ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
km-surf
km-surf
適当でゆるい山登りとウインドサーフィンのブログです。
最近ウインドサーフィンは休みがちですが....

2013年12月23日

三ヶ上

12月23日 三ヶ上に行きました。

雪山シーズンに入ったことだし、雪山山行の試運転に行ってみました。
西尾根を楽しむには、もうひと雪降らないと、無理みたいでした。

PC230024


車の調子が悪い。土日は、車屋さんに行った。年明けに新しい車にすることにしたが、今の車で雪山は、すこし危ない。
こんなこともあるだろうと、嫁さんの軽四にもスタッドレスを履かせていたので、当分嫁さんの車での山行となりそうだ。

土日と北部は本格的な雪となり雪山シーズンに突入したようだ。
軽四+スタッドレスの調子も見たいので、アプローチのしやすい山と思い上斎原の三ヶ上にした。

午前7時半ぐらいに上斎原の役場に到着。準備をして出発する。(7:44)
結構雪が降った様子で、役場の駐車場は凍ってツルンツルンだった。国道の向こうでは、除雪の機械が、いきよい良く雪を除雪していた。

13122301


登山口に向かう林道も凍ってツルンツルンだった。
過去にkm-surfはここで、後方伸身1/4回転 ザック着地と言う大技を決めたことがあるが、シーズン初めから、そんな大技をするつもりも無いので、慎重に進む。

13122302


林道の雪は、最初大したことは無かったが、進むにつれ、だんだん深くなり、登山口に着く頃には、スネぐらいまで埋まりだした。
ただ予想した通り、サラサラの雪だったので、余り困ることは、無かった。

13122303


登山口まで来たが、ここからはツボ足だと、さらに埋まりだした。ワカンを付けても良さそうだが、そのまま登る事にした。
先行者は、居ないが、少し古いトレースが、薄っすら見えていた。

13122304


後ろを振り返ると、人形峠方面が、青空の下に見えていた。
ただ今日は、昼から天候は下りなので、この青空も午前中だけのようだ。

13122305


水場の所まで着たが、まだツボ足で行けそうだ。気温は結構寒い。
ファイントラックのアンダーにIbexのウール長袖を着た上に、レインジャケットを着て丁度良いぐらいだった。
今日は、風が強く無さそうだったので、ハードシェルでは無く、レインジャケットにした。

13122306


真っ白い木々の中を進んで行く。
どうも、他に登る人は、今日はいない様だ。

13122307


ここは、積雪期には、白い雪原になる所だが、まだ積雪は少ないせいかススキが見えていた。
ここら辺からツボ足では、膝ぐらいまで埋まりだしたので、ワカンを履く事にした。
久しぶりのトリオレプロも調子が良い。

13122308


樹林帯の中を進み出し、少し登るとゲートの所に来る。
ここからは少し登りになる。

13122309


ここを登ると登山道は、ロープ場に向かう。
以前ランチさんとロープ場を登るのに難儀した覚えがあるのが思い出された。

13122310


左の尾根に逃げようかと思ったが、まだ積雪が少ないためか、ネマガリ竹が立っていてヤブになっていた。
余り気が進まないが、ロープ場を登る事にした。

13122311


ロープ場の手前から、雪の吹き溜まりの様になり、サラサラでススカスカの雪を登って行く。
それほど困ること無く、ロープ場を通過。前方から日の光が射してくる。

13122312


モンスターに成長している杉の横を通過すると、頂上が見えてきた。
時々踏み抜きながら頂上に向かう。

後方には、人形峠から伯州山方面が、快晴の空の下に見えていた。

13122313


三ヶ上に到着(9:57)
シーズン初めで、ダラダラと登ったので、こんなモノだろう。

PC230024

いつも雪崩になっている三角点に向かう東側の斜面は、まだ雪崩れていなかった。
ただ西尾根を楽しむには、まだ雪が足りない感じだ。途中でヤブになってしまいそうだった。

13122314


妹山の向こうには花知ヶ山が見えていたが、泉山は、雲の中だった。
蒜山から向こうは、雲の中で見えなかった。

ほぼ無風で太陽の日を浴びていると気持ち良い。
温かいスープを飲みながら、誰も居ない静かな山頂を楽しむ。ただ風が吹くと結構寒い。

雪をちゃんと落とさずに履いたせいか、ワカンが少し緩んでいた。ただ左は、バンドの長さが変なので、帰って調整する必要があった。

13122315


ま~試運転なので、今日はこんな感じか~ と言う感じのkm-surf
ただ雲がどんどん出始めて、湯岳も雲の中に入ってしまった。

13122316


瞬く間に、花知、妹山にも雲がかかり出した。今日の快晴もそろそろ店仕舞のようだ。
下山することにした。(10:25)

13122317


西尾根の綺麗な樹氷を眺めながら下山して行く。

13122318


早いペースで曇ってきた。ただ一挙に悪化する様子でもなさそうだ。

13122319


ロープ場を降りて行く。ちょっと急だが、ま~大丈夫だ。

13122320


周りの木々から雪がボタボタと落ちてくる。直撃を受けない様に、上を注意しながら進む。

13122321


今日も一応 地図を用意。GPSにもカシミールで作成した地図を入れてきた。
ちゃんと日本語表示も出来ている。1/9000で作成しているので、もっとズームしても綺麗にわかる。

13122322


さらに下山して正面に人形仙が見えてきた。こちらも積雪は、もう一声と言う様子だった。

13122323


結局今日も貸切だった。手ごろな山なので、登山者に会うと思っていたが、少し意外だった。

13122324


まるでクリスマスツリーの中を歩いている様な感じだ。
デジカメのバッテリーの減少が少し早い気がする。どうもバッテリーの寿命が近づいているようなので、買い換えた方が良さそうだ

13122325


登山口に下りて、林道を歩いていると、突然車のワダチが見えた。
どうも4輪駆動車で、登山口に向かおうとしたが、雪が深いので諦めて帰ったようだ。
km-surfの様に、”歩けばいいじゃん”なんて考えるのは、少ないのだろうか。

13122326


寺ヶ原の集落から、三ヶ上を眺める。役場の駐車場に到着(11:50)
このか で温泉に入って帰ろうかと思ってサイフを見ると空だった。なんとお金を入れておくのを忘れていた。

軽4なので、普通車の様には行かないが、なんとか雪山には行けそうだった。もしかしたら今シーズンは、このまま軽4のお世話になるのかも知れない。

13122327



総距離(沿面距離) 8514m 累積標高 +681 -681 

20131223三ヶ上



このブログの人気記事
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)

朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山
朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山

伯州山~丸山
伯州山~丸山

風吹山~麦飯山
風吹山~麦飯山

井水山~泉山(大神宮原)
井水山~泉山(大神宮原)

同じカテゴリー(奥津・富・上斎原)の記事画像
伯州山~丸山
伯州山
井水山~泉山(大神宮原登山口)
御林山
白賀渓谷
伯州山
同じカテゴリー(奥津・富・上斎原)の記事
 伯州山~丸山 (2025-04-17 09:55)
 伯州山 (2025-01-26 09:50)
 井水山~泉山(大神宮原登山口) (2025-01-05 17:24)
 御林山 (2024-12-15 20:25)
 白賀渓谷 (2024-11-23 09:10)
 伯州山 (2024-10-20 09:30)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
三ヶ上
    コメント(0)