ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
km-surf
km-surf
適当でゆるい山登りとウインドサーフィンのブログです。
最近ウインドサーフィンは休みがちですが....

2018年04月21日

氷ノ山~三之丸 Day1

4月21日 氷ノ山~三之丸へ行きました。

GWの前の週はガラ空きだ!! と言う感じで氷ノ山方面の山をキャンプ場に泊まって歩くことにしまた。

Day1は氷ノ山~三之丸
去年に比べると残雪はかなり少ない状態でしたが、三之丸までは楽しい残雪歩きになりました。
思惑通りに会った登山者は2人と1団体のみで、静かな残雪歩きを楽しめて満足しました。

P4210057



心配していたグレートトラバースの人も無事に向島を通過して四国へ南下中の様だ。
自分も嫁さんも親戚の家が向島にあるので、TVの映像が出る度にどの辺りかわかる。
早く騒ぎが終わって欲しいものだ。

午前7時前に氷ノ山キャンプ場の駐車場に到着。

キャンプ場はまだ営業して無いのでトイレもシャッターが降りた状態。
km-surfの外には品川ナンバーのトヨタが停まってただけだった。
思惑通りでここまでの道もガラガラ。

気温は10度ぐらいで快晴。準備をして出発する。(7:18)

今日の装備
上:ユニクロのエアリズム、ノースの半袖シャツP
下:マムートの夏パンツ
  ORの夏用帽子

靴:スカルパ カイラッシュ 
  スマートウール トレッキング

ザック:ドイター フォーチュラ32

水 ナルゲン 0.6L(麦茶) 1.2L(水)
  使用量  0.5L     0.4L

装備はすっかり夏仕様だ。

P4210002


登山道に入ると谷には残雪が残っているが、登山道にはほとんど雪は残っていなかった。
風も無いのでやや暑い。

P4210004


氷ノ山越までは、こんな感じの通常の夏山ルートを歩いて行った。

P4210006


氷ノ山越に到着(7:55 1553m *368 -58)
今日は余り急ぐ必要が無い と言うよりもキャンプ場のチェックインの時間の都合で多分ゆっくりと歩いた方が良いのだ。

山頂の周りの斜面は少し雪が見えるが、昨年の様にここからは雪面を歩く状態では無かった。

P4210007


登山道の雪も融けている状態なので、登山道を進んで行く。

P4210011


ただ所々倒木が登山道を塞いでいる場所があるので、これを迂回するのが面倒だった。

P4210020


こしき岩の前ぐらいから残雪が登山道に残っている場所が多くなって来た。
この気温なのでアイゼンなどは必要無く、キックステップで適当に登って行く。

P4210027


またまた倒木が登山道を塞ぐ。
こんなのを避けるのが結構面倒だった。

P4210028


こしき岩の下を通過した先の斜面に雪が残っていた。
斜面を通過して、そのまま上部の登山道へショートカットした。

P4210034


キックステップで斜面を登った後で振り返る。
もう雪の季節も終わりだね~。

P4210036


山頂の周りには雪は無い様だ。
山頂へ向けてダラダラと登って行く。

P4210037


氷ノ山に到着(8:53 1853m +329 -80)
山頂には登山者が二人いて一人の方は氷ノ山越の方へ降りて行かれた。

P4210041


扇ノ山の雪も少ないようです。

P4210042


トイレのある休憩舎へ移動して三之丸方面を眺めると、まだ少しは残雪歩きが楽しめそうな状態。

P4210043


その前にここでブレイクにしましょう。時間はたっぷりとあるので。
冷たいカフェラテにチーズパンです。

まだまだ気温はグイグイと上がりそうな様子です。

P4210044


ブレイクも済んだので先に進みましょう。(9:08)
ここからはストックを出して進んだ。

氷ノ山山頂から降りて行くと目の前には残雪の縦走路が始まっていた。

P4210047


晴天の残雪歩きは楽しい。
暖かい日差しで風もほとんど無い状態なので半袖姿でノンビリと歩ける。

P4210049


氷ノ山の斜面に見えるネマガリ竹が無いこの場所は何だろう。
確かここには登山ルートは無いハズ。土壌が流出したと言うことだろうか。

P4210052


三之丸への縦走路はところで雪が切れる。

P4210055


でもまだまだ楽しめそうだ。
緩い状態なのでツボ足で残雪の感触を楽しみながら進む。

P4210057

兵庫側のブナの斜面が綺麗だ。
これで新緑になればイイ感じだろうな~。

P4210058


最近のトレースは一人か二人でツボ足のようだった。
多分さっき山頂で会った人のだろう。
楽しい残雪歩きは、まだまだ続く。

P4210059


この木の場所まで来た。
ここから先は緩く三之丸へ登る感じだ。

P4210061


段々と雪が切れてくる。
三之丸側からは誰も歩いてくる様子は無い。静かだ。

P4210063


名残惜しいけど雪の無い登山道に入る。
登山道に雪は無いが、スズノコはまだ出てなかった。

P4210064


時間もあるのでダラダラと歩いて三之丸に到着(9:53 2197m +185 -221)

山行は順調だが、時間が早すぎる。
水分補給と行動食を摂りながら、しばしボーっと景色を眺める。

P4210065


歩いて来た氷ノ山方面。
こちらから見る方が、より雪が無い感じに見える。

P4210067


三之丸から先もほとんど雪は無い。
ではそろそろ下山しますか~(10:10)

P4210068


三之丸からの登山道にはほとんど雪は無かった。
標高が高いのでブナの新緑はまだの様子だ。時間もあるのでダラダラと歩いて行く。

P4210075


このブナの森の先辺りで団体の登山者とすれ違った。
そこからは少し雪が残っていた。油断していたらズリ~と滑ってしまい運悪く泥水の中に尻もちをついてしまった。
あ~あ~ ズボンのお尻が泥だらけだ。

P4210076


ま~この天気だから直ぐに乾くだろう~などと思いながら降りて行くとスキー場のリフト上部に到着した。(10:40 1691m +21 -288)

P4210078


スキー場の斜面を降りていると下の方から登山者が一人登って来ているのが見えた。
多分すれ違う前に自然探勝路に入ってしまう感じだな。

P4210079


予想通りにすれ違う前に自然探勝路の入り口に到着(10:51 246m +2 -129)
自然探勝路ブラブラと歩くことにする。

自然探勝路に入った所で道脇に綺麗めな雪が残っていたので泥だらけになったズボンのお尻をグリグリ。
多分これで大丈夫だ。後は自然乾燥を待つのみ。

P4210080


何だか前よりも少し整備された感じがすのは気のせいかな~思いながら進んで沢に出て来た。

P4210083


雪は残っていなかったが、新緑もまだだった。

P4210085


え~と次がワサビ谷だったかな~ 
案内の地図を眺めて確認。

P4210087


綺麗な水が流れている気持ちの良い場所だ。

P4210090


渡渉して振り返る。
ここでコーヒでも沸かして飲んだらいい時間潰しになったかも。
でも今日は少し暑いからな~。

P4210094


テクテク進んでスキー場に出てきました。
スキー場を横切って仙谷ルートの登山口へ向かいます。
スキー場は綺麗にススキが刈られて歩き易かった。

P4210099


仙谷ルートの登山口に出ると桜がまだ満開だった。

P4210103


キャンプ場の駐車場へテクテクと歩いて行く。
降りて来た三之丸方面。こちらか見ると斜面に雪が良く残って感じに見える。

P4210105


キャンプ場の駐車場に到着(11:51 3167m +213 -340)
駐車場には何台か車が停まっていたが、10台にも満たない数だった。

さ~どうしよう まだキャンプ場のチェックインまでは時間があるけど~
まずはコンビニで今日の晩飯を調達しようか~。

P4210106


今日の宿泊は船岡の竹林公園にあるキャンプ場です。
料金は1000円でコイン式のシャワーもあるし、トイレは綺麗な水洗。

ただ問題点がありました。動物の侵入を防ぐ意味で閉園になるとゲートが締まって車の出入りが出来なくなります。
翌日は午前6時には出立したいと思っていたので相談すると、それようの対応があるようです。

P4210107


チェックインよりも早めに到着したけど、OKと言うことで料金を払ってテントを設営。
GW前と言うこともあってkm-surf以外に宿泊する人は無し。

まずはプシューでお疲れ様でした~。

P4210108


午後5時を過ぎると閉園となり管理の人も帰って静かな状態になる。
今日の晩御飯はペペロンチーノの大盛。予想以上にホントに大盛でお腹がいっぱい。食べ過ぎだ~。

P4210109


食後に少し歩いて腹ごなし。
竹林公園なので敷地の中にはタケノコがニョキニョキと出ている。
お金を払えばタケノコ堀も出来るらしい。

P4210113


車はこんな感じでバンガローの横の駐車場に停めれるが途中の道は狭いのでメルセデスのSなどは大丈夫? と言う感じもする。

P4210114


ご飯の後はテントでチビチビやりながら本を読んでいた。
午後6時半前に日は沈んで今日はお仕舞。

朝が少し早かったせいか、眠たくなったので8時前には就寝。
夜も気温は10度以上あったせいか#3のシュラフで快眠状態だった。

P4210117



総距離(沿面距離) 11,151m 累積標高差 +1121 -1121


赤いラインが今回のルートです


2018-04-21 氷ノ山~三之丸



このブログの人気記事
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)

朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山
朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山

伯州山~丸山
伯州山~丸山

風吹山~麦飯山
風吹山~麦飯山

井水山~泉山(大神宮原)
井水山~泉山(大神宮原)

同じカテゴリー(氷ノ山・扇ノ山・東山)の記事画像
沖ノ山
三ノ丸
沖ノ山
同じカテゴリー(氷ノ山・扇ノ山・東山)の記事
 沖ノ山 (2022-04-02 15:56)
 三ノ丸 (2020-03-20 17:22)
 氷ノ山~三ノ丸 (2019-10-20 16:31)
 赤谷山 Day2 (2018-04-22 10:30)
 鳴滝山 (2018-03-24 17:01)
 氷ノ山~三の丸 (2017-05-03 16:06)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
氷ノ山~三之丸 Day1
    コメント(0)