ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
km-surf
km-surf
適当でゆるい山登りとウインドサーフィンのブログです。
最近ウインドサーフィンは休みがちですが....

2014年04月19日

森林公園

4月19日 森林公園に行きました。

久しぶりの嫁さん登山で、森林公園に行きました。

予想以上に残雪がありましたが、縦走路は、雪も少なくイワウチワが見頃でした。

P4190034


今年は、残雪が多いそうで、森林公園は4月24日から開園の予定だそうだ。
朝冷え込むと言うことなので念のためスタッドレスを履いている軽4で行くことにした。

国道から分岐して進むと、途中の集落の桜は今が見ごろで満開だった。
泉源からは、道路脇に残雪を見ながら午前8時前に森林公園の駐車場に到着した。
準備をして出発する。

中央園路は除雪されている様だが、周りは予想以上に残雪があった。

2014041901


今日はスローペースで花を見ながら進む。
水芭蕉は、まだこれからと言う感じだろうか。

2014041902


六本杉の表示の所から適当に入って行く。
嫁さんとお喋りをしながらのノロノロペースなので、六本杉の手前で後から来た男性の登山者が通過して行かれた。

今日は、時間を気にせずノロノロとお花見気分で進む。

2014041903


六本杉の先ぐらいからは、所々雪が融けて登山道が見えていた。
さして危険も無い、楽しい程度の残雪歩きを楽しみながら進む。

2014041904


奥ブナ平に向けて登って行く。
青空が気持ち良い。

2014041905


奥ブナ平を通過して霧ヶ峯との分岐まで来た。
もう雪が融けてネマガリ竹が起き上がっているようだ。

2014041906


すずのこ平に向けて一旦降りて行く。
ここは、去年も雪が残っていた。青空の下の、楽しい残雪歩きだ。

2014041907


すずのこ平の手前まで来たが、まだ残雪がこんなにあるの驚き。
去年の同じ時期には、ほとんど無かったのに。

2014041908


すずのこ平に到着。

きたけ峰の方も綺麗に見渡せる。

2014041909


大山は少し霞んでいるが、手前の下蒜山あたりまでは、綺麗に見える。

2014041910


こちらは恩原三国山方面。北側斜面が見えているせいか、ギラガなどまだ雪で白く見えている。
でも牧場の方は、もう雪が無いようだ。

2014041911


ココアを飲んで、チーズとクラッカーでブレイク。
天気は良いけど、ブレイクの時は、上にマイクロフリースを着て丁度良い具合だ。
今日はレインウエアは、出番無しだね。

ブレイクも済んだので、今日のお目当てに向かう。

2014041912


いつもの場所まで来ると去年とは違って、イワウチワが沢山花を咲かせていた。
まだ満開と言う感じでは無いが、なかなか見ごろである。

この場所は、すっかり雪が融けて、まったく無かった。

2014041913


はじめてここでイワウチワを見たのは雪の日だったけど、今日は春らしいお花見日和だ。

P4190034

今日も沢山咲いているが、多分来週の23、4日あたりが良いので無いだろうか。
人の多い伯州山より、静かで良い。

2014041914


イワウチワに満足して、もみじ平に向かう。
所々雪が残っている程度だ。ネマガリ竹の下には、所々フキノトウが出ていた。

2014041915


県境三叉路から多くの登山者が登って来ているようだった。何組かの登山者と出会う。

もみじ平に到着。ここは、GWにはもう雪は無くなりそうだ。

2014041916


まだ谷には、良い感じで雪が残っている所もあった。

2014041917


千軒平に到着すると団体の登山者で一杯だった。
直ぐ北の若杉山も南側の斜面は、谷に少し雪が有る程度だった。津黒山から不溜山にかけて稜線も綺麗に見えていた。

人が多いのは苦手なので、早々に下山する。

2014041918


千軒平に向かう斜面には雪が残っていたので、残雪を楽しみながら降りることが出来た。

2014041919


この木の先で、中央園路ともみじ滝への分岐となる。
ココアを飲みながら、どちらから降りようかと話していたら、後ろから千軒平の団体さんが降りて来て、中央園路の方に降りて行かれた。
最後尾にガイドさんらしき男性が2人おられて、もみじ滝に行くなら雪があるので気を付けてと言われた。

もみじ滝への下りは、あまり雪は残って無いと思われたので、もみじ滝から降りることにした。

2014041920


一旦下ってこの登りを登る。どうも途中で止めて引き返したトレースがあった。

この時期の雪なので、キックステップで何の問題も無く登れる。アイゼンなど不要だ。

2014041921


きたけ峰との分岐からもみじ滝に降りて行く。
こちらからは、誰も登っていないようだった。雪があるのは最初の内だけで、直ぐに雪は切れだす。

予想した通りにそれほど雪は無い。面倒なところはショートカットして降りて行く。

2014041922


タムシバが沢山咲いていて、爽やかな匂いが、微かに漂っていて気持ちよかった。
登山道の上は、雪では無くタムシバの花びらで白くなっていた。

2014041923


程なくもみじ滝まで降りて来た。

2014041924


雪の斜面のもみじ滝も、なかなか良いもんだ。

2014041925


ここからは、渓流に沿って降りて行き、確か向かいの斜面の下にある登山道に進むハズだが、渓流を渡るポイントが分かり難い。
雪のある部分は良く見るとスノーブリッジになっている様で、不注意に渡ると、崩れそうだったので、渓流の浅そうな所を選んで渡河した。

後はこの橋を渡って適当に進むだけだ。

2014041926


園内には、まだまだ積雪がありGWに向けての除雪が大変そうだ。

2014041927


中央園路の除雪最終地点まで帰ってきた。
ほとんどの人がここから県境三叉路に登っているようだ。

2014041928


雪の融けたところには、ザゼンソウも出ていた。
この後駐車場に到着。のんびりとした春の花見だった。

さて来週は、天候がイマイチの様だが、予定している山行が出来るか心配だ。
天候とは関係無く準備だけは、ちゃんとしておこう。

2014041929





総距離(沿面距離) 9809m +676 -676 

20140419森林公園



このブログの人気記事
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)

朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山
朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山

伯州山~丸山
伯州山~丸山

風吹山~麦飯山
風吹山~麦飯山

井水山~泉山(大神宮原)
井水山~泉山(大神宮原)

同じカテゴリー(奥津・富・上斎原)の記事画像
伯州山~丸山
伯州山
井水山~泉山(大神宮原登山口)
御林山
白賀渓谷
伯州山
同じカテゴリー(奥津・富・上斎原)の記事
 伯州山~丸山 (2025-04-17 09:55)
 伯州山 (2025-01-26 09:50)
 井水山~泉山(大神宮原登山口) (2025-01-05 17:24)
 御林山 (2024-12-15 20:25)
 白賀渓谷 (2024-11-23 09:10)
 伯州山 (2024-10-20 09:30)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
森林公園
    コメント(0)