ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
km-surf
km-surf
適当でゆるい山登りとウインドサーフィンのブログです。
最近ウインドサーフィンは休みがちですが....

2012年03月20日

妹山~三ヶ上

3月20日 妹山~三ヶ上に行きました。

下斉原の三ッ子原から妹山に登り三ヶ上まで縦走しました。
朝早くは天気も良く、大山も薄っすら見えていました。

妹山を登っている時にアクシデントがあり地図を無くしてしまったので、三ヶ上の西尾根を一つ間違えています。それでもなんとか、林道にたどり着きました。


2012032001



朝6時前に上斉原振興センターの駐車場に到着。
準備をして、出発します。でも今日は何時もと違います。

駐車場横のバス停でバスの乗り、下斉原に向かいます。
バスを待っていると、高校生らしい男子が3人ぐらい来ました。多分”何だ~ このオヤジ 朝早くから”と言う感じでしょうが、気にしません。

始発のバスが到着して乗込みます。ほどなく下斉原に到着。190円でした。

さて今日はここからが出発です。(6:40)

2012032002



バス停近くの道を三ッ子原に向かって歩きます。おじさんが、早くも渓流で釣りをされていました。
確かに綺麗な渓流です。

このコースは全くの初めてなので、とにかく歩いて色々見たかったので、キョロキョロして楽しみながら登ります。

2012032003



やがて妹山の別ルートと分かれるコンクリート橋にきました。(6:54)
こちらのルートも試してみたいものです。

2012032004



三ッ子原の集落を通過して集落の外れの橋からは、全く除雪されていません。
ただ雪の状態が良く、ツボ足で登れるので、そのまま進みます。

この写真のあたりから突然ツボ足のトレースが出てきました。しかも下りのトレースです。
誰か最近登ったのかな......

2012032005



長い林道は、緩やかに高度を上げています。
今日の気温はマイナス5度ぐらいですが、まだ樹氷があるみたいです。

やがて林道は、妹山側の斜面に移ります。
ツボ足のトレースは、花知ヶ仙の沢の方に消えてきました。

2012032006



斜面をグルグルと巻きながら高度が上がっていきます。雪は、まだツボ足でもなんとか行ける程度です。

この地点は、除雪されているのでは無く、水が流れ出る場所らしく、それで雪が融けているようです。

2012032007



妹山のコルの部分が近づいてきました。正面には妹山が見えてきました。
今日は、天気が良くて安心です。恩原の様な状態には、ならないようです。

2012032008



妹山のコルに到着しました。(8:40)

予定よりかなり早く着いたので、少し休憩と、先のこともあるのでワカンを装着します。
これが、この後のアクシデントの種になりました。

2012032009



東には1121ピークの稜線が見えます。なだらかな稜線です。

2012032010



妹山を登っていきます。
大した距離では無いのですが、登り出して直ぐに気が付きました。雪がアイスバーンになっています。
ワカンで登っていたのですが、傾斜もかなりあるので、これはマズイと思い、一旦降りてアイゼンに変えようと、尻セードで降りたのですが、持っていた木を離すタイミングが悪かったのか、手を切ってしまいました。
傷は、大したことは無かったのですが、止血のためマキロンや絆創膏を出したりで大忙しになりました。そうしていると会社からの電話もかかってくるし。(妹山 Docomo通じます。)30分ほどロスしてしまいました。

改めてアイゼンで登りましたが、コースも北よりのやや傾斜が緩そうな方に周り込んで登りました。
今回は軽アイゼンだったのですが、ピッケル+10本爪以上の方が良いと思いました。
雪が緩んで冷えて固まった氷の上に、パラパラと粉雪が載っている程度なので、ワカンでは危険です。

やっと妹山到着(9:36)

あ~あ~ くたびれた~ と三ヶ上を見ながらほざいている km-surfです。

2012032011



アホなオヤジの戯言は、どうでも良いですが、今日は綺麗な晴天です。
肉眼では薄っすらと大山も見えています。

2012032012



南側には泉山が見えています。
この稜線も良さそうですね。コンクリート橋からのコースは、この稜線を登るようです。

2012032013



こちらは花知ヶ仙が見えています。 Windyさんがガンガン登っていたようです。

さてそろそろ次の1121ピークに向かいます。

まだ斜面はガチガチに凍っているので、ゆっくり慎重に降りていきます。

2012032014



コルまで降りて1121ピークに向かいます。
それほど距離も無くなだらかな斜面なので、直に到着しました。(10:10)

これは花知ヶ仙への稜線です。なかなか楽しいそうな感じですね。

2012032015



こっちは、さっきまでいた妹山です。

さてここから三ヶ上に行くので確認に地図を探すとありません。
あ~ さっきのケガ騒ぎの時に落としたようです。

今のところ視界も良好なので、それほど困ることも無いので、このまま三ヶ上に進むことにしました。
三ヶ上までは、GPSにウエイポイントを登録しているので、最悪GPSを使えばなんとかなるでしょう。

2012032001



三ヶ上に向かって、気持ちの良い稜線をどんどん下って行きます。ワカンは必要ありません。軽アイゼンのまま進みます。
途中からテープナビが頻繁に出てきました。三ヶ上までは、大丈夫そうです。

2012032016



三ヶ上とのコルに到着しました。(10:32)

さっきの妹山の様に、ガチガチに凍っているかと心配していたのですが、こちらはそうでもありません。
程よい締まりの雪で、問題なく登って行きます。

距離としては、大して無いので、そんなに困難なところはありませんでした。

2012032017



三ヶ上に到着しました。(10:45)

もう雪は、結構無くなっていました。

予想より早い到着なので、ランチにするには早すぎます。
地図を無くしているので不安要因はありますが、当初計画の通りに西尾根から降りることにします。

まずは三角点で、ブレイクだ!!

2012032018



三角点への下りは、夏道とほとんど同じで、岩場を通って降りていきます。

途中またまた会社から電話。結構きわどい時を狙ってかけてくるな~。

2012032019



かなりネマガリ竹が見えていますが、それでも、まだまだ雪はたっぷりあります。

三角点に向けて急降下。

2012032020



三角点に到着しました。(11:05)

ここでジャケットを着て、ブレイクにしました。

今日もパンとスープです。最近カマンベールチーズが中に入ったパンがお気に入りです。
暖かいポタージュに和みます。

もうハードシェルからレインウエアでも十分な陽射しの季節になった感じです。

ブレイクも済んだし、下山します。(11:19)

2012032021



さて地図を無くしているのですが、かすかな記憶で西尾根を降ります。

まずは前回迷った分岐です。やっぱりどう見ても右の尾根の方が立派ですが、左が正解。
右の尾根を北に繋げていくと、登山口の方に降りて行くようですが、今日は無理です。

2012032022



さらにドンドン降りて行くと。もう一つの心配していた事に出くわしました。

やはりもう雪が融けて、所々笹やネマガリ竹が起き上がっています。
アイゼンで笹の上を踏むながら進みます。

2012032023



やがて尾根は植林帯の中に入るのですが、ここでどうもコースを間違ったようです。

後で地図を見ると、林道終点の様な開けた地点までは、左に谷見ながら、稜線を左より降りるのですが、ここで右より稜線に入ったようです。
少し行っても、林道終点の様な開けた場所が出てこないので、間違えてのは分かったのですが、かなり新しい赤のテープナビが頻繁に見えてきました。

林業関係のテープナビのようなので、これをたどれば林道に出るだろうと思い、そのまま尾根を降りていきます。

やがて稜線の右に林道らしきものが見えてきました。方角からこの林道に下りて辿って行くと、民家に出る林道に出れそうな感じです。

2012032024



稜線を降りて行くと予想通り林道に出ました。
この林道を北方向に辿って行きます。この林道の雪の埋まり具合が、膝ぐらいで一番酷かったです。

2012032025



少し行くと予想通りに、予定の林道に出ました。
左側には前回の西尾根で出て来た方向が見えます。ここを右にブラブラと降りていきます。

やっぱ地図が無いと細かい確認が出来ないので難しいな~。やっぱ アホなkm-surfの頭の記憶だけでは無理なようです。

最終民家まで着いてアイゼンを外していると、家の方がいらして、少しお話をしました。
お昼は、食べられたの? と優しい声をかけていただきました。なんだか今日の天気の様に、すがすがしい気分になりました。

2012032026



朝 男子高校生と一緒にバスに乗ったバス停まで帰ってきました。(12:21)

今日は、なんだか色々あって、面白かったな~。
距離、累積標高から雪が今日の様な状態だと、程よいコースでは無いかな~と思いました。


2012032027



総距離(沿面距離) 13027m 累積標高 +1019 -1010


map妹山~三ヶ上




このブログの人気記事
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)

朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山
朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山

伯州山~丸山
伯州山~丸山

風吹山~麦飯山
風吹山~麦飯山

井水山~泉山(大神宮原)
井水山~泉山(大神宮原)

同じカテゴリー(奥津・富・上斎原)の記事画像
伯州山~丸山
伯州山
井水山~泉山(大神宮原登山口)
御林山
白賀渓谷
伯州山
同じカテゴリー(奥津・富・上斎原)の記事
 伯州山~丸山 (2025-04-17 09:55)
 伯州山 (2025-01-26 09:50)
 井水山~泉山(大神宮原登山口) (2025-01-05 17:24)
 御林山 (2024-12-15 20:25)
 白賀渓谷 (2024-11-23 09:10)
 伯州山 (2024-10-20 09:30)

この記事へのコメント
 花知ヶ仙 10時54分着でした
 「km-surfさ~ん」と呼んだのが聞こえましたか?

 ・・・

 そんなわけないか

 午前中の雪の状態はとてもよかたっですね
Posted by Windy at 2012年03月21日 23:39
おはようございます。 Windyさん

コメントありがとうございます。

ちょうど三ヶ上の三角点に向かっていたころですね。
ちゃんと聞こえました

・・・

いいえ嘘です。そんなハズありません。

はい午前中の雪は良くて、ワカンなど全然必要無でした。

笠菅峠まで行かれたんですね。さすがWindyさんらしいロングコースに脱帽です。
もう残雪の季節になって来たので、早めに今年の予定コースを消化していかないと・・・ 未消化コースが山積みになっています。
Posted by km-surf at 2012年03月22日 07:46
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
妹山~三ヶ上
    コメント(2)