2021年11月17日
下蒜山~中蒜山(Day1)
11月17日 下蒜山~中蒜山へ行きました。
久しぶりに平日のお休みが出来たので、中蒜山キャンプ場に泊まる予定で、県北の山をブラブラすることにしました。
Day1は下蒜山~中蒜山を往復しました。
縦走路の紅葉は既に終わっていましたが、往路では雲海を眺めながら、復路では大山を眺めながら晩秋の縦走路を楽しめました。
ただ雲海になった影響か、登山道が濡れて滑り易く、長年履き続けたカイラッシュでは凍結路をサマータイヤで走っている様な感じ。
幸い滑ることはありませんでしたが、流石に6年目となるともうダメだな~と言うことで、早速新しい靴を考えることにしました。

久しぶりに平日のお休みが出来たので、中蒜山キャンプ場に泊まる予定で、県北の山をブラブラすることにしました。
Day1は下蒜山~中蒜山を往復しました。
縦走路の紅葉は既に終わっていましたが、往路では雲海を眺めながら、復路では大山を眺めながら晩秋の縦走路を楽しめました。
ただ雲海になった影響か、登山道が濡れて滑り易く、長年履き続けたカイラッシュでは凍結路をサマータイヤで走っている様な感じ。
幸い滑ることはありませんでしたが、流石に6年目となるともうダメだな~と言うことで、早速新しい靴を考えることにしました。
午前7時前に蒜山ICを降りて下蒜山の登山口に到着。
既に車が3台停まっていた。
気温は2度ぐらいだが風は無い様だ。
体が温まるまでバーサライトジャケットを着て歩くことにした。
準備をして出発(7:16)
今日の装備

登山道が以前にも増して整備されていたが結構濡れた感じだった。
階段の所まで登ってバーサライトジャケットをザックに仕舞った。

階段を上り、岩場を通過して雲居平に到着(7:51 1522m +348 -28)
先行していた男性の登山者が休憩をしていた。

こんな感じだったかな~
久しぶりの下蒜山なので、何か以前と少し変わった感じがしたが、気のせいかも知れない。
ニセピークの9合目まで登ると下蒜山のピークが見えて来る。

麓は雲海に覆われていた。
多分中蒜山に着くぐらいまでは、雲海だろうな~。

ノンビリと雲海を見ながら登って下蒜山に到着(8:22 1014m +271 -12)
思った以上に登山道が濡れていたので、スパッツを付ければ良かったと少し後悔。
大山は上の方が雲に隠れていたが、その内晴れそうな感じだった。
行動食と水分補給をして先へ進む(8:27)

予想はしていたが、下蒜山の山頂直下は濡れていて滑り易い状態だった。
使い古したカイラッシュだと簡単に滑りそうなので、ゆっくりと降りて行く。

朝は冷え込んだが、気温はグングン上昇中。
縦走路の紅葉は終わっているが、天気も良くてブラブラと歩くには良い日だ。

歩いて来た下蒜山を望む。

フングリ乢に到着(9:09 1955m +75 -345)
水分補給をして中蒜山へ向かう。

少し登った所で、男性の登山者二人に会った。
丁度バーボンのボトルに入れた麦茶を飲んでいたタイミングだったので、とんでも無い奴だと思われたのでは無いかと思った。

中蒜山の登山道と合流。
下の方から登って来る人はいない様だ。
少し曇って来た様だ。

中蒜山に到着(9:43 1100m +297 -7)
山頂には女性4人ぐらいのグループと男性が1人いた。

曇って少し風も出たので、バーサライトジャケットを着てブレイクにした。
今日は暖かいアールグレイとチーズパンでした。
では下蒜山へ戻りましょう(9:56)

中蒜山からフングリ乢へ降りている時に、一度だけ滑って足が地面をスライドして行った。
幸い持ちこたえて尻餅をつくことは無かったが、もう靴を替えた方が良いな~と言う気になった。

フングリ乢に到着(10:23 1127m +0 -300)
ここでバーサライトジャケットをザックに仕舞って下蒜山へ向かう(10:25)
笹の登山道を登っていると男性と女性の登山者が降りて来た。
挨拶をしてすれ違った時に、あれ? と思ったのだが、そのまま通過。
家に帰った後に大山の風のたくやさんだったことが判明した。

その後も何組かの登山者が下蒜山から降りて来た。
紅葉が終わったとは言え、山を歩くには良い季節なので、平日でも登山者が多い。

下蒜山へ向かって登ります。
また日差しが戻って来たので少し暖かい。

斜面のステップを登りながら振り返ると、いつの間にか大山が綺麗に見えていた。

何だか少し得した気分で山頂を目指す。

下蒜山に到着(11:14 1910m +345 -64)
山頂には、カップルの登山者が居た。
行動食と水分補給のプチブレイクをして下山開始。(11:19)

登って来る何組かの登山者とすれ違いながら下山して行く。

下蒜山から下山する時のこの景色を見るのも久しぶりだな~。
もう一月もすれば雪で覆われるだろうな~。

雲居平に到着(11:47 1005m +8 -274)
これぐらいのペースで丁度良いぐらいかな~。
余り早く降りてもキャンプ場に着くのが早すぎる感じもするし~。

雲居平からまだ紅葉の残る樹林帯に入り登山口へ向かう。

犬峡峠駐車場に到着(12:21 1400m +50 -361)
平日なのに駐車場は、ほぼ満杯だった。

その後国民休暇村で温泉に入り、キャンプ場受付をして中蒜山オートキャンプ場に到着。
流石に平日。この日は他に一組のキャンパーが居ただけで凄く静かで最高でした。

総距離(沿面距離)11,802m 累積標高差 +1424 -1417
赤いラインが今回のルートです

既に車が3台停まっていた。
気温は2度ぐらいだが風は無い様だ。
体が温まるまでバーサライトジャケットを着て歩くことにした。
準備をして出発(7:16)
今日の装備
上: | MAC PACK インターウール長袖 |
モンベル バーサライトジャケット(途中の一部区間) | |
下: | パタゴニア サイマルアルパイン |
パタゴニア Mickledore Hat | |
靴: | スカルパ カイラッシュ |
スマートウール トレッキング |
水 | ||
持参量 | ナルゲン0.6L(麦茶) | サーモス0.6L(お湯) | 使用量 | 0.4L | 0.3L |
登山道が以前にも増して整備されていたが結構濡れた感じだった。
階段の所まで登ってバーサライトジャケットをザックに仕舞った。
階段を上り、岩場を通過して雲居平に到着(7:51 1522m +348 -28)
先行していた男性の登山者が休憩をしていた。
こんな感じだったかな~
久しぶりの下蒜山なので、何か以前と少し変わった感じがしたが、気のせいかも知れない。
ニセピークの9合目まで登ると下蒜山のピークが見えて来る。
麓は雲海に覆われていた。
多分中蒜山に着くぐらいまでは、雲海だろうな~。
ノンビリと雲海を見ながら登って下蒜山に到着(8:22 1014m +271 -12)
思った以上に登山道が濡れていたので、スパッツを付ければ良かったと少し後悔。
大山は上の方が雲に隠れていたが、その内晴れそうな感じだった。
行動食と水分補給をして先へ進む(8:27)
予想はしていたが、下蒜山の山頂直下は濡れていて滑り易い状態だった。
使い古したカイラッシュだと簡単に滑りそうなので、ゆっくりと降りて行く。
朝は冷え込んだが、気温はグングン上昇中。
縦走路の紅葉は終わっているが、天気も良くてブラブラと歩くには良い日だ。
歩いて来た下蒜山を望む。
フングリ乢に到着(9:09 1955m +75 -345)
水分補給をして中蒜山へ向かう。
少し登った所で、男性の登山者二人に会った。
丁度バーボンのボトルに入れた麦茶を飲んでいたタイミングだったので、とんでも無い奴だと思われたのでは無いかと思った。
中蒜山の登山道と合流。
下の方から登って来る人はいない様だ。
少し曇って来た様だ。
中蒜山に到着(9:43 1100m +297 -7)
山頂には女性4人ぐらいのグループと男性が1人いた。
曇って少し風も出たので、バーサライトジャケットを着てブレイクにした。
今日は暖かいアールグレイとチーズパンでした。
では下蒜山へ戻りましょう(9:56)
中蒜山からフングリ乢へ降りている時に、一度だけ滑って足が地面をスライドして行った。
幸い持ちこたえて尻餅をつくことは無かったが、もう靴を替えた方が良いな~と言う気になった。
フングリ乢に到着(10:23 1127m +0 -300)
ここでバーサライトジャケットをザックに仕舞って下蒜山へ向かう(10:25)
笹の登山道を登っていると男性と女性の登山者が降りて来た。
挨拶をしてすれ違った時に、あれ? と思ったのだが、そのまま通過。
家に帰った後に大山の風のたくやさんだったことが判明した。
その後も何組かの登山者が下蒜山から降りて来た。
紅葉が終わったとは言え、山を歩くには良い季節なので、平日でも登山者が多い。
下蒜山へ向かって登ります。
また日差しが戻って来たので少し暖かい。
斜面のステップを登りながら振り返ると、いつの間にか大山が綺麗に見えていた。
何だか少し得した気分で山頂を目指す。
下蒜山に到着(11:14 1910m +345 -64)
山頂には、カップルの登山者が居た。
行動食と水分補給のプチブレイクをして下山開始。(11:19)
登って来る何組かの登山者とすれ違いながら下山して行く。
下蒜山から下山する時のこの景色を見るのも久しぶりだな~。
もう一月もすれば雪で覆われるだろうな~。
雲居平に到着(11:47 1005m +8 -274)
これぐらいのペースで丁度良いぐらいかな~。
余り早く降りてもキャンプ場に着くのが早すぎる感じもするし~。
雲居平からまだ紅葉の残る樹林帯に入り登山口へ向かう。
犬峡峠駐車場に到着(12:21 1400m +50 -361)
平日なのに駐車場は、ほぼ満杯だった。
その後国民休暇村で温泉に入り、キャンプ場受付をして中蒜山オートキャンプ場に到着。
流石に平日。この日は他に一組のキャンパーが居ただけで凄く静かで最高でした。
総距離(沿面距離)11,802m 累積標高差 +1424 -1417
赤いラインが今回のルートです