2015年04月12日
森林公園
4月12日 森林公園に行きました。
毎週休日出勤なので、山行計画が思うように消化出来ないまま雪山も終わり。
春を感じに森林公園のイワウチワの開花具合を見に行きました。まだツボミしか無く、来週ぐらいから見ごろになりそうです。
毎週休日出勤なので、山行計画が思うように消化出来ないまま雪山も終わり。
春を感じに森林公園のイワウチワの開花具合を見に行きました。まだツボミしか無く、来週ぐらいから見ごろになりそうです。
3月の下旬から仕事が多忙を極め、毎週休日出勤となった。
幾分疲れ気味だし、何だか 春!!を感じだいな~と言うことで、時期が早いのを承知で森林公園のイワウチワを見に行くことにした
森林公園までの道は、泉源を過ぎると道路脇に雪はあるが、快適に通れる状態だった。
午前7時過ぎに森林公園の駐車場に到着。誰も居なかったが、準備をしている間にワンボックスカー(今風に言えがミニバン<=km-surfはこの言葉が大嫌いだ)が1台来た。
気温は3度ぐらいだろうか、準備をして出発する。(7:40)
森林公園は、まだ開園していない。入り口には、積雪もあるので、入らない様にとの立て札がしてあった。
去年も同じ感じだったので、絶対事故は起こさない気持ちで入園する。
事前に見た森林公園のHPでは、1mから1,5m程度の残雪とあったが、縦走路には、雪はほとんど無いだろうと考えていた。
中央園路を進んで、6本杉の方に向かって進んで行く。
6本杉から奥ぶなの平の方に向かう。この辺りはまだ雪が残っていたが、地図を思い出しながら適当に登って行く。
案の定、途中から積雪は無くなった。去年もこんな感じだったので、予想通りだ。
春を感じさせる残雪の景色。良い感じだ。
奥ぶなの平の分岐まで来た。すずのこ平は、ここを右に曲がって登って行く。
早朝のこの時間帯は、風も無く綺麗に晴れて青空だった。
霧ヶ峯との分岐を通過。もうネマガリ竹がすっかり立ち上がっていたので、霧ヶ峯に行くのは止めた。
一旦降りてすすのこ平に向かう。ここは何時もこんな感じの残雪だ。
まだ早い時間帯なので、雪が凍っていた。慎重に降りて行く。
ザックに軽アイゼンを入れているが、多分使わないだろう。
すずのこ平に到着(8:30)
少し風が吹いているので、マイクロフリースを着る。
グラノーラとミルクティーでプチブレイク。今日は短いコースなので、急がずゆっくりと春を味わうつもりだ。
前方には、まだ白い大山が綺麗に見えていた。手前の下蒜山はすっかり雪が無くなったいた。
こちらは恩原方面。牧場の辺りには、雪はほとんど無かった。
プチブレイクも済んだので出発しよう。(8:40)
すこし進むと登山道脇に、イワウチワの葉が見えてくる。
やはりまだ少し早かった様だ。ゆっくりと花が咲いていないか探しながら進んで行く。
でも花芽は結構多くあった。
来週あたりは、結構咲いている感じだ。
やはり予想通りに縦走路に雪はほとんど無かった。念の為ワカンも持って来たが、出番はほぼ無さそうだ。
もみじ平に到着。(9:29)
時間が早いせいか、まだ誰にも会わない。そのまま千軒平に向かう。
途中に何箇所か残雪があり、雪に感触を楽しみながら進む。
千軒平の手前の坂の残雪を登って行く。
千軒平に到着(9:45)
少ししたらもみじ滝に方から男性の登山者が登って来た。
まだまだ時間も早い。のんびりパンとミルクティーでプチブレイク。
何だか早朝よりも、少し曇った感じになって来た。ま~良いか。
下蒜山から大山方面にかけての眺め。良い感じだ。
湯岳を眺めながらプチブレイク終了。
早いけど下山します。(9:55)
もみじ滝の方に向かう。
なんだか去年より雪解けが早い様だ。
木の根の雪解けが、春を感じさせる。
中央園路との分岐点を通過。この先の残雪の登りに新しいトレースが無かったので、千軒平で会った人は、中央園路から登って来たのだろう。
残雪の登りをキックステップで登って行く。全然大した登りでは無いので気楽なもんだ。
きたけ峰との分岐を通過。そのままもみじ滝に降りて行く。
途中で男性の登山者に会う。結局この日会ったの2名の男性登山者だけだった。
あれ~ 去年は遅い時期だったのに、もっと残雪があったけど、今年は雪が少ないぞ~。
もみじ滝に降りた所が雪の溜まりになっていたが、大したことも無かった。
そのまま登山道を進んで、小川を対岸に渡る。
渡る時に、写真に写っている窪みから中を覗くと右側が安全そうだったので、右側を渡る。
後は適当に中央園路を進んで行くと、次第に雪が少なくなる。
もうザゼンソウが咲いていた。もう春なんだ。
のんきな気分で駐車場に向かっていると、駐車場には大型バスが停まっていて、大勢の登山者がバスから吐き出されていた。
森林公園は、まだ休園中なのに、こんなに派出に登山ツアー的なことしても良いの?? と言う気分になった。
人のことは言えない立場だが、何だか”入園はしないでね”の立て札をここまで無視してもOKとはkm-surfには思えない。
その後無事駐車場に到着(10:49)途中ふきのとうを少し取って岡山にダラダラと帰った。
来週辺りからは、普通に休めそうな感じになって来た。テントを担いでダラダラと山歩きがしたいな~。
総距離(沿面距離) 8,773m +568 -568
幾分疲れ気味だし、何だか 春!!を感じだいな~と言うことで、時期が早いのを承知で森林公園のイワウチワを見に行くことにした
森林公園までの道は、泉源を過ぎると道路脇に雪はあるが、快適に通れる状態だった。
午前7時過ぎに森林公園の駐車場に到着。誰も居なかったが、準備をしている間にワンボックスカー(今風に言えがミニバン<=km-surfはこの言葉が大嫌いだ)が1台来た。
気温は3度ぐらいだろうか、準備をして出発する。(7:40)
森林公園は、まだ開園していない。入り口には、積雪もあるので、入らない様にとの立て札がしてあった。
去年も同じ感じだったので、絶対事故は起こさない気持ちで入園する。
事前に見た森林公園のHPでは、1mから1,5m程度の残雪とあったが、縦走路には、雪はほとんど無いだろうと考えていた。
中央園路を進んで、6本杉の方に向かって進んで行く。
6本杉から奥ぶなの平の方に向かう。この辺りはまだ雪が残っていたが、地図を思い出しながら適当に登って行く。
案の定、途中から積雪は無くなった。去年もこんな感じだったので、予想通りだ。
春を感じさせる残雪の景色。良い感じだ。
奥ぶなの平の分岐まで来た。すずのこ平は、ここを右に曲がって登って行く。
早朝のこの時間帯は、風も無く綺麗に晴れて青空だった。
霧ヶ峯との分岐を通過。もうネマガリ竹がすっかり立ち上がっていたので、霧ヶ峯に行くのは止めた。
一旦降りてすすのこ平に向かう。ここは何時もこんな感じの残雪だ。
まだ早い時間帯なので、雪が凍っていた。慎重に降りて行く。
ザックに軽アイゼンを入れているが、多分使わないだろう。
すずのこ平に到着(8:30)
少し風が吹いているので、マイクロフリースを着る。
グラノーラとミルクティーでプチブレイク。今日は短いコースなので、急がずゆっくりと春を味わうつもりだ。
前方には、まだ白い大山が綺麗に見えていた。手前の下蒜山はすっかり雪が無くなったいた。
こちらは恩原方面。牧場の辺りには、雪はほとんど無かった。
プチブレイクも済んだので出発しよう。(8:40)
すこし進むと登山道脇に、イワウチワの葉が見えてくる。
やはりまだ少し早かった様だ。ゆっくりと花が咲いていないか探しながら進んで行く。
でも花芽は結構多くあった。
来週あたりは、結構咲いている感じだ。
やはり予想通りに縦走路に雪はほとんど無かった。念の為ワカンも持って来たが、出番はほぼ無さそうだ。
もみじ平に到着。(9:29)
時間が早いせいか、まだ誰にも会わない。そのまま千軒平に向かう。
途中に何箇所か残雪があり、雪に感触を楽しみながら進む。
千軒平の手前の坂の残雪を登って行く。
千軒平に到着(9:45)
少ししたらもみじ滝に方から男性の登山者が登って来た。
まだまだ時間も早い。のんびりパンとミルクティーでプチブレイク。
何だか早朝よりも、少し曇った感じになって来た。ま~良いか。
下蒜山から大山方面にかけての眺め。良い感じだ。
湯岳を眺めながらプチブレイク終了。
早いけど下山します。(9:55)
もみじ滝の方に向かう。
なんだか去年より雪解けが早い様だ。
木の根の雪解けが、春を感じさせる。
中央園路との分岐点を通過。この先の残雪の登りに新しいトレースが無かったので、千軒平で会った人は、中央園路から登って来たのだろう。
残雪の登りをキックステップで登って行く。全然大した登りでは無いので気楽なもんだ。
きたけ峰との分岐を通過。そのままもみじ滝に降りて行く。
途中で男性の登山者に会う。結局この日会ったの2名の男性登山者だけだった。
あれ~ 去年は遅い時期だったのに、もっと残雪があったけど、今年は雪が少ないぞ~。
もみじ滝に降りた所が雪の溜まりになっていたが、大したことも無かった。
そのまま登山道を進んで、小川を対岸に渡る。
渡る時に、写真に写っている窪みから中を覗くと右側が安全そうだったので、右側を渡る。
後は適当に中央園路を進んで行くと、次第に雪が少なくなる。
もうザゼンソウが咲いていた。もう春なんだ。
のんきな気分で駐車場に向かっていると、駐車場には大型バスが停まっていて、大勢の登山者がバスから吐き出されていた。
森林公園は、まだ休園中なのに、こんなに派出に登山ツアー的なことしても良いの?? と言う気分になった。
人のことは言えない立場だが、何だか”入園はしないでね”の立て札をここまで無視してもOKとはkm-surfには思えない。
その後無事駐車場に到着(10:49)途中ふきのとうを少し取って岡山にダラダラと帰った。
来週辺りからは、普通に休めそうな感じになって来た。テントを担いでダラダラと山歩きがしたいな~。
総距離(沿面距離) 8,773m +568 -568