ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
km-surf
km-surf
適当でゆるい山登りとウインドサーフィンのブログです。
最近ウインドサーフィンは休みがちですが....

2013年05月18日

扇ノ山(ふる里の森コース~河合谷コース~姫路公園コース)

5月18日 扇ノ山に行きました。

ふる里の森コースで登って姫路公園コースで降りるつもりでしたが、有名なブナを見ないのは惜しいと思って行きました。

P5180041


鳥取道の河原ICを降りて国道29号に向かう県道324号に乗る。去年は工事中だったが、そのまま国道に直通になっていた。
八頭の道の駅でトイレに行き、今度は県道37号に入る。県道に入ると、時々ふるさとの森と扇ノ山の表示が出てくる。
国道から8kmぐらい進んでふるさとの森に到着した。綺麗な道なので、なんの心配もいらなかった。

ふるさとの森の駐車場に車を停めさしてもらい、準備して出発する。(7:19)ドコモもAUも圏外の表示になっていた。

駐車場横の林道を登って行く。途中林道横に残雪が少しだけ残っている。途中で姫路公園からの大規模林道の終点に合流する。

13051801


大規模林道との合流点から少し行くと登山口に到着(7:52)
コーヒを少しだけ飲んで、登山道に入る。

13051802


登山道は綺麗に整備されている。扇ノ山への稜線に向けてまずは登りだす。

13051803


途中の橋が倒壊していたが、大して水も無いところなので適当に渡る。
所々に立派な表示もありルートを見失うことは無い。

13051804


階段の登りが終わると、稜線に出た。フラットな尾根歩きになる。

13051805


すこし行くと見晴らしの良いベンチのある場所に着く。1194ピークのようだ。
見晴らしが良さそうだったが、木がやや邪魔な感じだった。

13051806


ネマガリ竹が両側から覆う登山道を扇ノ山に向けて登る。もう山頂が前方に見えてきている。
後を振り返ると氷ノ山が青空の下に見えている。やはり、こんな青空の下の山行が気持ち良い。

13051807


扇ノ山の山頂に到着(8:44)

人気の山だが誰もいないようだ。

P5180041


予想外に静かな山頂と気持ちの良い晴天に満足気味のkm-surf

13051808


立派な避難小屋の2Fにあがる。肉眼でも氷ノ山の頂上小屋が見える。

避難小屋から出ると姫路公園側から男性の登山者が登って来た。すこし後から連れの男性も到着。
挨拶をすると”陣鉢山に登れたことはありますか?”と聞かれた。”ありません”と答えたが、なんでも最近切り開きの道が出来たとか言う話だそうだ。

13051809


時間も早いけどブレイクにする。もう夏向けメニューになりました。パンと冷たいスープ。
ただのフランスパンが良かったのだが、明太子が付いたパンになっていた。明太子がボロボロ落ちて食べ難い。

予定では、これで姫路公園コースに下りる予定だったが時間も早い。ブナの回廊の河合谷コースに行く事にする。(9:16)

13051810


展望台に到着。鳥取市方面は少し霞んでいた。

13051811


畑ヶ平方面との分岐ぐらいから残雪が出てくる。さらに降りて行くと残雪のブナの森が始まる。
残雪を楽しみながら降りて行く。涼しくて気持ち良い。

13051812


残雪が終わると、ブナの回廊が始まる。前方に鹿がいた。熊鈴に驚いてブナの森の中に去っていった。

素晴らしいブナの回廊だ。写真では、ブナが迫ってくる感じに見えるが、実際は広々とした素晴らしい空間だ。
大万木山のブナの森も似た感じ。何だか大万木山にも行きたくなって来た。

13051813


小ズッコからゆっくりと下りになる。途中にサンカヨウが咲いていた。頂上近くは、まだまだだったが、この辺りは咲き始めているようだ。

13051814


もう登山口は近くのようだ。虫がブンブンとうるさい。そろそろ虫除けの季節が近づいているようだ。

13051815


河合谷登山口に到着(10:11)
登山口には立派な林道があった。少しコーヒを飲んで扇ノ山に戻る。

今のところ水は1.5L残っているし、まだコーヒも残っているので大丈夫だろう。

13051816


今日はかなり気温が上昇しているが、ブナの森の中を進むので比較的涼しい。

13051817


このコースが人気なのが、良く分かる。素晴らしいブナの森だ。のんびり登る。急いで通り過ぎるのが勿体無い。

13051818


大ズッコの手前の残雪を登る。晴天の下の残雪登りは楽しい。ストックなんか要らない。

13051819


大ズッコを過ぎた登りで、もう一度残雪が楽しめる。

13051820


登ったところで、少し涼みながらコーヒを飲みブナを眺める。楽しいコースだった。

13051821


そのまま進んで再び扇ノ山に到着(11:15)

河合谷登山口に向かっていた時に、すれ違った登山者の方達が休憩していた。
人も多いし、朝既にブレイクしているので、そのまま姫路コース登山口に下山する。

13051822


緩やかに登山道は降りて行く。残雪の残る斜面の横を過ぎると標識が出た。

13051823


更に進んで行くと階段となって下って行く。なんだか前方の山にダイブする様な感じで気持ち良い。

13051824


一旦少し傾斜が緩くなった後、脇に道があり、こんな岩場に出た。後で調べると檜蔵と言うところらしい。
かなり切り立った岩場のようだった。降りて来た扇ノ山も良く見える。しばしコーヒを飲んで風に当たる。

13051825


ここから登山道は尾根を急激に下りだす。途中トラロープの場所もあるが、ロープが無くても全然大丈夫だ。

13051826


やがて尾根の右側から渓流の音が聞こえ出す。
登山道は、渓流へ降りて行く。何回か渓流を渡る。ここでコーヒが無くなったので、サーモスに渓流の水を代わりに入れる。
やや硬いが、冷たくて美味しい水だ。

13051827


ちょっと危なそうな橋を急ぎ足で通過して行く。途中にエンレイソウが咲いていた。

13051828


姫路コース登山口に到着(12:00)
ちょうどお昼ぐらいのようだ、登山口には立派な広域林道がある。

ここからは林道をふる里の森に戻る。温度も上昇しているので、ここから水の消費が増えるが、手付かずの1.5Lとコーヒの代わりに入れた沢水で2L残っているので大丈夫だろう。

13051829


緩やかな登りなので、全然登っている感じでは無く普通に歩く感じで風の広場まで来た。
振り返ると扇ノ山が見えている。

13051830


風の広場には、こんな展望台がある。これに登らなくても十分展望の良いところだ。

13051831


ここから林道は、やや下りだす。
林道の脇に、こんな綺麗なブナの林が見えているので、余り退屈しない。

13051832


午前中は晴天だったが、少し薄い雲が出て来た。
林道横のブナの谷や尾根を見ながら歩いて、ふる里の森からの林道と合流点まで戻って来た。(12:55)

13051833


ここからは朝来た林道を降りて行く。前方に見えるはの東山だろうか。
やはり舗装された林道より、こちらの林道の方が歩くのは楽だ。

13051834


林道の横には、こんな渓流が流れているので、全然退屈しない。

13051835


涼しいそうだな~。気分的には、ダイブしたい気持ちだ。

13051836


ふるさとの森の駐車場に到着した。(13:20)

扇ノ山は、今回は初めてだったが、登山コースも沢山あり、まだまだ楽しめそうな山域だと感じた。
ふるさとの森から広域基幹林道までの間は、舗装されてはいないが、車でも行けそうだった。

最終的に水の消費は  熱いコーヒ 500ml、沢から汲んだ水 500ml、スープ 150ml だった

13051837


総距離(沿面距離) 19578m 累積標高 +1499 -1517


map扇ノ山20130518






このブログの人気記事
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)

朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山
朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山

伯州山~丸山
伯州山~丸山

風吹山~麦飯山
風吹山~麦飯山

井水山~泉山(大神宮原)
井水山~泉山(大神宮原)

同じカテゴリー(氷ノ山・扇ノ山・東山)の記事画像
沖ノ山
三ノ丸
沖ノ山
同じカテゴリー(氷ノ山・扇ノ山・東山)の記事
 沖ノ山 (2022-04-02 15:56)
 三ノ丸 (2020-03-20 17:22)
 氷ノ山~三ノ丸 (2019-10-20 16:31)
 赤谷山 Day2 (2018-04-22 10:30)
 氷ノ山~三之丸 Day1 (2018-04-21 12:00)
 鳴滝山 (2018-03-24 17:01)

この記事へのコメント
はじめてコメントします。頂上でふる里の森コースのようすを聞いた者です。
河合谷コースまで歩かれたのですね。すごいですね。
私は姫路コース~頂上~ふる里の森コース~姫路登山口を歩きました。
河合谷コースは今年4/27に行きましたが、ブナは葉をまだつけていませんでした。
写真の新緑のブナ林は雰囲気がいいですね。残雪と新緑のブナ林の組み合わせがいいですね。
Posted by goro at 2013年05月19日 10:18
こんばんは goroさん

やはり ふる里の森コースに下山されたんですね。
私は姫路登山口にちょうどお昼ごろ到着したので、既に帰られた後だったんですね。

ほんとは2日前の恩原三国山のブナの新緑を狙ったのですが、ガスっていてイマイチの結果だったので、余計に今日は狙うぞ~と言う感じになりました。

実は、扇ノ山は、初めてだったので、色々見てやろうと欲張ってしましました。

マイナーなブログですが、今後とも宜しくお願いします。
Posted by km-surfkm-surf at 2013年05月19日 20:23
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
扇ノ山(ふる里の森コース~河合谷コース~姫路公園コース)
    コメント(2)