ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
km-surf
km-surf
適当でゆるい山登りとウインドサーフィンのブログです。
最近ウインドサーフィンは休みがちですが....

2012年12月07日

星山

12月7日 星山に行きました。

当初は雨乞山を予定していたのですが、トラブル発生。急遽 星山になりました。


PC070056


星山登山口の駐車場に8時ぐらいに到着。

実は当初、雨乞山に登る予定でした。
今年の予定を書いたノートには何故か中止マーク。幾分不信に思いつつ予定を組んで、本日実行となりました。
午前7時ぐらいに登山口の下湯原温泉の施設に到着すると、門が閉まっています。IPhoneで見ると、どうも9時からの営業のようです。

中止マークの理由が判明。km-surfとしては、9時ぐらいから出発の山行はありえないと判断したのでしょう。
とは言え2時間も待つ気分でも無く、オマケに雪がガンガン降りだすし、すっかりモチベーションは撃沈。

まずは櫃ヶ山の登山口に移動して、考えていた時、”そう言えば星山は雪の季節に行ったことが無いな~”
と言うことで星山に行くことにしました。

駐車場までの林道は、うっすら雪が積もってる程度で、スタッドレスなら何の問題もありませんでした。
さて準備をして出発します。(8:13)

12120701

まずはビジターセンターに向かって行きます。正面に雪を被った星山が見えます。

12120702

ビジターセンターから登山道に入ります。

湿っぽい雪の様で、気をつけないとスベリそうです。

12120703

登山道の積雪は、こんな程度なので全然たいしたことはありません。

12120704

前山との分岐で、前山には登らず迂回します。帰りに前山に行くことにしました。

12120705

周りは、こんな感じの積雪です。今日の雪は、あまり良く無さそうです。

12120706

今のところアイゼン無しで登っていますが、雪がズルズル。帰りはアイゼン着けた方が良さそうです。

12120707

植林帯を抜けて、後はここを登るだけです。

なんか天気になってきました。良く分からない天候です。

12120708

星山に到着(9:27)今日は、ダラダラの状態なので、こんな感じです。

頂上付近の積雪は15cm程度と言う程度でしょうか。平日のこんな日なので、当然誰も居ません。

12120709

湿っぽい雪で、靴は雪まみれになりました。

12120710

未だに夏山ルール(ストックは緊急時のみ使用)のkm-surf。ストックがザックに仕舞われたままです。
もうそろそろ夏山ルール終了の時期ですかね。

12120711

縦走路を少し進むと大山方面に視界が開けるので、少し進んでみます。

12120712

残念ながら大山は見えませんでした。微かに新庄の山々が見える程度でした。


12120713

さてコーヒブレイクをして。軽アイゼンを装着。下山します。
扇山あたりまで行くのも良さそうですが、何か気分が乗りません。

12120714

帰りは、前方に見える前山を通ります。

今まで前山経由は、全然無いので、今回が初めてです。

12120715

星山からの前山への登り返しです。ほんの僅かな登りでした。

12120716

右に曲がると前山の頂上のようです。

12120717

ここからは星山が前方に綺麗に見えます。

PC070056


何の表示もありませんが、突き当たりのこの岩が頂上のようです。

12120718

引き返して下山します。左には、五輪山その先に櫃ヶ山が見えています。
大分晴れてきましたが、まだ蒜山方面は少しガスっている様子でした。

12120719

南向きで、この湿った雪なので、もうグダグダです。

アイゼンは、団子になりかけては、雪の塊が剥がれるを繰り返していました。

12120720

途中から雪の上を、登山道無視で直下りで降りました。

12120721

ビジターセンターに到着。林道も朝の雪はすっかり消えています。

駐車場に着いて今日は終了です。(10:59)

帰って調べると、雨乞山は、湯本神社からの別の登山口もあるようでした。

天気予報から、午前中は天気は大丈夫だろうが、寒気の影響があるので、余り北に行かない方が良いだろうとの予測でした。
基本的には、ほぼ合っていたのですが、湯原あたりもNGと言うか丁度ボーダラインだった様でした。
冬枯れの山行を期待していたので、もっと南部の山を選ぶべきでした。

12120722


総距離(沿面距離)5175m 累積標高 +520 -520

map星山2012-12-07




このブログの人気記事
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)

朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山
朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山

伯州山~丸山
伯州山~丸山

風吹山~麦飯山
風吹山~麦飯山

井水山~泉山(大神宮原)
井水山~泉山(大神宮原)

同じカテゴリー(新庄・湯原)の記事画像
毛無山~白馬山
金ヶ谷山~朝鍋鷲ヶ山
毛無山~白馬山
白馬山~西毛無山
金ヶ谷山~朝鍋鷲ヶ山
白馬山~毛無山
同じカテゴリー(新庄・湯原)の記事
 毛無山~白馬山 (2025-04-25 09:25)
 金ヶ谷山~朝鍋鷲ヶ山 (2025-02-14 13:00)
 毛無山~白馬山 (2024-07-05 17:48)
 白馬山~西毛無山 (2024-02-17 18:17)
 金ヶ谷山~朝鍋鷲ヶ山 (2024-01-14 23:02)
 白馬山~毛無山 (2023-03-10 11:25)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
星山
    コメント(0)