ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
km-surf
km-surf
適当でゆるい山登りとウインドサーフィンのブログです。
最近ウインドサーフィンは休みがちですが....

2012年03月15日

恩原三国山(敗退)

3月15日 恩原三国山に行きました。

登出しからホワイトアウト状態。それでも登りましたが、ギラガ仙手前の1192ピークで吹雪きになったので、撤退しました。

ギラガ仙は、もう直ぐの所でしたが、止む終えません。


12031501




朝、家を出て53号線を雨のなか津山に向けて走っていると、御津あたりから何か道が白いのに気が付きます。
なんと雪が降っているます。雪は美咲町あたりで無くなり、恩原に向けて179号線を走ります。

上斎原から482号線に入ると除雪されていない状態。それでも国道なので、かなり融けていて特に問題なく進みます。
小林から恩原スキー場への道に入ると、全く除雪も車のトレースも無い積雪道路になりました。

ESPがガンガン効きながらも何とか登って行きます。試しにESPを切ると、とんでも無い状態。
おとなしくESPを効かせて、7時ぐらいに、何とかパノラマゲレンデの駐車場に到着しました。

少し風があり雪が降っていますが、今日は天気は回復傾向なので準備して出発します。(7:25)

12031502



スキー場は先週末に終わっているので、リフトは動いていません。
当然 人力で登るしか無いですね。
初めからワカン装着。大体スネぐらいまで埋まりますが、大したことは無いので、スキー場の斜面を登っていきます。

なんだか視界が良く無いな~ ぐらいにしか この時は思っていませんでした。

12031503



リフトの終点に出ました。 
なんと 完全にホワイトアウトです。 なんにも見えません。

多分、雪が強く降りだしたので、地面の雪とで20m先も良く分からない状態です。
多分状況としては、今日は止めか~ の状態ですが、少し待つことにしました。

少し視界が良くなったので、先に進みます。
写真はかなり視界が良くなった時ので、歩き出しの時は、杭がボーっと見える程度でした。

12031504



視界が悪く、初めての所と言う最悪の状態なので、歩き方がメタメタです。
とにかく近くに見えている目印になるものを伝いながら歩く感じです。

コースとしては、小さなアップダウンだけなので、晴天なら楽勝で登って行けるのでしょうが、登っては、次の目標物が見える程度になって、さらに進む と言う状態なので、時間がかかります。
相変わらず雪は、止む様子はありません。

12031505



それでも何とか牧場の上部まで着ました。(9:02)
ここからは樹林帯に入って行くようです。ちょっと視界が回復していますが、天候の状況に注意が必要です。

雪は、時々膝ぐらいまで埋まる感じになりましたが、軽い雪なので、たした困難にはなりません。

今日は歩きより、この天候の悪さに悩まされる感じです。

12031506



ピークを越えて、次のピークへの登りが見えるのを待ちます。
稜線がどうなっているのかも分からない状態なので、間違えて違う尾根に入ると大変です。

地図では、余り心配は無さそうですが、ここは慎重に行きました。

12031507



今日の写真は、こんなボーとした雪景色ばかりなので、つまらない感じですね。

12031508



天気がよければ、綺麗な樹氷なんでしょうけど。

12031509



広めの尾根から、どうもこの先のピークが1192ピークのようです。

少し風が強くなって来ているのが気になります。雪は、全然止む気配も無く、降り続けています。

12031510



どうもピーク自体の登りは大したことは無いようで、なんとか1192ピークに到着しました。(10:00)

ピークに立つと凄い風です。地面の雪を巻き上げて吹きまくっています。

これは困ったな~。ギラガ仙は、あと少しなんだけど。

12031511



この先にギラガ仙が見えているハズですが、吹雪でなんにも見えません。

一旦少しピークを下って、風を避けて待つてみましたが、状況は悪くなるばかり。

後を見ると、自分のトレースは、どんどん消えて行ってます。
多分ここから先は、トレースも消え、視界も効かない状態になる様子です。

無理をすれば、行くことは出来るかも知れませんが、ここは安全を優先しましょう。撤退します。

12031501



のん気に、恒例のセルフ撮りをしている オヤジ km-surf
そんなことをしてる場合では無いだろ~。

12031512



牧場に向けてかえります。
高度の関係でしょうか、確かに風は強いですが、1192ピークほどは強く無いようです。

それでも雪屁から、雪が噴水の様に飛ばされています。
トレースは、ほとんど消えていますが、まだ視界が利くので、帰れそうです。

そう言えばGPSを持っていながら、トレッキングログ以外の目的では全然使っていません。
ちゃんと操作出来る様にしておかないと、いけないな~

12031513



帰りながら、ギラガ仙と三国山を登っていませんが、累積高度で言うと、そんなにもキツクないコースだなと思いました。
特に南側の斜面のブナが綺麗な感じです。

12031514



ぼんやりとしていますが、雪屁になっています。
まだまだ 雪はたっぷりある状態です。

12031515



ここまで降りて来ると、かなり視界が良くなります。
樹氷を見ながら、ダラダラと帰ります。


12031516



12031517



12031518



牧場の上部まで帰ってきました。(10:50)

後を振返りギラガ仙方面を見ますが、あいかわらず全く見えません。
スキー場方面は、こんな感じで、朝より視界は良くなりました。

12031519



スキー場のリフト終点まで帰りました。(11:45)
少し日が差してきました。あ~ あと3時間早ければな~。でも頂上付近は、まだ天気悪そうだな~。

上から見ていると、結構な人がいます。それに道路が除雪されています。
どうもスキー場の関係者の方が、まだ仕事をされているようです。

12031520



無事 駐車場に到着。(12:05)

昨年 人形仙から霧ヶ峰に縦走した時、恩原の稜線が綺麗に見えていたので、登ってみたいな~と考えていました。
次回はちゃんと三国山まで行きたいものです。

12031521




総距離(沿面距離) 10374m   累積標高 +621 -660


mapギラガ仙





このブログの人気記事
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)

朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山
朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山

伯州山~丸山
伯州山~丸山

風吹山~麦飯山
風吹山~麦飯山

井水山~泉山(大神宮原)
井水山~泉山(大神宮原)

同じカテゴリー(恩原・三朝)の記事画像
ギラガ仙~恩原三国山
恩原高原
恩原高原
ギラガ仙~恩原三国山
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)
同じカテゴリー(恩原・三朝)の記事
 ギラガ仙~恩原三国山 (2025-03-21 13:00)
 恩原高原 (2024-11-03 12:00)
 恩原高原 (2023-11-03 11:00)
 ギラガ仙~恩原三国山 (2022-03-21 16:53)
 ギラガ仙~恩原三国山(北稜) (2021-02-27 19:40)
 ギラガ仙~恩原三国山 (2018-03-18 14:55)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
恩原三国山(敗退)
    コメント(0)