ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
km-surf
km-surf
適当でゆるい山登りとウインドサーフィンのブログです。
最近ウインドサーフィンは休みがちですが....

2013年05月16日

恩原三国山北嶺

5月16日 恩原三国山北嶺に行きました。

予想以上に天候が悪く、小雨が降っていました。頂上もガスガスで少し残念でしたが、ブナの森の少し幻想的な雰囲気とサンカヨウを楽しみました。


P5160020



恩原三国山に行くので嫁さんの軽4を借りた。辰巳峠を過ぎ、山王谷第二林道への入口を捜す。
林道を通って登山口に到着。準備をして出発する(7:51)

13051601


登山口は、林道のチェーンがしてある脇にあった。アプローチの林道に比べて整備された登山道が見える。

今日は天候が悪い。この様子だと山頂はガスで展望は期待出来そうに無い。

13051602


小雨が降ってガスっているブナ林の中を登って行く。階段の濡れた木に滑らない様に注意する。

13051603


周りには、ブナの巨木があるのだが、視界が良く無いので、こんな風に近寄らないと良く分からない。

13051604


すこし登るとややフラットな感じになり、山頂まで1.6kmの標識の所に出た。

13051605


さらに進むとこのV字谷の階段の所に出る。もう雪はほとんど無い様だが、今日は階段が濡れてツルツルと滑りやすいので、気をつける。

P5160020


サンカヨウが咲き始めていた。先月行った猿政山では、まだ全然だったが、残雪のこの山でも咲き始めているようだ。

13051606


2番目のV字谷の階段も通過。

13051607


最後の残雪の谷は、道が狭いし、今日は濡れているので、滑らない様に注意して通過。

13051608


三国山と北嶺との尾根の下あたりを通過している様だ。登山道は北嶺に向けて進む。

13051609


尾根からブナの森の中に入ったようだ。少し風が出てきたが相変わらずガスでボヤケタ景色しか見えない。

13051610


北嶺の頂上に到着(8:56)

寒い。風がかなり強いのと霧雨の様な状態でなので、展望は全く無し。わざわざレインジャケットを出してブレイクする必要も無い。
残念だが、直ぐ下山することにした。(9:05)

13051611


晴天なら綺麗なブナの森のようだが、今日はモノトーンになってしまっている。

13051612


平日のこんな天候なので、登山者は1人もいない。当然だろう。

13051613


北嶺から恩原三国山の方に移動して行く。登山道が濡れているので、滑らない様に気をつける。
時々止まって晴れるか様子を見るが、晴れそうに無い。

13051614


残雪の谷を渡っている時に上部を見ると、こんな感じで雪が残っていた。
多分今年は少ないのだろう。

13051615


V字谷の階段を降りて行く。すこし風が強く吹いてガスが幾分晴れる時が出だした。
すこし立ち止まり晴れるか状況を見るが、余り回復しないようだ。

13051616


ここから恩原三国山から伸びる尾根を下って行っているようだ。

13051617


木がアーチになっている。
下の方に降りてくるとかなりガスが晴れている。

13051618


晴れるとこの緑が、もっと綺麗に見えるのだろう。

13051619


登山口まで降りてきた。(10:12)

13051620


登山口から見ると完全にガスっている。

13051621


残念だったが、ブナ林の素晴らしさは実感できた。

では林道を帰ることにする。林道の状態は、猿政山への林道よりマシだが、距離が長いのが大変だ。
登山口近くの辺りは、やや道幅は広い状態で離合する場所も時々ある。

13051622


この小屋を過ぎると、やや幅が狭くなる。

13051623


こんな感じの道になる。もっと狭い所もあるが、写真を撮る余裕が無かった。
カーブの所などの離合ポイントが、適当にある。

13051624


ここからは舗装された道になる。舗装の最終点付近に駐車出来るスペースが少しあった。道は狭い。

13051625


国道の脇に、この見難い表示の出た橋があるのが目印(?)となる。

この日は泉山などもガスっていたようだった。

後で思ったのだが、舗装最終点に車を停めて歩いても良かったかも知れない。

13051626



総距離(沿面距離) 5067m 累積標高 +572 -579


map恩原三国山20130516





このブログの人気記事
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)

朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山
朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山

伯州山~丸山
伯州山~丸山

風吹山~麦飯山
風吹山~麦飯山

井水山~泉山(大神宮原)
井水山~泉山(大神宮原)

同じカテゴリー(恩原・三朝)の記事画像
ギラガ仙~恩原三国山
恩原高原
恩原高原
ギラガ仙~恩原三国山
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)
同じカテゴリー(恩原・三朝)の記事
 ギラガ仙~恩原三国山 (2025-03-21 13:00)
 恩原高原 (2024-11-03 12:00)
 恩原高原 (2023-11-03 11:00)
 ギラガ仙~恩原三国山 (2022-03-21 16:53)
 ギラガ仙~恩原三国山(北稜) (2021-02-27 19:40)
 ギラガ仙~恩原三国山 (2018-03-18 14:55)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
恩原三国山北嶺
    コメント(0)