2013年01月05日
泉山(大神宮原~井水山~泉山~笠菅峠)
1月5日 泉山に行きました。
新年 明けましておめでとうございます。
本年も昨年に増して、緩く、いい加減にをモットーにブログをアップして行く所存です。
予想通りに5日は、風も無く晴天でした。
ただ雪屁も出来て無く、積雪量は思ったより少なかったのですが、大山が凄く近くにあるようにクッキリ見えました......が、それ以上に瀬戸内海に浮かぶ小豆島が綺麗に見えました。
新年 明けましておめでとうございます。
本年も昨年に増して、緩く、いい加減にをモットーにブログをアップして行く所存です。
予想通りに5日は、風も無く晴天でした。
ただ雪屁も出来て無く、積雪量は思ったより少なかったのですが、大山が凄く近くにあるようにクッキリ見えました......が、それ以上に瀬戸内海に浮かぶ小豆島が綺麗に見えました。
国道を右折して大規模林道に入るとそこそこの積雪でした。スタッドレスとESPで特に問題も無く大神宮原の登山口に到着。
去年に比べると積雪は少ない状態です。気温はマイナス6度ぐらいでした。
準備をして出発!!(8:00)
作業道を車が通った後があるので楽チンで登れます。今日はトリオレプロの本格使用になるので、様子を見ながら中央峰までは2時間程度の予定で登ります。
登山口には正月に登られたと見られるトレースがありましたが、雪がサラサラなので、トレースを利用してもしなくても余りかわりません。
今日は風が無いので快適な日になりあそうです。
休憩舎跡で服装調整。今日はORのハードシェルにパタゴニアのメリノ2とファイントラックスのアンダーです。
ここでハードシェルのベンチレーションを全開にします。汗かきなのでORのベンチレーションがお気に入りです。
登って行くとまだ雪が笹を覆っていません。なんか中途半端な状態です。
このコースの特徴の伐採跡の登りの様なところが3箇所ぐらいあります。もう少し雪が多いと踏抜き多発で苦労しますが、まだ薄っすら登山コースが分かるので今日は楽です。
2番目の伐採跡のとろこで左に林道が延びてきていました。登山道とは繋がっていませんが、斜面をよじ登れば登山道までこれそうです。
振り返ると人形仙から森林公園に続く山並みが見えます。
左側に樹林帯が見えてきました。パラパラの雪の下はカチカチに凍っています。
今のところアイゼンが無くてもOKでした。
最後の伐採跡のところまで来ると結構な積雪です。笹はほぼ雪に隠れて、ツボ足も膝下位まで埋まります。
トレースの上に昨日降った雪が積もっていますが、積雪が昨年に比べ少ないのでさほど苦労はありません。
最後の登りのロープ場の手前まで着ました。
ここで少しブレイク。このままツボ足でも行けそうですが、ワカンを着けることにしました。
トリオレプロに装着する練習です。これがなかなか手間取りました。靴も新しいし、ワカンも私のがボロボロになったので、嫁さん用に買っていたワカンに変えたのでバンドの調整が不十分でした。、
さてワカンを装着して進みます。う~やっぱり全然楽ですね。
ロープ場ですが、まだロープがハッキリ分かります。去年は微かに分かる程度だったのですが。
周りは樹氷の木々で綺麗でした。
中央峰に到着しました。(9:52)
ワカンの装着に手間取りましたが、2時間の予定だったので、一応予定通りです。夏だと1時間もかからないのにね....。
残念なことに積雪がイマイチです。雪屁も出来ていません。トレースはこのまま泉山の方に向かっていました。
今日は展望が凄く良い状態です。見えないのは四国の山ぐらい?
大山が凄く近くにあるようにクッキリ見えました。
さて行動食と水分補給をして井水山に往復します。1時間程度の予定で、11時ぐらいには中央峰に帰ってきます。
ではノントレースの縦走路を行きます。フカフカの雪が膝下ぐらいまで来ます。こんな雪では、ワカンを付けていてもこんな感じでしょうね。
ただ雪が軽いので、それほど苦にはなりません。気持ち良い感じで進みます。
津山高校のヒュッテが見えてきました。ここからイッキに下ります。まだ登山道が分かります。もう少し積雪があると良かったのにな~。
井水山に到着(10:21)
今日は天気も良いので展望を楽しみながらゆっくり行きます。
写真で見ると小さいですが、真ん中付近に小豆島が見えます。左のトンガッタのが星ヶ城山なんでしょうね。
暖かいコーヒを飲みながら山々を眺めます。那岐、後山、その先の東山や氷ノ山も綺麗に見えました。
では中央峰に戻ります。(10:30)
下に自分のトレースが見えます。ショートカットだ~と一気にこの斜面を降りました。
ショートカットのトレース。腰下程度に埋まる程度なので、全然平気です。
今日はミレーのハードシェルパンツなので、こんな遊びをしても全然平気。面白いな~。
途中で写真をパチパチ撮りながら、ダラダラと中央峰に戻ってきました。(11:03)
ちょっと道草が多かったようですが、ま~予定どうりです。では泉山に行ってランチにしましょう。
多分泉山から笠菅峠に向いてはトレースは無いと思われます。中央峰までのトレースを見ると、どうも泉山まで往復した様子でした。
縦走路にはこんな樹氷の木もあって、とても綺麗です。でも雪はパフパフで膝下ぐらいまで埋まる感じです。
アイゼンでもOKとなるのは、まだ先にようでね。
泉山の直下です。さてこれを登っていきます。天候も凄く良くなって気分爽快です。
泉山に到着(11:30)
少し雲をかぶりましたが真ん中に大山が見えています。下蒜山や三平山、富栄山と今日は眺めが抜群です。
久しぶりの快晴だな~と大山方面を眺めるkm-surfです。
さてではランチにするか~と用意していると単独の登山者の方が登ってきました。
こんな良い天気なのに出会った登山者の方は、この方だけでした。同じ大神宮原から登られたとのことですが、どうもスノーシューが上手く行かないと言われていました。
km-surfは今年もワカンの予定ですが、嫁さん用にスノーシューも買わんといけんかな~と考えています。
さてランチも済んだので笠菅峠に向けて下山します。(11:55)単独の登山者の方も後から笠菅峠に下りられるとのことで、先に失礼させていただきました。
背後に角ヶ仙のトンガリが見ている縦走路は、新雪でパフパフです。左には花知ヶ山がどか~んと見えます。
こんな状態をカワンで降りるのは、気持ち良いだけで、楽勝です。
ただ雪の重みで垂れ下がる樹氷の木々を抜けるのに、ハードシェルのフードを被っておかないと雪が頭に落ちてきます。
まだ稜線上なので雪の状態は良好ですが、笠菅峠に下りると時間的に雪が重くなるのかな~と予想されます。
泉山の文字のあるところを登って振り返ります。
青空がバックで綺麗ですね。
反射板の手前まで来ました。雪で白くなった那岐の山々が見えます。
北には花知ヶ山とその奥に恩原三国山が見えています。妹山、三ヶ上も真っ白になっていました。
時々休んで先ほどの登山者の方が降りて来られるかと見ていたのですが、降りてこられませんでした。今日は天気良いですし、ゆっくりされているのかも知れません。
反射板を過ぎて樹林帯に入ります。こんな感じの樹氷の中を進んでいきます。
やはり東側に向いているところは、そこそこ雪が締まって快適でした。
この標識がまだこんなに見えています。右に曲がって尾根を降りていきます。ここもフードを被っていないと雪が木からバサバサと落ちてきます。
笠菅峠に到着しました。(13:13)
お~何と車が通った後があります。ここは除雪しないけど、今年の積雪ぐらいならAWDのSUV系の車ならOKなのかも知れません。
それより車のトレースがあるので帰りが楽チンです。
林道から見た泉山です。今日も面白かったな~。
楽チンだと直ぐに道草をしだすのが悪い癖です。時々見える林道の入口をチェックしたりと道草が始まります。
尾路の集落から除雪されているのでワカンを外します。右足が少し緩い感じでしたが、特に問題無く使えました。その内なじんでくると思います。
駐車地点に戻ってきました。(14:08)
14時ぐらいに駐車場と思っていたので、予定通りでした。
靴とワカンは少し調整が必要ですが、ORのスパッツはピッタリでOKでした。
ちなみに以前は冬季にも使用出来ていたトイレですが、今年は赤テープで使用禁止になっていました。
総距離(沿面距離) 10246m 累積標高 +878 -879
去年に比べると積雪は少ない状態です。気温はマイナス6度ぐらいでした。
準備をして出発!!(8:00)
作業道を車が通った後があるので楽チンで登れます。今日はトリオレプロの本格使用になるので、様子を見ながら中央峰までは2時間程度の予定で登ります。
登山口には正月に登られたと見られるトレースがありましたが、雪がサラサラなので、トレースを利用してもしなくても余りかわりません。
今日は風が無いので快適な日になりあそうです。
休憩舎跡で服装調整。今日はORのハードシェルにパタゴニアのメリノ2とファイントラックスのアンダーです。
ここでハードシェルのベンチレーションを全開にします。汗かきなのでORのベンチレーションがお気に入りです。
登って行くとまだ雪が笹を覆っていません。なんか中途半端な状態です。
このコースの特徴の伐採跡の登りの様なところが3箇所ぐらいあります。もう少し雪が多いと踏抜き多発で苦労しますが、まだ薄っすら登山コースが分かるので今日は楽です。
2番目の伐採跡のとろこで左に林道が延びてきていました。登山道とは繋がっていませんが、斜面をよじ登れば登山道までこれそうです。
振り返ると人形仙から森林公園に続く山並みが見えます。
左側に樹林帯が見えてきました。パラパラの雪の下はカチカチに凍っています。
今のところアイゼンが無くてもOKでした。
最後の伐採跡のところまで来ると結構な積雪です。笹はほぼ雪に隠れて、ツボ足も膝下位まで埋まります。
トレースの上に昨日降った雪が積もっていますが、積雪が昨年に比べ少ないのでさほど苦労はありません。
最後の登りのロープ場の手前まで着ました。
ここで少しブレイク。このままツボ足でも行けそうですが、ワカンを着けることにしました。
トリオレプロに装着する練習です。これがなかなか手間取りました。靴も新しいし、ワカンも私のがボロボロになったので、嫁さん用に買っていたワカンに変えたのでバンドの調整が不十分でした。、
さてワカンを装着して進みます。う~やっぱり全然楽ですね。
ロープ場ですが、まだロープがハッキリ分かります。去年は微かに分かる程度だったのですが。
周りは樹氷の木々で綺麗でした。
中央峰に到着しました。(9:52)
ワカンの装着に手間取りましたが、2時間の予定だったので、一応予定通りです。夏だと1時間もかからないのにね....。
残念なことに積雪がイマイチです。雪屁も出来ていません。トレースはこのまま泉山の方に向かっていました。
今日は展望が凄く良い状態です。見えないのは四国の山ぐらい?
大山が凄く近くにあるようにクッキリ見えました。
さて行動食と水分補給をして井水山に往復します。1時間程度の予定で、11時ぐらいには中央峰に帰ってきます。
ではノントレースの縦走路を行きます。フカフカの雪が膝下ぐらいまで来ます。こんな雪では、ワカンを付けていてもこんな感じでしょうね。
ただ雪が軽いので、それほど苦にはなりません。気持ち良い感じで進みます。
津山高校のヒュッテが見えてきました。ここからイッキに下ります。まだ登山道が分かります。もう少し積雪があると良かったのにな~。
井水山に到着(10:21)
今日は天気も良いので展望を楽しみながらゆっくり行きます。
写真で見ると小さいですが、真ん中付近に小豆島が見えます。左のトンガッタのが星ヶ城山なんでしょうね。
暖かいコーヒを飲みながら山々を眺めます。那岐、後山、その先の東山や氷ノ山も綺麗に見えました。
では中央峰に戻ります。(10:30)
下に自分のトレースが見えます。ショートカットだ~と一気にこの斜面を降りました。
ショートカットのトレース。腰下程度に埋まる程度なので、全然平気です。
今日はミレーのハードシェルパンツなので、こんな遊びをしても全然平気。面白いな~。
途中で写真をパチパチ撮りながら、ダラダラと中央峰に戻ってきました。(11:03)
ちょっと道草が多かったようですが、ま~予定どうりです。では泉山に行ってランチにしましょう。
多分泉山から笠菅峠に向いてはトレースは無いと思われます。中央峰までのトレースを見ると、どうも泉山まで往復した様子でした。
縦走路にはこんな樹氷の木もあって、とても綺麗です。でも雪はパフパフで膝下ぐらいまで埋まる感じです。
アイゼンでもOKとなるのは、まだ先にようでね。
泉山の直下です。さてこれを登っていきます。天候も凄く良くなって気分爽快です。
泉山に到着(11:30)
少し雲をかぶりましたが真ん中に大山が見えています。下蒜山や三平山、富栄山と今日は眺めが抜群です。
久しぶりの快晴だな~と大山方面を眺めるkm-surfです。
さてではランチにするか~と用意していると単独の登山者の方が登ってきました。
こんな良い天気なのに出会った登山者の方は、この方だけでした。同じ大神宮原から登られたとのことですが、どうもスノーシューが上手く行かないと言われていました。
km-surfは今年もワカンの予定ですが、嫁さん用にスノーシューも買わんといけんかな~と考えています。
さてランチも済んだので笠菅峠に向けて下山します。(11:55)単独の登山者の方も後から笠菅峠に下りられるとのことで、先に失礼させていただきました。
背後に角ヶ仙のトンガリが見ている縦走路は、新雪でパフパフです。左には花知ヶ山がどか~んと見えます。
こんな状態をカワンで降りるのは、気持ち良いだけで、楽勝です。
ただ雪の重みで垂れ下がる樹氷の木々を抜けるのに、ハードシェルのフードを被っておかないと雪が頭に落ちてきます。
まだ稜線上なので雪の状態は良好ですが、笠菅峠に下りると時間的に雪が重くなるのかな~と予想されます。
泉山の文字のあるところを登って振り返ります。
青空がバックで綺麗ですね。
反射板の手前まで来ました。雪で白くなった那岐の山々が見えます。
北には花知ヶ山とその奥に恩原三国山が見えています。妹山、三ヶ上も真っ白になっていました。
時々休んで先ほどの登山者の方が降りて来られるかと見ていたのですが、降りてこられませんでした。今日は天気良いですし、ゆっくりされているのかも知れません。
反射板を過ぎて樹林帯に入ります。こんな感じの樹氷の中を進んでいきます。
やはり東側に向いているところは、そこそこ雪が締まって快適でした。
この標識がまだこんなに見えています。右に曲がって尾根を降りていきます。ここもフードを被っていないと雪が木からバサバサと落ちてきます。
笠菅峠に到着しました。(13:13)
お~何と車が通った後があります。ここは除雪しないけど、今年の積雪ぐらいならAWDのSUV系の車ならOKなのかも知れません。
それより車のトレースがあるので帰りが楽チンです。
林道から見た泉山です。今日も面白かったな~。
楽チンだと直ぐに道草をしだすのが悪い癖です。時々見える林道の入口をチェックしたりと道草が始まります。
尾路の集落から除雪されているのでワカンを外します。右足が少し緩い感じでしたが、特に問題無く使えました。その内なじんでくると思います。
駐車地点に戻ってきました。(14:08)
14時ぐらいに駐車場と思っていたので、予定通りでした。
靴とワカンは少し調整が必要ですが、ORのスパッツはピッタリでOKでした。
ちなみに以前は冬季にも使用出来ていたトイレですが、今年は赤テープで使用禁止になっていました。
総距離(沿面距離) 10246m 累積標高 +878 -879