2013年01月08日
毛無山~西毛無山
1月8日 毛無山~西毛無山に行きました。
去年行けなかったので、今年は行くぞ!! でも積雪はどうなの?と思っていたら、大山の風のたくやさんが6日に歩かれているのをHPで見て行きました。
996mピークで降りる予定でしたが、せっかくトレースもあるので、1060mピークまで行きました。
トレースの横をワカンで登りましたが、結構時間がかかりました。
去年行けなかったので、今年は行くぞ!! でも積雪はどうなの?と思っていたら、大山の風のたくやさんが6日に歩かれているのをHPで見て行きました。
996mピークで降りる予定でしたが、せっかくトレースもあるので、1060mピークまで行きました。
トレースの横をワカンで登りましたが、結構時間がかかりました。
駐車場に到着しましたが、さすがに平日なので誰もいません。
田浪までの道路は、積雪はありませんが、凍結しているので、スタッドレスならOKの状態でした。
準備をして出発(8:02)
登山届を出そうとしましたが、用紙が無かったので、そのまま登ります。
登山道には、車が通った跡もあり、昨年より積雪が少ない様子でした。
しかも登山道は良く踏まれているので、快調に進めます。
やがて斜面を登り初めて行きますが、アイゼンは無くても大丈夫でした。背後に田浪の集落が見え出します。
8合目の大岩を過ぎて、稜線を登って行きます。
今日は気温が高いので、樹氷は期待出来ないと思っていたのですが、この辺りから見えてきました。
9合目の避難小屋に到着です。去年は雪に覆われいたので、その差歴然ですね。
それでも県北の中では、積雪が多い方なんでしょうね。
毛無山に到着です。(9:34)
蒜山と同じぐらい相性の悪い毛無山ですが、何故か冬季は登ると天候が良くなります。
今日は初めてのコースなので、全体の感覚が掴めていません。なるだけ長いブレークはとらず、行動食を食べながら進むことにしました。
ここでは、ワカンを装着するついでに、パンを一切れとスープを少し飲みました。
大山は雲に覆われていますが、烏ヶ山から蒜山にかけては、曇りながら綺麗に見えています。
山頂の気温はマイナス4度ぐらいでした。
ハードシェルのベンチレーションを調整します。今日はファイントラックスのアンダーとマムートのアルパイン アンダーにORのハードシェルです。
予想以上に風が弱かったのと、そんなに気温が低い状態でないので、これで十分でした。
では西毛無山に向かいます。(9:48)
山頂からは、たくやさんのトレースにそって降りていきます。
前方に広々とした縦走路が見えてきました。ワカンだと膝下ぐらいまで雪に埋まります。それほど締まった感じの雪では無い様子です。
去年は、左側の斜面に雪崩が発生していたのが毛無山の山頂から見えたので止めたのですが、今年は大丈夫のようです。
ゆっくりとした登りですが、ワカンだと結構埋まります。久しぶりのこの感触を楽しみながら登っていきます。
後を振り返ると毛無山が綺麗に見えています。この角度で見るのは初めてなので、新鮮な感じになります。
左には田浪の集落が見えています。
少し天候は良くなっている様子ですが、今日はこんな感じでしょう。
西毛無山に向けて縦走路を進みます。まだまだモンスターにはなっていないようです。
樹氷が綺麗な縦走路が続きます。天候も良くなったので、気分爽快です。
所々雪の重みで枝が縦走路を塞いでいる所がありますが、余り問題無く進めます。
こんな樹氷の中を細かいアップダウンを繰り返しながら進んでいくと、木々の間の向こうに宝仏山が見えてきました。
去年登った時は、大雨だったのが思い出されます。
この樹林の先が西毛無山のようです。西毛無山に到着(10:50)
樹氷に囲まれて綺麗ではあるのですが、特に目印も無いようなので何か気分的にはイマイチ盛り上がりに欠けた感じでした。
少し周囲をうろうろして地図でチェックして確認しましたが、やはりここのようです。行動食とコーヒを飲んで進みました。
今日は996mピークまで行く予定なので、さらに進みます。尾根の南西方向に雄山、雌山、大佐山が見えます。
背の高いブナの巨木が、はるか頭上から樹氷で覆っています。なんか包まれていると言う気分になります。
綺麗です、まるで氷のカーテンの様です。この先の稜線から細くなりだし、すこしヤブっぽい感じになりだしました。
1060mピークが見えてきました。996mピークはその手前ですが、まだちょっと距離があるみたいです。
いったんドーンと下って、また少し登ります。996mピークに到着(12:00)
目の前には1060mピークが見えています。ここで少しブレーク。
今日の予定は、ここから降りる予定でしたが、せっかくトレースもあるので、1060mピークまで行ってみることにしました。
行動食とコーヒでブレーク完了です。
だら~と長い登りを登ると1060mピークに到着しました。(12:26)
ピークの手前の稜線は、こんな感じでダラダラとピークに続いていました。
では下山します。
1060mピークの尾根を降りて行きます。結構な傾斜ですが、トレースの横をワカンでズルズルといい加減なトレースを付けて降ります。
尾根をひたすら降りて行くので簡単ですが、そこそこ傾斜があるので慎重に行きます。
北側には木々の間から毛無山が見えています。
駐車場に到着しました。(13:07)
私の車があるだけなので、今日は貸切だったようです。
下山後に稜線をガスが覆いだし、粉雪が降りだしました。ほんと夏とは逆なパターンです。
稜線の樹氷が綺麗な良いコースですが、もう少し積雪がある方が良いみたいでした。
総距離(沿面距離)7488m 累積標高 +803 -803
田浪までの道路は、積雪はありませんが、凍結しているので、スタッドレスならOKの状態でした。
準備をして出発(8:02)
登山届を出そうとしましたが、用紙が無かったので、そのまま登ります。
登山道には、車が通った跡もあり、昨年より積雪が少ない様子でした。
しかも登山道は良く踏まれているので、快調に進めます。
やがて斜面を登り初めて行きますが、アイゼンは無くても大丈夫でした。背後に田浪の集落が見え出します。
8合目の大岩を過ぎて、稜線を登って行きます。
今日は気温が高いので、樹氷は期待出来ないと思っていたのですが、この辺りから見えてきました。
9合目の避難小屋に到着です。去年は雪に覆われいたので、その差歴然ですね。
それでも県北の中では、積雪が多い方なんでしょうね。
毛無山に到着です。(9:34)
蒜山と同じぐらい相性の悪い毛無山ですが、何故か冬季は登ると天候が良くなります。
今日は初めてのコースなので、全体の感覚が掴めていません。なるだけ長いブレークはとらず、行動食を食べながら進むことにしました。
ここでは、ワカンを装着するついでに、パンを一切れとスープを少し飲みました。
大山は雲に覆われていますが、烏ヶ山から蒜山にかけては、曇りながら綺麗に見えています。
山頂の気温はマイナス4度ぐらいでした。
ハードシェルのベンチレーションを調整します。今日はファイントラックスのアンダーとマムートのアルパイン アンダーにORのハードシェルです。
予想以上に風が弱かったのと、そんなに気温が低い状態でないので、これで十分でした。
では西毛無山に向かいます。(9:48)
山頂からは、たくやさんのトレースにそって降りていきます。
前方に広々とした縦走路が見えてきました。ワカンだと膝下ぐらいまで雪に埋まります。それほど締まった感じの雪では無い様子です。
去年は、左側の斜面に雪崩が発生していたのが毛無山の山頂から見えたので止めたのですが、今年は大丈夫のようです。
ゆっくりとした登りですが、ワカンだと結構埋まります。久しぶりのこの感触を楽しみながら登っていきます。
後を振り返ると毛無山が綺麗に見えています。この角度で見るのは初めてなので、新鮮な感じになります。
左には田浪の集落が見えています。
少し天候は良くなっている様子ですが、今日はこんな感じでしょう。
西毛無山に向けて縦走路を進みます。まだまだモンスターにはなっていないようです。
樹氷が綺麗な縦走路が続きます。天候も良くなったので、気分爽快です。
所々雪の重みで枝が縦走路を塞いでいる所がありますが、余り問題無く進めます。
こんな樹氷の中を細かいアップダウンを繰り返しながら進んでいくと、木々の間の向こうに宝仏山が見えてきました。
去年登った時は、大雨だったのが思い出されます。
この樹林の先が西毛無山のようです。西毛無山に到着(10:50)
樹氷に囲まれて綺麗ではあるのですが、特に目印も無いようなので何か気分的にはイマイチ盛り上がりに欠けた感じでした。
少し周囲をうろうろして地図でチェックして確認しましたが、やはりここのようです。行動食とコーヒを飲んで進みました。
今日は996mピークまで行く予定なので、さらに進みます。尾根の南西方向に雄山、雌山、大佐山が見えます。
背の高いブナの巨木が、はるか頭上から樹氷で覆っています。なんか包まれていると言う気分になります。
綺麗です、まるで氷のカーテンの様です。この先の稜線から細くなりだし、すこしヤブっぽい感じになりだしました。
1060mピークが見えてきました。996mピークはその手前ですが、まだちょっと距離があるみたいです。
いったんドーンと下って、また少し登ります。996mピークに到着(12:00)
目の前には1060mピークが見えています。ここで少しブレーク。
今日の予定は、ここから降りる予定でしたが、せっかくトレースもあるので、1060mピークまで行ってみることにしました。
行動食とコーヒでブレーク完了です。
だら~と長い登りを登ると1060mピークに到着しました。(12:26)
ピークの手前の稜線は、こんな感じでダラダラとピークに続いていました。
では下山します。
1060mピークの尾根を降りて行きます。結構な傾斜ですが、トレースの横をワカンでズルズルといい加減なトレースを付けて降ります。
尾根をひたすら降りて行くので簡単ですが、そこそこ傾斜があるので慎重に行きます。
北側には木々の間から毛無山が見えています。
駐車場に到着しました。(13:07)
私の車があるだけなので、今日は貸切だったようです。
下山後に稜線をガスが覆いだし、粉雪が降りだしました。ほんと夏とは逆なパターンです。
稜線の樹氷が綺麗な良いコースですが、もう少し積雪がある方が良いみたいでした。
総距離(沿面距離)7488m 累積標高 +803 -803
この記事へのコメント
あけましておめでとうございます。
お久しぶりです。
2年前に同コースを逆から歩いたのを思い出しました。
今年は去年と比べると積雪が少ないようですが
西毛無方面は比較的雪が多いように見えますね。
年明けに蒜山へ登ってきました。
久しぶりの山歩きを満喫してきました。
詳細UPはまだ先になりそうですが...
お久しぶりです。
2年前に同コースを逆から歩いたのを思い出しました。
今年は去年と比べると積雪が少ないようですが
西毛無方面は比較的雪が多いように見えますね。
年明けに蒜山へ登ってきました。
久しぶりの山歩きを満喫してきました。
詳細UPはまだ先になりそうですが...
Posted by ランチ里山
at 2013年01月12日 00:05

お久しぶりです ランチさん。
今年もよろしくお願いします。
今年は雪が少ないですね。今日は朝鍋に行きましたが、展望台がほとんど埋まらずにありました。
中蒜山に行かれたんですよね。スパシオさんのブログでコメント見ました。
ブログのアップを楽しみにしています。
今年はどこかでお会い出来ることを楽しみにしています。
今年もよろしくお願いします。
今年は雪が少ないですね。今日は朝鍋に行きましたが、展望台がほとんど埋まらずにありました。
中蒜山に行かれたんですよね。スパシオさんのブログでコメント見ました。
ブログのアップを楽しみにしています。
今年はどこかでお会い出来ることを楽しみにしています。
Posted by km-surf
at 2013年01月12日 18:03
