ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
km-surf
km-surf
適当でゆるい山登りとウインドサーフィンのブログです。
最近ウインドサーフィンは休みがちですが....

2013年10月06日

富栄山

10月6日 富栄山に行きました。

eTrex20の試運転と、4日のクールダウンに山行後の温泉が目当てでしたが、予想以上の気温に苦戦しました。
山頂からは、余り展望が良くない状態でした。


PA060027




富のかわせみ情報局でトイレを済ませ、のとろに向かう。
道路脇を猫が車に驚いて走って行き、最後は草むらにダイブ。ワイルドな猫くんだ。

帰りに温泉に入るので、のとろ温泉の駐車場に車を止め、準備をする。
今までは、早々とGPSの電源を入れて、車のルーフの上に置き、衛星を捕捉するのを準備をしながら待っていたが、今日は、準備完了後にeTrex20の電源オン。程なく緯度経度が表示され、準備完了となった。
いや~ 凄い早さ。今までとは、比べ物にならない能力です。出発(7:44)

13100601


キャンプ場を横切り、登山口に向かう。昨日は雨だったが、数組の人達がテントを張っていた。
確か来週で、のとろのキャンプ場も今シーズンはおしまいのハズだ。

歩き出して直ぐに気がついた。暑い!! 気温は19度。金曜から一挙に10度ぐらい上昇。
気温以上に湿度が凄い。動くだけで、汗が出てきそうだ。

登山口に到着。
単独の男性の登山者がいた。今日は、金曜のクールダウンのつもりなので、ゆっくり登る予定だ。
オヤジがノロノロ行くのが邪魔なら、途中で前に行ってもらうつもりで、先に行かせて貰った。

13100602


登山道は濡れているが、ここは登山道も整備されているので、特に問題も無く進んでいける。
丸太橋を渡って、標識に所まで来た。やはり湿度が凄い。10月とは思えない。

13100603


植林の中の階段を登り、ぶぐるみ原生林に入って行く。ここから更に湿度が多く、汗ダラになる。
今日は距離が、長く無いので、水を心配することは無いだろうが、予想より多めに消費しそうだ。

13100604


時々ガスがかかり、こんな状態になる。

13100605


ちょっと幽玄な雰囲気だが、実際にいる人間にとっては、ただただ蒸し暑いだけ。
オヤジが、行動食の柿の種をボリボリ食べながら、歩いているので、幽玄な雰囲気もぶち壊しである。

13100606


大空山との分岐に向かって、真っ直ぐ進む出すと、幾分ガスが晴れて、少し風が出てきた。

13100607


大空山との分岐に到着(9:07)
そのまま富栄山に向かう。

13100608


頂上への尾根は、そろそろ紅葉が始まっているようだ。遠くで鹿の鳴き声が聞こえるのだが、ちょっと今まで聞いたことが無いような、激しい鳴き声に少し驚く。

13100609


頂上付近は、少しガスっているようだ。

13100610


富栄山に到着(9:23)誰もいなかった。

13100611


乗幸山方面は見えているが、ブナの森はガスって見えない。北側は、ガスで全く見えない状態だった。

13100612


南側は、そこそこ展望があった。

13100613


km-surfが、何だ~ あれは~と覗き込んでいるのは、下の写真の部分だ。

13100614


全体的に白く見える尾根の手前に、何か作業道の様なものが通っている様に見える。
前からこんな感じだったか、記憶が無い。

13100615


風は、そこそこあるのだが、ガスはまだ晴れそうも無い。
頂上にある紅葉は、なんだか少し枯れている感じだ。やはり夏の高温が影響しているのだろうか。

そろそろ下山しよう、(9:38)

13100616


何年か前は、切り払ったネマガリ竹の切り株で歩きにくい登山道だったが、今では快適な道に変わった。
冬ルートの合流点ぐらいで、登山口にいた単独の男性登山者に会った。

13100617


陽もさしてきた。緑が綺麗に見える。

13100618


大空山との分岐を通過して(9:53)そのまま降りて行く。

ツタウルシかな、紅葉して綺麗だ。

13100619


谷のガスは晴れて、入道山方面も見えてきた。

13100620


まだ緑が多い、ぶぐるみ原生林の中を、気持ちよく降りて行く。
前日の雨で、登山道は、かなり濡れているので、気を付けて降りよう。

13100621


登山道は、よく整備されているので、気持ち良く歩ける。

13100622


ぶぐるみ原生林が終わり、植林の中の階段になる。ここも滑りやすそうなので、慎重に降りる。

13100623


丸太橋までもどって来た。ここで前後に男性がサポートする山ガール5~6人の御一行と会った。
先に丸太橋を渡ってもらい、登山口に進む。多分、頂上でちょうどお昼と言う予定なのだろう。

13100624


登山口に到着(11:02)
のんびり歩いたので、ま~こんな感じだろう。

13100625


のとろ温泉の駐車場に到着(11:15)
この後、温泉に入って、ゆっくり疲れを癒した。ここは、ぬるめ目の薬湯がお気に入りです。

GPSは、機能としては、十分な内容だった。2点ほど気がついたことがあった。

胸ぐらいの位置に付けているポーチの中に入れていたのだが、裏の生地とGPSのステックが当たるのか、勝手に動いてポイントの設定をしていたりしたので、入れる位置を変えた。冬のこともあるので、専用のホルダーを購入した方が良いかも知れない。

日本語版と同じ、日本語表示になっているのだが、トラックの記録の管理が、”踏跡管理”と表示される。何かダサイ。
それに、最初に操作した時、 ”トラック管理が無い!!” と探し回った。
カシミールでもトラックと言う名称になっているので、統一した方が面倒で無いので、メニューを変更してやろうと思った。

13100626




総距離(沿面距離) 9139m 累積標高 +909 -909 

さすが、現行機種は、正確ですな~。

20131006富栄山





このブログの人気記事
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)

朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山
朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山

伯州山~丸山
伯州山~丸山

風吹山~麦飯山
風吹山~麦飯山

井水山~泉山(大神宮原)
井水山~泉山(大神宮原)

同じカテゴリー(奥津・富・上斎原)の記事画像
伯州山~丸山
伯州山
井水山~泉山(大神宮原登山口)
御林山
白賀渓谷
伯州山
同じカテゴリー(奥津・富・上斎原)の記事
 伯州山~丸山 (2025-04-17 09:55)
 伯州山 (2025-01-26 09:50)
 井水山~泉山(大神宮原登山口) (2025-01-05 17:24)
 御林山 (2024-12-15 20:25)
 白賀渓谷 (2024-11-23 09:10)
 伯州山 (2024-10-20 09:30)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
富栄山
    コメント(0)