ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
km-surf
km-surf
適当でゆるい山登りとウインドサーフィンのブログです。
最近ウインドサーフィンは休みがちですが....

2022年06月26日

三ヶ上

6月26日 三ヶ上へ行きました。

予想が難しい不安定な天候なので短時間にサクッと登れる三ヶ上を登ることにしました。
上斎原振興センターの駐車場に到着したら結構な風が吹いていて意外に涼しく登れたましたが、低い雲が早く通り過ぎて行く様子から午後は危ないな~と言う感じでした。

IMG_0406



午前7時前に上斎原振興センターに到着。

気温は20度ぐらいだが、風が吹いて少し涼しい。

三ヶ上の上を少し怪しげな雲が通過している。
準備をして出発と思ったらコンデジが作動しない。
仕方ないな~と言う感じで今日はスマフォで写真を撮ることにした。
改めて出発(7:02)

登山口へ向かって歩いていると、朝のお散歩帰りのお年寄りとワンちゃんに遭遇。
挨拶をして先へ進む。

今日の装備
ユニクロ エアリズム半袖
ミレー ZIP半袖
下:マムート ストレッチ・パンツ
帽子:パタゴニア Mickledore Hat
靴:ラ・スポルティバ トランゴ TRK GTX
ソックス:スマートウール トレッキング
ザック:ドイター フューチュラ32
持参量ナルゲン0.6L(麦茶)ナルゲン0.6L(水)
使用量0.2L0.4L

IMG_0397.JPG


登山口の手前には、日産のミニバン(この言い方は嫌いなのだが)が停まっていた。
先行者がいる様だ。
登山口に到着(7:26 1836m +209 -60)

IMG_0398.JPG


登山口を過ぎて少し登った所にもホンダのミニバンが1台停まっていた。
人間考えることに大差はない様で、朝の涼しい間に登ろうと言うことだろう。

水場の付近の登山道は濡れていたが、風があるせいか思ったほどでは無かった。

IMG_0399.JPG


登山道が向きを変えると風が少し強くなった。
涼しいし今日は距離も短いのでブナの森を見ながらノンビリと登ることにした。

IMG_0400.JPG


ゲートの場所の前でカップルの登山者が降りて来たのでマスクをした。
先へ進んだ所で今度は単独の男性の登山者が降りて来たので再びマスクを装着。
多分これで先行者はいないハズだ。

ブナの森の中をゆっくりと登って行く。

IMG_0401.JPG


ロープ場の手前に到着。
岩が少し湿っていたので気を付けて登る。

IMG_0402.JPG


大杉を過ぎて樹林帯を抜けると山頂が見えて来る。
三ヶ上に到着(8:14 2117m +466 -40)
風が吹いて気持ち良い~を通り越して少し吹き過ぎな感じ。
雲行きも怪しいのでさっさと三角点ピークへ向かうことにした。

IMG_0403.JPG


何か降りそうな雲だな~ と思いながら降りて行く。

IMG_0405.JPG


コルに降りて振り返ると三ヶ上の上もこんな感じで怪しい雲が通り過ぎている。
三角点ピークへ向かって樹林帯の中を降りて行く場所は、思ったほど濡れていなかったので良かった。

IMG_0406.JPG


三角点ピークに到着(8:26 447m +40 -62)
ここだけで無く登山道脇の草も切り払われて整備されているのだが、何か~大丈夫かな~と言う気がした。

IMG_0407.JPG


遠くに見えている泉山のササユリのこともあるし~

IMG_0408.JPG


三ヶ上へ戻ります。
このブナの先の坂が滑りやすい場所だ。

IMG_0410.JPG


樹林帯を抜けると誰もいない山頂が見えた。

IMG_0411.JPG


コルから山頂へ登って行く。
高温の日々が続いたので山を登る人が少ないのかも知れない。
それに今日はこんな天気だし。

IMG_0412.JPG


三ヶ上に戻ったのでブレイクにします。(8:37 420m +64 -30)
今日はカフェモカとカレーナンでした。

IMG_0414.JPG


花知方面も低い雲が通り過ぎている。
ブレイクも済んだので下山します。(8:49)

IMG_0415.JPG


山頂からブナの森に入る。
今年は虫が少ない気がするのだが、気のせいだろうか。

IMG_0418.JPG


もう8時を過ぎているので登って来る人に会う可能性が高い。
面倒なのでマスクを装着して下山する。
遠くに人形仙が見えている。

IMG_0419.JPG


登山口に到着(9:29 2072m +38 -484)
登山口付近にあった2台の車はもう無かった。

IMG_0420.JPG


集落に降りて山頂を見上げると再び雨雲の様な雲が通過していた。

IMG_0421.JPG


上斎原振興センター駐車場に到着(9:53 1834m +69 -193)
結局復路では誰にも会わなかったのでマスクは無用の長物になった。

国道で岡山市内へ戻ったが、流石に市内に入ると暑いな~と言う感じだった。
家に帰ってデジカメを確認したら、作動しなかったのはバッテリーが切れていただけだった。

IMG_0422.JPG


総距離(沿面距離)9,092m 累積標高差 +903 -895


20220626 三ヶ上.jpg





このブログの人気記事
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)

朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山
朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山

伯州山~丸山
伯州山~丸山

風吹山~麦飯山
風吹山~麦飯山

井水山~泉山(大神宮原)
井水山~泉山(大神宮原)

同じカテゴリー(奥津・富・上斎原)の記事画像
伯州山~丸山
伯州山
井水山~泉山(大神宮原登山口)
御林山
白賀渓谷
伯州山
同じカテゴリー(奥津・富・上斎原)の記事
 伯州山~丸山 (2025-04-17 09:55)
 伯州山 (2025-01-26 09:50)
 井水山~泉山(大神宮原登山口) (2025-01-05 17:24)
 御林山 (2024-12-15 20:25)
 白賀渓谷 (2024-11-23 09:10)
 伯州山 (2024-10-20 09:30)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
三ヶ上
    コメント(0)