ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
km-surf
km-surf
適当でゆるい山登りとウインドサーフィンのブログです。
最近ウインドサーフィンは休みがちですが....

2012年12月02日

三ヶ上

12月2日 三ヶ上に行きました。

月初の恒例になりかけている、嫁さん登山に同行です。

幸い降りてくるまで曇りでしたが、頂上からは少しだけ麓の紅葉と山の雪の景色が見れました。


PC020027


上斎原の振興センターに9時前に到着。

実は、森林公園に行く予定で、最初森林公園に行きました。
泉源からは除雪されていないのは知っていたのですが、10cmぐらい積もって1台程度のワダチがあるだけの道路をなんとか進んで駐車場まで到着。
でも駐車場に入って、さらに雪が降られたらスタックしそだったので止めて三ヶ上にしました。
向きを変えるのに少し雪カキをして、ゆるゆると戻ったので、上斎原に着いたのは、こんな時間になりました。

さて、ユルユルと出発します。

12120201

登山口までの林道には、ほとんど雪はありませんでしたが、登山口からは雪が見えてきました。

今日は新しい冬用の靴のナラシです。同じスカルパなんで快調でした。

12120202

なんかクリスマスの様な景色です。お天気は、ずーっと曇り。

12120203

登って行くと木々に雪が付いてとても綺麗でした。

12120204

まだまだ登山道もはっきりしているし、これから雪が笹の上にどんどん積もっていくんでしょうね。

12120205

登り始めは、ガスっていた頂上が少し見えてきました。

12120206

ちょっと心配だったロープ場。

アイゼン無しでOKです。慎重に上りました。

12120207

三ヶ上に到着です。

頂上の積雪は10cm程度と言うところでしょうか。嫁さんは雪の三ヶ上は初めてです。

12120208

東に花知ヶ山、妹山が見えます。綺麗ですね。

12120209

南峰の向こうの泉山は見えませんでした。

12120210

西尾根方面を眺めるkm-surf。

今日はセルフ撮りではありません。天気予報が良くなかったのですが、今のところ大丈夫でした。

12120211

麓の上斎原とその向こうの雪山の景色が、思いのほか綺麗です。

PC020027


コーヒブレイクをしている間に、西尾根方面から少し天気が悪くなってきました。
ただ風は、ほとんど吹いていないので、あまり寒くはありません。

12120212

さて下山します。これぐらいの積雪の方が、降りるのが少し面倒です。

12120213

雪で滑らない様に、ロープ場も慎重に降りてます。

12120214

下の方に降りてくると少し雪がベタベタしています。

12120215

少しガスが晴れてきました、湯岳も見えてきました。

12120216

ユルユルの山行も無事に登山口まで帰ってきました。

少し雨がパラパラと降り出しました。

12120217

駐車場まで戻ってきました。

朝はガスっていた三ヶ山が見えます。まだまだ本格的な雪山ではありませんが、なんとなく気楽な山行で楽しめました。

12120218


総距離(沿面距離) 8884m 累積標高 +720 -718


map三ヶ上山2012-12-02




このブログの人気記事
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)

朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山
朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山

伯州山~丸山
伯州山~丸山

風吹山~麦飯山
風吹山~麦飯山

井水山~泉山(大神宮原)
井水山~泉山(大神宮原)

同じカテゴリー(奥津・富・上斎原)の記事画像
伯州山~丸山
伯州山
井水山~泉山(大神宮原登山口)
御林山
白賀渓谷
伯州山
同じカテゴリー(奥津・富・上斎原)の記事
 伯州山~丸山 (2025-04-17 09:55)
 伯州山 (2025-01-26 09:50)
 井水山~泉山(大神宮原登山口) (2025-01-05 17:24)
 御林山 (2024-12-15 20:25)
 白賀渓谷 (2024-11-23 09:10)
 伯州山 (2024-10-20 09:30)

この記事へのコメント
画像の靴はトリオレプロ?
そのランクの靴、私も欲しいのですが…
半額以下セールくらいにならないと私の生活レベルでは手も足も出ません。

いいな~

去年まで履いていた冬の靴を先日出してみました。
以前km-surfから問い合わせのあった時にコメントした中綿入りの靴なんか、かなり使い込んでいて、改めてみるとなんだかヨレヨレ。
前回の大山では少々厳しいルートだったので、靴はそれではなく、やや硬めソールの普通トレッキングシューズでした。
岡山の山ならともかく…
やはり大山クラスの雪の付いた斜面や細尾根になると、いい靴が欲しくなりますね~

他の方のブログ等拝見し、色々と勉強させていただきます…
Posted by スパシオ at 2012年12月05日 14:44
こんばんは スパシオさん

正解です。トリオレプロです。
実は普段履いているゼログラビティ10GTのソールがそろそろ危ない状態になってきました。まあ2年半の間、夏冬使用したので、変え時なんですが。

それで考えたのが、冬靴を購入して冬の間にゼログラビティ10GTのソールを張り替える計画でした。それに冬靴が欲しいな~と言う様な山行も何回かあったので....

最初の印象は、硬いな~って感じ。履き心地はソフトですが。
もう少し履いてインソールを変えるか決めようと思っています。
Posted by km-surfkm-surf at 2012年12月05日 22:34
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
三ヶ上
    コメント(2)