2020年11月03日
大空山~富栄山(白賀渓谷から)
11月3日 大空山~富栄山へ行きました。
白賀渓谷も紅葉の季節だしブラブラ歩くには丁度いい季節かな~と言う感じで歩いてみました。
白賀渓谷の紅葉のピークは来週ぐらいかな~と言う感じでしたが、大空山~富栄山は丁度いい感じでした。

白賀渓谷も紅葉の季節だしブラブラ歩くには丁度いい季節かな~と言う感じで歩いてみました。
白賀渓谷の紅葉のピークは来週ぐらいかな~と言う感じでしたが、大空山~富栄山は丁度いい感じでした。
31日の土曜は実家の用事で福山へ帰った。
風も無く長閑な日で、近所の海岸からは四国の山々が黒々とを見えていた。
海は良いな~。

やませみ情報局に午前7時前にぐらい到着。
気温は5度ぐらいで、結構ひんやりとする。
のんびりと準備をして出発する。(6:58)
今日の装備
上:ファイントラック ドライメッシュ長袖 ノース長袖ZIP
下:パタゴニア サイマルアルパイン モンベル スパッツ
モンベル 夏帽子
靴:スカルパ カイラッシュ
スマートウール トレッキング
ザック:ドイター フォーチュラ32
水 ナルゲン 0.6L(麦茶) 0.6L(湯) 0.6L(水)
使用量 0.3L 0.3L 0.0L

かわせみ情報局の前の道路を白賀渓谷へ向かう。
神社もすっかり紅葉で秋の装いになっていた。
お散歩中のワンちゃんに遭遇。
愛想をしてくれるのは良いのだが、顔の周りに草の実を沢山着けているのが気になった。

紅葉は始まっていたが、釣り堀の辺りはまだ緑の方が多い感じだった。

この辺りぐらいから段々と紅葉が増えてくる感じだった。
早朝なので、人は全くいない。

写真を撮りながらブラブラと歩いて林道分岐点に到着(7:59 4593m +386 -149)
左の橋を渡って林道 大阿そう線に入る。

しばらく渓流に沿って歩いて行く
真っ直ぐに行きたい感じだが、左の橋を渡る。

林道はまだ下草が枯れずに残っているので、少し歩き難かった。
倒木が少しだけど以前より谷の方へ動いている気がした。
林道の紅葉を眺めながらブラブラと歩いていると、軍手に草の実が沢山着いていた。
朝あったワンちゃんと同じになってしまった。

登山道合流点に到着(9:20 4915m +596 -213)
今日は風があると思ったが、そんなに心配するほどでも無い様だ。

久世方面は、まだ雲海の下の様だ。
では大空山へ向かおう。

富栄山への登山道は、綺麗に紅葉して丁度いい感じだった。

大空山に到着(9:31 598m +97 -29)
少し風が出て来た。
今日は晴れの予報だが、冬型の気圧配置になるので風が強いだろうと予想していた。
風が出て来ると冬型の気圧配置=寒気が流れ込むので曇るだろう と考えていたのだが、まだ大丈夫な様子だ。
では富栄山へ出発(9:33)

いい感じの登山道をブラブラと歩いて行く。

のとろ温泉からの登山道との合流点に到着(9:45 699m +92 -56)
まだ誰も下から上がって来る気配は無かった。

今日は意外に登山者が少ないのかも。
富栄山が見えて来ると風が強くなりだした。
この辺りの紅葉は、既に落葉しているの多かった。風が良く吹く場所だしね。

富栄山に到着(9:59 756m +101 -34)
誰も居なかった。

大山は下の方だけ見えていたが、上の方は雲で見えなかった。
ここのカエデも落葉していた。

ブナの森への縦走路も、落葉し始めている様だ。

ではバーサライトジャケットを着てブレイクにします。
今日は暖かいミルクティーとミルクホイップデニィシュでした。
もう暖かい飲み物が良い時期だな。

ブレイクも済んだので下山します。
ちょっと北から雲が覆い始めた。
出発の間際に男性2人の登山者が登って来た。
マスクをして挨拶し、紅葉の大空山へ向かう(10:12)

のとろ温泉からの登山道との合流点を通過して大空山へ向かう(10:23 744m +21 -97)
大空山までの間の方が、こんな感じで紅葉が綺麗だった。

誰もいない紅葉の登山道をブラブラと歩いて行く。

まだ日差しがあるので、秋の日差しと紅葉が綺麗だった。

大空山に到着(10:36 694m +45 -75)
水分補給と行動食にチョコ1個を摂って出発(10:38)
紅葉の中に登山道合流点のアンテナが見えていた。

もうここからは誰にも会うことは無いだろう。
マスクを外して歩いて行く。

登山道合流点を通過して林道へ入る。(10:46 587m +14 -75)
林道に入ると大空山がブロックになるので、風がピッタリと止む。

軍手に着いた草の実を取りながらブラブラと下山する。
林道には鹿の糞が一杯転がっていた。
尾根を回り込んで不溜山方面の稜線が見えて来たら、カエデの巨木の近くだ。
残念ながらカエデの巨木の紅葉は、ほとんど落葉していた。

林道合流点を通過(11:46 4839m +200 -606)
ここからは紅葉見物の人がいるので、再びマスクをする。

イベントも何もしていないせいか人は少なく、登山の恰好をした年配のご夫婦とカメラを持った男性に会っただけだった。

静かな紅葉の渓谷をブラブラを歩いて行くのは気持ちいい。

滝見の場所の紅葉もいい感じだが、この辺りから舗装された道路なので数台の車とすれ違った。

釣り堀の近くは緑が多いが、日の当たる場所はこんな感じで紅葉している。

カエデだけで無く、ダンゴウバイの紅葉も綺麗だった。

白賀渓谷から出て集落をブラブラと歩いていると、ネコ君と目があった。
どこのお出かけですか?山に遊びに行くのかな。

集落の川沿いも、紅葉が始まっていた。
やませみ情報局 駐車場に到着(12:45 4544m +106 -311)
この時期のこのコースは、紅葉を見ながらブラブラと歩けるので地味だけど良かった。
ただ距離がソコソコあるので少し疲れる。
国道で岡山へ帰ったが車は少なかった。

総距離(沿面距離)23,551m 累積標高差 +1680 -1677
赤いラインが今回のルートです

風も無く長閑な日で、近所の海岸からは四国の山々が黒々とを見えていた。
海は良いな~。
やませみ情報局に午前7時前にぐらい到着。
気温は5度ぐらいで、結構ひんやりとする。
のんびりと準備をして出発する。(6:58)
今日の装備
上:ファイントラック ドライメッシュ長袖 ノース長袖ZIP
下:パタゴニア サイマルアルパイン モンベル スパッツ
モンベル 夏帽子
靴:スカルパ カイラッシュ
スマートウール トレッキング
ザック:ドイター フォーチュラ32
水 ナルゲン 0.6L(麦茶) 0.6L(湯) 0.6L(水)
使用量 0.3L 0.3L 0.0L
かわせみ情報局の前の道路を白賀渓谷へ向かう。
神社もすっかり紅葉で秋の装いになっていた。
お散歩中のワンちゃんに遭遇。
愛想をしてくれるのは良いのだが、顔の周りに草の実を沢山着けているのが気になった。
紅葉は始まっていたが、釣り堀の辺りはまだ緑の方が多い感じだった。
この辺りぐらいから段々と紅葉が増えてくる感じだった。
早朝なので、人は全くいない。
写真を撮りながらブラブラと歩いて林道分岐点に到着(7:59 4593m +386 -149)
左の橋を渡って林道 大阿そう線に入る。
しばらく渓流に沿って歩いて行く
真っ直ぐに行きたい感じだが、左の橋を渡る。
林道はまだ下草が枯れずに残っているので、少し歩き難かった。
倒木が少しだけど以前より谷の方へ動いている気がした。
林道の紅葉を眺めながらブラブラと歩いていると、軍手に草の実が沢山着いていた。
朝あったワンちゃんと同じになってしまった。
登山道合流点に到着(9:20 4915m +596 -213)
今日は風があると思ったが、そんなに心配するほどでも無い様だ。
久世方面は、まだ雲海の下の様だ。
では大空山へ向かおう。
富栄山への登山道は、綺麗に紅葉して丁度いい感じだった。
大空山に到着(9:31 598m +97 -29)
少し風が出て来た。
今日は晴れの予報だが、冬型の気圧配置になるので風が強いだろうと予想していた。
風が出て来ると冬型の気圧配置=寒気が流れ込むので曇るだろう と考えていたのだが、まだ大丈夫な様子だ。
では富栄山へ出発(9:33)
いい感じの登山道をブラブラと歩いて行く。
のとろ温泉からの登山道との合流点に到着(9:45 699m +92 -56)
まだ誰も下から上がって来る気配は無かった。
今日は意外に登山者が少ないのかも。
富栄山が見えて来ると風が強くなりだした。
この辺りの紅葉は、既に落葉しているの多かった。風が良く吹く場所だしね。
富栄山に到着(9:59 756m +101 -34)
誰も居なかった。
大山は下の方だけ見えていたが、上の方は雲で見えなかった。
ここのカエデも落葉していた。
ブナの森への縦走路も、落葉し始めている様だ。
ではバーサライトジャケットを着てブレイクにします。
今日は暖かいミルクティーとミルクホイップデニィシュでした。
もう暖かい飲み物が良い時期だな。
ブレイクも済んだので下山します。
ちょっと北から雲が覆い始めた。
出発の間際に男性2人の登山者が登って来た。
マスクをして挨拶し、紅葉の大空山へ向かう(10:12)
のとろ温泉からの登山道との合流点を通過して大空山へ向かう(10:23 744m +21 -97)
大空山までの間の方が、こんな感じで紅葉が綺麗だった。
誰もいない紅葉の登山道をブラブラと歩いて行く。
まだ日差しがあるので、秋の日差しと紅葉が綺麗だった。
大空山に到着(10:36 694m +45 -75)
水分補給と行動食にチョコ1個を摂って出発(10:38)
紅葉の中に登山道合流点のアンテナが見えていた。
もうここからは誰にも会うことは無いだろう。
マスクを外して歩いて行く。
登山道合流点を通過して林道へ入る。(10:46 587m +14 -75)
林道に入ると大空山がブロックになるので、風がピッタリと止む。
軍手に着いた草の実を取りながらブラブラと下山する。
林道には鹿の糞が一杯転がっていた。
尾根を回り込んで不溜山方面の稜線が見えて来たら、カエデの巨木の近くだ。
残念ながらカエデの巨木の紅葉は、ほとんど落葉していた。
林道合流点を通過(11:46 4839m +200 -606)
ここからは紅葉見物の人がいるので、再びマスクをする。
イベントも何もしていないせいか人は少なく、登山の恰好をした年配のご夫婦とカメラを持った男性に会っただけだった。
静かな紅葉の渓谷をブラブラを歩いて行くのは気持ちいい。
滝見の場所の紅葉もいい感じだが、この辺りから舗装された道路なので数台の車とすれ違った。
釣り堀の近くは緑が多いが、日の当たる場所はこんな感じで紅葉している。
カエデだけで無く、ダンゴウバイの紅葉も綺麗だった。
白賀渓谷から出て集落をブラブラと歩いていると、ネコ君と目があった。
どこのお出かけですか?山に遊びに行くのかな。
集落の川沿いも、紅葉が始まっていた。
やませみ情報局 駐車場に到着(12:45 4544m +106 -311)
この時期のこのコースは、紅葉を見ながらブラブラと歩けるので地味だけど良かった。
ただ距離がソコソコあるので少し疲れる。
国道で岡山へ帰ったが車は少なかった。
総距離(沿面距離)23,551m 累積標高差 +1680 -1677
赤いラインが今回のルートです