
もみじ平に到着(8:22 2433m +224 -213)
まだ寒々とした冬の雰囲気だった。
モミジ平から千軒平は少し歩く程度だ。
千軒平に到着(8:37 808m +81 -72)
まだ大山は見えているが蒜山は雲に隠れてしまった。
ではブレイクします。
今日は温かいロイヤルミルクティーとクリームパンでした。
正面に冨栄山方面を見ながらノンビリとブレイク。
ちょっと薄曇りになった感じだ。
人が登って来る前にきたけ峰へ出発(8:49)
千軒平から降りた場所は何時も雪が残っていることが多い。
今年も例外では無かったようだ。
坂を上ってもみじ滝との分岐まで来た。
今日はここを右へ進みきたけ峰へ向かう。
こちらのルートを通る人は余り多くないが登山道は綺麗に整備されている。
少しブラブラと歩いたらきたけ峰のピークが見えて着た。
きたけ峰に到着(9:25 1684m +195 -189)
前回来たのはかなり前のことなので、こんな感じの場所だったかな~と言う感じだ。
水分補給をして下山する(9:26)
前回はもみじ滝から登って来ので今回はあせび台へ降りるコースにした。
こちらのコースにも雪が所々残っていた。
斜面に残っている場所もあったがツボ足のキックステップで大丈夫だった。
斜面を降りて行くと正面にはすずのこ平方面が見えて着た。
途中であせび台方面とは別に右の方へルートがあった。
あせび台に到着(10:02 1748m +102 -312)
ここからは分岐が多数出てくるが標識があるので安心だ。
とりあえず南展望台へ行ってみた。
展望台から降りて公園の中に出て来た。
まだこんなに雪が残っている場所もあるが、GW前には全部融けてしまうだろう。
公園センター駐車場に到着。(10:17 811m +68 -111)
駐車場には車が3台ぐらい増えていた。
やっぱり早い時間帯に登って正解だったようだ。
国道で岡山へ帰ったが今年は桜の満開が早い様だ。
奥津辺りでもほぼ満開になっていた。
総距離(沿面距離)10,411m 累積標高差 +1017 -1033