ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
km-surf
km-surf
適当でゆるい山登りとウインドサーフィンのブログです。
最近ウインドサーフィンは休みがちですが....

2013年10月05日

eTrex20

GPSの調子が最近どうも変なので見ていたら、何と電池ホルダーの内側の部分がボロっと壊れた。
前から金具が折れたのをハンダで直したりしてしのいでいたが、もう限界のようだ。

さっそくネットで見ているとeTrex20の英語版が19800円で出ていたので、即オーダとなった。


PA050115

この内容は、km-surf個人の備忘録であり、同様の行為を実施した際の責任は一切負いません

もともと今までのeTrexは英語しか表示出来ないので、英語版でも特に困ることは無いが、ネットにも日本語化の記事が出ているので、メニューを日本語化してみることにした。

ネットにもある様にガーミンのどのGPSでも、この方法で日本語化出来る訳ではない。日本語などの2バイトコードに対応済みのGPSが対象のようだが、eTrex20はOKのようだ。

1.メニューの日本語化の手順
(1)バックアップの実施
 (2)ファームウェアのバージョンアップ
 (3)日本語フォントの作成
 (4) Japanese.gttの作成
 (5)GPSへのファイル転送と設定

 
   こんな感じですすむ。
   
 (1)バックアップの実施
   PCにeTrex20のフォルダーを作成し、その中にバックアップフォルダーを作成。
   eTrex20をUSBで接続後すべてのファイルをバックアップフォルダーにコピーして終了。
   

無題


   
 (2)ファームウェアのバージョンアップ
   ガーミンのサイトにアクセスしてWebUpdater をダウンロードする。
   使用しているOSによりダウンロードするファイルを選ぶ。
   私の場合Windows7ProなのでWebUpdater (Windows XP SP3 and newer)を選んだ。
   ダウンロード後に管理者権限でWebUpdaterのインストールを実行。
   完了後にWebUpdaterが起動して自動的にPCに接続されているeTrex20を認識して、必要なア
   ップデートがあるかを検索してくれるので、そのまま続けてインストールを行う。

WebUpdater_2

   インストールが終了したらeTrex20をPCからはずし稼動するか確認する。PCから外す際は、
   ”ハードウエアを安全に取り外してメディアを取り出す”ではずすこと。
   
   eTrex20を起動すると新しいファームウエアのアップデートが始まる。アップデート中は電源
   をオフしない様にとの指示が出てくる。
   アップデートは3分程度で終了したが、事前に電池の状態を確認しておいた方が良い。

   
 (3)日本語フォントの作成
   日本語フォントは、作成するか台湾のガーミンからダウンロードする方法がある。
   ①台湾のガーミンからダウンロードする方法
    台湾のガーミンにアクセスし、nuvi200_TWN_v460.exe(15.8MB)をダウンロードし、拡張子
    をzipに変更して解凍する。
    006-D1053-64.binを取り出し006-D0952-05.binにリネームする。
   
   ②独自に日本語フォントを作成する方法
    TrueTypeフォントからガーミン用のフォントを作成する。
    TrueTypeフォントはVLゴシックフォント(http://vlgothic.dicey.org/)の
    VLGothic-20130607.zipをダウンロードしてVL-PG
    othic-Regular.ttfを使用した。頻繁にこのフォントは更改されている様なので、ダウンロードする
    ファイル名は変更する。
    
    これを xor 暗号化するソフト Xor で暗号化したバイナリーファイルを作成する。
    まずはhttp://aluigi.altervista.org/mytoolz/xor.zipよりxor.zipをダウンロードして、
    xor.zip から解凍した xor.exeを取り出す。
    
    xor.exeとVL-PGothic-Regular.ttfを同じフォルダーに入れて、コマンドプロンプットを起動し
    て、コマンドを打てば良いのだが、面倒なので、他のHPを参考に下の内容のバッチファイル
    をxorsub.batとか適当な名前を付けて、同じフォルダーに作成した。
    
    @ECHO xor暗号化(0x76)
    xor VL-PGothic-Regular.ttf 006-D0952-05.bin 0x76
    PAUSE
    
    xorsub.binをダブルクリックすると006-D0952-05.binと言う日本語フォントが出来上がる。
    
    日本語フォント名の006-D0952-05が何を意味するのかは不明だが、eTrex20にはフォント
    ファイルとして、006-D0952-05と006-D0952-06が入っているので、このファイル名を使
    用するようだ。

    
 (4)Japanese.gttの作成
   Japanese.gttは表示されるメニューの情報をxml形式で記述したファイルで文字コードとして
   UTF-8を使用しているので、UTF-8が使用できるエディターソフトを用意しておく必要がある。
   私は日常sakuraエディターを使用しているので、これを使用した。
   
   ①Japanese.gttファイルの取得
    正規日本語製品を販売している業者のサイトにJapanese.gttがあるので、これをダウンロードす
    る。このファイルを修正して使用する。
    
   ② Japanese.gttの修正
    修正が必要なのはヘッダー部分のdescとpnumの箇所になる。
    *!!注意!!*
      以下の部分をコピペで使用しない様にしてください、ブログの表示上の問題で文字コードが正確
      でありません。

         
     <hdr>
     <lang>Japanese</lang>
     <desc>日本語</desc>    <-Japaneseに変更
     <type>Primary</type>
     <sort>0</sort>
     <cpage>932</cpage>
     <pnum>006-D3743-02</pnum> <-006-D3743-99に変更
     <ver>2.50</ver>
     <upperkbrd>ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ</upperkbrd>
     <lowerkbrd>abcdefghijklmnopqrstuvwxyz</lowerkbrd>
     </hdr>
    

 (5)GPSへのファイル転送と設定
   ①GPSへのファイル転送
    006-D0952-05.binとJapanese.gttをeTrex20に転送する。
    eTrex20をPCに接続。PCが認識したあとに、eTrex20の中のGarminフォルダーを開く
    Japanese.gttはTextフォルダーに入れる。
    006-D0952-05.binはExtDataに既に同じ名前で存在するファイルを上書きする。
    
   ②eTrex20の設定
    転送が終わったらPCからeTrex20を外し起動する。
    起動後にSetupを選び、Systemを選択。Languageに入るとJapanesegaの表示が出てくる。

PA050001

    Japanesegaを選ぶ、日本語表示に変わった。
    

PA050002


作業は必要なファイル等を準備すれば短時間で終わる。km-surfはGPSをオーダして家に届く
間にに必要ファイル等を準備して行ったので、このブログを書きながら2時間程度で終わった。

長い間ありがとう。お疲れさまでした。

PA050116





このブログの人気記事
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)

朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山
朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山

伯州山~丸山
伯州山~丸山

風吹山~麦飯山
風吹山~麦飯山

井水山~泉山(大神宮原)
井水山~泉山(大神宮原)

同じカテゴリー(道具)の記事画像
ガーミンeTrex 20の修理
GPS
ワカンのバンド
同じカテゴリー(道具)の記事
 ガーミンeTrex 20の修理 (2022-07-16 16:50)
 PCのHDD交換 (2015-08-16 13:31)
 eTrex20の日本語メニューの調整 (2015-06-21 19:54)
 TG-850 (2015-02-22 14:37)
 PC修理(カシミール3D) (2014-09-23 10:13)
 PC修理(OS) (2014-09-03 22:35)

この記事へのコメント
km-surfさん お久しぶりです。 大山の風です。

私は今までetrex10を使っていましたが、先日、etrex20(英語版)を手に入れました。
カシミール3Dを利用していましたので、km-surfさんと同じく、マップカッターで地図表記をしようと思って研究中です。

ところが、一時期使ったことがあるガーミン コロラド300に入っていた地図(Japan RoadNavi25000 V2 ローマ字表記・等高線は20m間隔)をPCに残していたのを思い出し、SDカードにコピーしてetrex20に入れてみると使用出来ました。
もちろん、カシミール3Dで設定したルート等も表示可能です。
これからはマップカッターの地図と併用しようと思っています。
もしこの地図が御入用でしたらメールを下さい。SDカードの実費にて送付しますよ。

takuya@tvt.ne.jp
Posted by たくや at 2013年10月18日 10:53
こんにちは たくやさん

鏡ヶ成のキャンプ場の通信状態が良くなかったので、今レスを書いています。

とりあえず今帰ってきたばかりなので、考えてからにいたします。

ご親切にありがとうございます。
今回もマップカッターで作成した地図を入れたのですが、前回に比べて段違いに良くなりました。

私は、マップカッターで作成した地図と、フリーのosmmapを使っています。
今日はフリーに地図で雨乞山に行きましたが、なかなか正確でした。
Posted by km-surfkm-surf at 2013年10月19日 15:53
たくやさん こんばんは

先日ご案内いただいた地図の件ですが、いまのところ使用しているフリーの地図でいけそうなので、このままosmmapで行こうと思います。

雨乞山のところでGPSに表示されている地図がそれです。
等高線とそこそこ登山道もあるので、マップカッターの地図との併用ならいけそうです。

ご親切に、ご案内いただきありがとうございます。
今後とも宜しくお願いいたします。
Posted by km-surfkm-surf at 2013年10月24日 22:16
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
eTrex20
    コメント(3)