2020年10月24日
金ヶ谷山~朝鍋鷲ヶ山
10月24日 金ヶ谷山~朝鍋鷲ヶ山へ行きました。
当初は大山を見ながら白馬山へ縦走しようと思っていたのですが、前日の夜の気象レーダーを見ると、北部に雨雲がまだ残っていたので金ヶ谷山~朝鍋鷲ヶ山に変更しました。
登山道に入ってからは、終始冷たい風が吹きこの時期にしては肌寒い山行になりましたが、紅葉を眺めながら静かな山行を楽しめました。
里の紅葉は、まだこれからと言う感じでした。

当初は大山を見ながら白馬山へ縦走しようと思っていたのですが、前日の夜の気象レーダーを見ると、北部に雨雲がまだ残っていたので金ヶ谷山~朝鍋鷲ヶ山に変更しました。
登山道に入ってからは、終始冷たい風が吹きこの時期にしては肌寒い山行になりましたが、紅葉を眺めながら静かな山行を楽しめました。
里の紅葉は、まだこれからと言う感じでした。
午前6時半前に農業サポートセンタの駐車場に到着。
いつもはガラガラなのに今日は車が一杯停まっていた。何かあるのかな?
準備をしているとニワトリ君が2羽近寄って来た。
先週はワンちゃんに吠えられたけど、今週はニワトリ君のお出迎えで済んだ様だ。

気温は5度ぐらいだが、少し風がある様子なのでバーサライトジャケットを着た。
準備も出来たので出発(6:33)
作業道の方へ歩いているとガイドさんらしき人を先頭に人がぞろぞろと出て来た。
ん~やっぱり何かイベントがある気がするな~。
今日の装備
上:ファイントラックのメッシュ・ドライ半袖 ノース長袖ZIP モンベル バーサライトジャケット
下:ファイントラック ストームゴーシュ
マムート 夏帽子
靴:スカルパ カイラッシュ
スマートウール トレッキング
ザック:ドイター フォーチュラ32
水 ナルゲン 0.6L(麦茶) 0.6L(湯)0.6L(水)
使用量 0.2L 0.3L 0.0L

作業道をブラブラと歩いて登山口へ向かう。
山頂付近はガスっているのと、かなり風が吹いているのが見えた。
金ヶ谷山登山口に到着(7:11 2718m +362 -155)
ここでバーサライトジャケットをザックに入れるつもりだったが、予想以上に冷たい風が吹いていたので止めにした。
水分補給をして登山道に入る(7:13)

登山道に入り高度を上げて行くと風がだんだん強くなって来た。
それに前日遅くまで雨が降っていたようで登山道は結構濡れていた。
縦走路合流点に到着(7:34 793m +209 -15)
縦走路は周期的に雲の中に入っている様だ。
この風の吹き方だと当分止まないだろうし、何よりサポートセンターの様子から嫌な予感がする。
白馬山への縦走は止めて朝鍋鷲ヶ山にルートを短縮することにした。出発(7:35)

ブナの黄葉を楽しみながら金ヶ谷山へ向かう。

毛無山方面はこんな感じ。
俣野越から先はガスの中だろうな~。
写真を撮って先へ進もうとしたら、男性の登山者が降りて来た。
登山道が広いのでソーシャルディスタンスを取ってすれ違う。
この時間に朝鍋鷲ヶ山方面から人が来るなんて、益々怪しい気がするな~。
今日は早めに下山した方がいいみたいだ。

金ヶ谷山に到着(7:48 350m +132 -9)
風が強いし寒い。軍手をしていても手が少し冷たい感じだ。
フリースのグローブも持って来たが、それをする程では無かった。

笠杖は見えていた。その先に見えているのは大佐山だろう。
あ~笠杖へ縦走する手もあったな~と思ったが、朝鍋鷲ヶ山へ向かうことにした。

金ヶ谷山 出発(7:49)
山頂周辺のブナの黄葉が綺麗だった。

結局この日あった登山者は一人だけ。
静かなブナの森をブラブラしたが、冷たい強風が無ければもっとノンビリした雰囲気を楽しめたかも知れない。

ブナの黄葉は綺麗なのだが、時々バーサライトジャケットのフードを被るぐらい寒い風だった。
笹や下草の緑がアンバランスな感じで、粉雪でも舞いそうな気がした。

登山道は、ここで左に折れて階段を降りて行く。
この冬には、この先の尾根をスノーシューで楽しめれば良いのだが。

階段を降りても、まだまだブナの黄葉の縦走路が続いている

あ~少し青空になったか~。
去年は穴ヶ乢から毛無山までテン泊縦走したが、その時もこんな感じで風が吹いていた。

金ヶ谷山の北斜面は、今が紅葉のピークの様だ。

少し陽が射して来たけど、風は全然やみそうにない。

ブラブラと歩いているとブナの黄葉の向こうに朝鍋鷲ヶ山が見えて来た。

朝鍋鷲ヶ山に到着(8:23 1713m *122 -201)
展望台に登ってみよう。

大山は、こんな感じ。
全然見えないな~。
蒜山も似た様な感じだった。

紅葉の向こうは歩いて来た金ヶ谷山。
その先に毛無山方面が見えていたが、ガスの中の様だった。

ではブレイクにします。
今日はミルクフランスと暖かいミルクティーでした。
まだまだ暖かい飲み物は良いだろうと思っていたが、今日はこれで正解だった。

ではブレイクも済んだので下山します。(8:36)
ここからは登山道から作業道に入り降りて行く。
歩いて来た金ヶ谷山の縦走路。
山頂付近の南側斜面の紅葉は、大分落葉している様だ。

毛無山方面の上は、こんな感じ。
寒そうだな~。

作業道脇の紅葉を眺めながらブラブラと降りて行く。
多分気のせいだと思うが、だんだん風が冷たくなっている気がする。

旧県道合流点まで降りて来た(9:10 2362m +69 -313)
金ヶ谷山を見ると綺麗に晴れていたが、その横の雲が早く動いていた。
今日は、風が止まないな~。
天気も晴れたり曇ったりを繰り返すのだろう。

濡れた舗装道路を歩いて野土路トンネル脇の県道合流点に到着(9:30 1680m +41 -166)
あ~寒かった。

県道を歩いて農業サポートセンタに戻りました(9:46 1272m +13 -87)
下山しても気温は11度ぐらい。
朝よりは少し車は少なくなっていた。
国道で岡山へノンビリと帰ったが、市内に入ると暖かい県南の秋の日差しで車の中はポカポカだった。
自宅に帰って調べてみると、毛無山~朝鍋鷲ヶ山への縦走イベントがあったらしい。
幸いにもスタートが午前8時過ぎなので、このイベントの参加者に遭遇することが無かったのだろうが、早く下山しておいて正解だった。

総距離(沿面距離)11,413m 累積標高差 +997 -995
赤いラインが今回のルートです

いつもはガラガラなのに今日は車が一杯停まっていた。何かあるのかな?
準備をしているとニワトリ君が2羽近寄って来た。
先週はワンちゃんに吠えられたけど、今週はニワトリ君のお出迎えで済んだ様だ。
気温は5度ぐらいだが、少し風がある様子なのでバーサライトジャケットを着た。
準備も出来たので出発(6:33)
作業道の方へ歩いているとガイドさんらしき人を先頭に人がぞろぞろと出て来た。
ん~やっぱり何かイベントがある気がするな~。
今日の装備
上:ファイントラックのメッシュ・ドライ半袖 ノース長袖ZIP モンベル バーサライトジャケット
下:ファイントラック ストームゴーシュ
マムート 夏帽子
靴:スカルパ カイラッシュ
スマートウール トレッキング
ザック:ドイター フォーチュラ32
水 ナルゲン 0.6L(麦茶) 0.6L(湯)0.6L(水)
使用量 0.2L 0.3L 0.0L
作業道をブラブラと歩いて登山口へ向かう。
山頂付近はガスっているのと、かなり風が吹いているのが見えた。
金ヶ谷山登山口に到着(7:11 2718m +362 -155)
ここでバーサライトジャケットをザックに入れるつもりだったが、予想以上に冷たい風が吹いていたので止めにした。
水分補給をして登山道に入る(7:13)
登山道に入り高度を上げて行くと風がだんだん強くなって来た。
それに前日遅くまで雨が降っていたようで登山道は結構濡れていた。
縦走路合流点に到着(7:34 793m +209 -15)
縦走路は周期的に雲の中に入っている様だ。
この風の吹き方だと当分止まないだろうし、何よりサポートセンターの様子から嫌な予感がする。
白馬山への縦走は止めて朝鍋鷲ヶ山にルートを短縮することにした。出発(7:35)
ブナの黄葉を楽しみながら金ヶ谷山へ向かう。
毛無山方面はこんな感じ。
俣野越から先はガスの中だろうな~。
写真を撮って先へ進もうとしたら、男性の登山者が降りて来た。
登山道が広いのでソーシャルディスタンスを取ってすれ違う。
この時間に朝鍋鷲ヶ山方面から人が来るなんて、益々怪しい気がするな~。
今日は早めに下山した方がいいみたいだ。
金ヶ谷山に到着(7:48 350m +132 -9)
風が強いし寒い。軍手をしていても手が少し冷たい感じだ。
フリースのグローブも持って来たが、それをする程では無かった。
笠杖は見えていた。その先に見えているのは大佐山だろう。
あ~笠杖へ縦走する手もあったな~と思ったが、朝鍋鷲ヶ山へ向かうことにした。
金ヶ谷山 出発(7:49)
山頂周辺のブナの黄葉が綺麗だった。
結局この日あった登山者は一人だけ。
静かなブナの森をブラブラしたが、冷たい強風が無ければもっとノンビリした雰囲気を楽しめたかも知れない。
ブナの黄葉は綺麗なのだが、時々バーサライトジャケットのフードを被るぐらい寒い風だった。
笹や下草の緑がアンバランスな感じで、粉雪でも舞いそうな気がした。
登山道は、ここで左に折れて階段を降りて行く。
この冬には、この先の尾根をスノーシューで楽しめれば良いのだが。
階段を降りても、まだまだブナの黄葉の縦走路が続いている
あ~少し青空になったか~。
去年は穴ヶ乢から毛無山までテン泊縦走したが、その時もこんな感じで風が吹いていた。
金ヶ谷山の北斜面は、今が紅葉のピークの様だ。
少し陽が射して来たけど、風は全然やみそうにない。
ブラブラと歩いているとブナの黄葉の向こうに朝鍋鷲ヶ山が見えて来た。
朝鍋鷲ヶ山に到着(8:23 1713m *122 -201)
展望台に登ってみよう。
大山は、こんな感じ。
全然見えないな~。
蒜山も似た様な感じだった。
紅葉の向こうは歩いて来た金ヶ谷山。
その先に毛無山方面が見えていたが、ガスの中の様だった。
ではブレイクにします。
今日はミルクフランスと暖かいミルクティーでした。
まだまだ暖かい飲み物は良いだろうと思っていたが、今日はこれで正解だった。
ではブレイクも済んだので下山します。(8:36)
ここからは登山道から作業道に入り降りて行く。
歩いて来た金ヶ谷山の縦走路。
山頂付近の南側斜面の紅葉は、大分落葉している様だ。
毛無山方面の上は、こんな感じ。
寒そうだな~。
作業道脇の紅葉を眺めながらブラブラと降りて行く。
多分気のせいだと思うが、だんだん風が冷たくなっている気がする。
旧県道合流点まで降りて来た(9:10 2362m +69 -313)
金ヶ谷山を見ると綺麗に晴れていたが、その横の雲が早く動いていた。
今日は、風が止まないな~。
天気も晴れたり曇ったりを繰り返すのだろう。
濡れた舗装道路を歩いて野土路トンネル脇の県道合流点に到着(9:30 1680m +41 -166)
あ~寒かった。
県道を歩いて農業サポートセンタに戻りました(9:46 1272m +13 -87)
下山しても気温は11度ぐらい。
朝よりは少し車は少なくなっていた。
国道で岡山へノンビリと帰ったが、市内に入ると暖かい県南の秋の日差しで車の中はポカポカだった。
自宅に帰って調べてみると、毛無山~朝鍋鷲ヶ山への縦走イベントがあったらしい。
幸いにもスタートが午前8時過ぎなので、このイベントの参加者に遭遇することが無かったのだろうが、早く下山しておいて正解だった。
総距離(沿面距離)11,413m 累積標高差 +997 -995
赤いラインが今回のルートです