ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
km-surf
km-surf
適当でゆるい山登りとウインドサーフィンのブログです。
最近ウインドサーフィンは休みがちですが....

2013年06月23日

泉山(Aコース=>Bコース)

6月23日 泉山に行きました。

ささゆりが、さろそろ見れるのではと思い行ったのですが、余り良い天候では無く、途中から雨になりました。
頂上では、スパシオさんとお会いでき、復路をご一緒させて頂きました。


P6230023



日曜はそれほど天候は良く無いようだが、泉山に行くことにした。

午前6時ぐらいに神社の駐車場に到着。予想以上に天気が悪い。
準備をして出発する。(6:24)出発して歩き出したら、駐車場に1台車が来たようだ。
こんな時間にくる登山者なら、かなりの山フリークだろう、今日は花を見ながらゆっくり進むので、多分途中で先に行かれるかもと思う。

13062301


少し登山道が濡れている。どうも昨晩ぐらいに雨が降ったようだ。Aコースの登山口に到着。(6:39)
今日は塩とライチの果汁の入ったジュースを飲んでいる。少しづつこまめに飲む習慣を今シーズンは心がけている。
そのせいか昨シーズンより、水の消費が今のところ少ない。今日もここで一ブレイクで飲む。

13062302


植林の中を抜けて福ヶ乢への登りに入る。次第に樹林帯に入って行く。

13062303


少し濡れている緑が綺麗だ。気温は20度ぐらいだが、無風でやや蒸し暑い。福ヶ乢に出れば、風も当たるので気持ち良さそうだ。

13062304


福ヶ乢に到着(7:17)
登山道は、笹が刈られいるので、綺麗な状態だ。少し水分補給のブレイクをして進む。

13062305


登り出すと、いきなり、ささゆりが咲いていた。綺麗に咲いている。なかなか出足が良さそうだ。

13062306


ドウダンツツジが、まだ少しあった。もうこちらは終わりの様だ。

13062307


1035ピークを過ぎて、井水山に登って行く。時々雨が降っているが、まだ大丈夫そうだ。
井水山に到着(7:55)誰も居ないようだ。風が涼しく吹いている。汗を拭って、ちょっとブレイク。
余り天気が良く無い割りに、展望は、それほど悪く無い。

13062308


先に進もう。

13062309


雲が多いが、那岐方面も見えている。誰もいない静かな縦走路を進む。

13062310


津山高校のヒュッテや、中林方面の登山道は、笹が生茂っていたが、井水山からの縦走路は綺麗に刈られていた。
何年か前のこの時期に、ここを通った時は、笹がヤブになっていたが、最近は、良くメンテナンスされている。
中央峰に登る途中に、沢山ドウダンツツジの花が落ちていた。

13062311


縦走路のささゆりは、まだこんな状態。蕾の方が多かったが、いくつかは既に綺麗に咲いていた。

13062312


ナルコユリに蜂がダイブしていた。忙しい所を申し訳ないが、掻き分けて進む。

13062313


中央峰への、この笹原の雰囲気が好きだ。緩い登りをダラダラと登って行く。

13062314


中央峰に到着(8:17)
大神宮原からも誰も登って来ないようだ。

13062315


ここもまだ余り咲いていない様子だった。でも咲いているのは、痛んでいないので、綺麗だった。

13062316


アザミのトゲトゲがチクチクして痛痒かったが、泉山に到着(8:34)

13062317


花知ヶ山方面を眺めるkm-surf。意外に展望が良いが、流石に蒜山、大山は見えなかった。

13062318


三ヶ上、妹山、花知ヶ山と意外に綺麗に見えた。恒例のセルフ撮りも終わって、今日のもう一つの目的のランチにしようとしたら、単独の登山者の人が登ってきた。
お話をしているとスパシオさんだった。久しぶりの再会に感激。

ところで、今日のランチの件だが、サトウのご飯をコッヘルで湯煎にしようとしたらコッヘルに入らなかった。
そこでスーパーに行くたびに、見ていたら、ハゴロモに100グラム程度の小さいパックに割れる商品を発見。
今日はこれを試すことにした。結果は、十分使えます だった。

スパシオさんとお話をしながら食事をしていると、雨が降り出した。早目に食事を切り上げ下山することにした。(9:09)

13062319


まだ土砂降りでは無いが、やや怪しい様子なので、さっさと下山して行く。まずは中央峰を通過。

13062320


下山は、km-surfは初めてのBコースを行く。何回か滑って尻餅をつく。もう少し歩きを鍛えねば......とやや反省。
スパシオさんと、子供の教育にお金が掛かり過ぎる件など、楽しくお話をしながらの下山となった。

13062321


作業道の所まで降りて来た。結局、この日泉山で会ったのは、スパシオさんだけだった。こんなこともあるんだ。
泉山は、良い山だ。なによりリラックス出来る。

その後神社の駐車場に到着した。(10:40)

さて来週の週末休みになるかは、今週の仕事の進み具合次第。つまり明日から次の山行の準備の始まりと言うことだ。
フルスロットルで行きましょう!!。

13062322


総距離(沿面距離) 10205m 累積標高 +1131 -1130


map泉山20130623





このブログの人気記事
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)

朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山
朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山

伯州山~丸山
伯州山~丸山

風吹山~麦飯山
風吹山~麦飯山

井水山~泉山(大神宮原)
井水山~泉山(大神宮原)

同じカテゴリー(奥津・富・上斎原)の記事画像
伯州山~丸山
伯州山
井水山~泉山(大神宮原登山口)
御林山
白賀渓谷
伯州山
同じカテゴリー(奥津・富・上斎原)の記事
 伯州山~丸山 (2025-04-17 09:55)
 伯州山 (2025-01-26 09:50)
 井水山~泉山(大神宮原登山口) (2025-01-05 17:24)
 御林山 (2024-12-15 20:25)
 白賀渓谷 (2024-11-23 09:10)
 伯州山 (2024-10-20 09:30)

この記事へのコメント
今日はご一緒頂きありがとうございました。

平凡な暇つぶし山歩きのはずが、
一転、楽しい山歩きとなりました。

しかし、アップが早いですね~

私もこれからちょこちょこっとアップしときます…
Posted by スパシオ at 2013年06月23日 14:48
お疲れさまでした スパシオさん。

Bコースは初めてだったので、足手まといになったのでは無いかと少し心配でした。
こちらこそ、お話を聞かせていただき、大変楽しい山行でした。

アップが早いのは、雛形とツールがあるので、少し楽が出来るからだと思います。
Posted by km-surfkm-surf at 2013年06月23日 16:08
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
泉山(Aコース=>Bコース)
    コメント(2)