ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
km-surf
km-surf
適当でゆるい山登りとウインドサーフィンのブログです。
最近ウインドサーフィンは休みがちですが....

2011年09月23日

泉山 大神宮原-中林-天の川-Cコース

9月23日 泉山にいきました。

ついでにB、Aコースも行こうかと思いましたが、今日はこれでご馳走様でした。

11092312

6時半ごろ大神宮原の登山口に到着。準備をして出発です。(6:41)
気温は10度前後ですが登りなのでノースの半袖の十分でした。
ススキが秋を感じさせます。
11092301


このコースってこんなに笹がうるさいコースだった??
延々とこんな感じで笹の中を進みます。
11092302


ロープが出る最後の登りの手前から笹が刈り取られていました。
ここはロープを使うほど危険でも無いので、そのまま登る方が楽しい登りです。
11092303


まずは中央峰に到着(7:44)当然ですが誰もいません。
気温は8度ぐらい、風が少し強く吹いているのでモンベルの長袖アンダーを上に着ました。
少しガスっていますが直に晴れそうな感じです。行動食と水分を補給します。
11092304



まずは津山高校のヒュッテに寄って中林に降ります。
11092305


山を登りに来たのに、笹の中を泳いでいます。もう露でズボンはスブ濡れです。
中林へのコースの笹は伸び放題。登山口の看板にも、大町側には下山しない様にとの表示もあるので、メンテナンスが無いのは当然かも知れません。
11092306


少し開けて来た所で油断してたら雨で滑り易くなっていた道で滑って転びました。
油断大敵だ。
11092307


右側から水の音がしてきました。道標に従って下って行きます。
途中から植林に中を降りて行きます。この辺って比婆山古道と少し雰囲気が似てます。
11092308


橋が見えて来ました、左右からの渓流が合流するんですね。
大雨の時は、凄いことになるんだろうな.....
11092309


登山口に到着(9:09)
初めてのコースなので結構時間を喰ってしまいます。GPSを見ると衛星からの電波がかなり弱いようです。
帰りは登りになるのでモンベルの長袖を脱いでノースの半袖になります。
行動食と水分を補給して出発です。(9:20)
11092310


天の川ルートで登ります。
天の滝を眺めてさらに登って行きます。
11092311


火の滝の前ぐらいからルートがかなり怪しくなります。
ほとんどヤブで良く分からない状態。渓流沿いに左右を注意して見ながら、一部そのまま渓流を登り火の滝の下ぐらいに到着。右上にクサリが見え登山道に出ました。
11092312


今度は十六夜の滝の前あたりでまたヤブ状態。アザミの葉のトゲが痛い。
11092313


このコースに慣れていればスイスイと行けるのでしょうが、初めてのコースなので結構時間がかかります。
こんな感じでテープナビを探しながらの探検隊気分です。時々渓流の水で顔を洗ったり、水を飲んだりして楽しみながら登れました。
11092314


ルートは渓流を離れて左にトラバースして行きます。
今度は樹林帯の中を登ります。ブナの中を高度を上げていくと、右に中央峰が見えてきます。
11092315


東屋を過ぎて左に植林帯を見ながら直登すると井水山に到着しました。(11:03)
ドタバタしながら登ったのでこんなもんでしょうね。
休憩しているとAコースから年配の男性3人が登ってこられました。少し雨が降っていますが大丈夫のようです。
11092316


大山も見えましたが、どうも頂上付近はガスっているようですね。
水分補給と行動食を取って出発です。(11:10)
11092317


ここでBコースへの分岐にきました。どうしようかな...多分時間的には大丈夫だと思うけど.....
準備が十分では無いので次回にすることにしました。
泉山に向けて行きます。良く晴れて気持ち良い。
11092318


今日2回目の中央峰です。
朝と違って晴天です。那岐山方面もクッキリ見えます。
11092319


泉山に到着(11:41)
親子連れの人がいました。後はCコースを降りるだけなので、ここで食事をして最後の休憩です。
風が適度にあって涼しくて気持ち良い。
11092320


笠菅峠に向けて出発(11:57)
晴天だし気持ち良いです。角ヶ仙が綺麗に見えます。三ヶ上、妹山、花知ヶ仙の稜線も綺麗に晴れています。
11092321


笠菅峠に到着(12:51)
後は大規模林道を下るだけです。フルコースにする時は、自転車をデポして降りるでも良いかな....
次回の計画に思いを巡らせます。
11092322


大規模林道から泉山を眺めます。今日は2回登ったんだな~ いや正確には2回登ったのは中央峰だけか.....
11092323


大神宮原の登山口に帰ってきました(13:30)
やっぱB、Aコース行った方が良かったかな~。ま~今回は準備が万全で無いので良いか。
11092324



総距離(沿面距離) 14993m 累積標高 +1497 -1578

map_泉山20110923



このブログの人気記事
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)

朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山
朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山

伯州山~丸山
伯州山~丸山

風吹山~麦飯山
風吹山~麦飯山

井水山~泉山(大神宮原)
井水山~泉山(大神宮原)

同じカテゴリー(奥津・富・上斎原)の記事画像
伯州山~丸山
伯州山
井水山~泉山(大神宮原登山口)
御林山
白賀渓谷
伯州山
同じカテゴリー(奥津・富・上斎原)の記事
 伯州山~丸山 (2025-04-17 09:55)
 伯州山 (2025-01-26 09:50)
 井水山~泉山(大神宮原登山口) (2025-01-05 17:24)
 御林山 (2024-12-15 20:25)
 白賀渓谷 (2024-11-23 09:10)
 伯州山 (2024-10-20 09:30)

この記事へのコメント
 「ついで」 でフルコースはなかなかでしょう
 私の場合 ロングを歩くときは 数日前から気持ちを高めるようにしています

 中林コースはかなり笹が茂っていたんじゃありませんか
Posted by Windy at 2011年09月23日 23:06
Windy さんコメントありがとうございます。

中林コースですが、笹がいつまで続くのかな~って感じでした。
大神宮原からの登りも笹がうるさい状態でした。

今回大町側のコースは初めてだったので火の滝、十六夜の滝のあたりではヤブ状態でかなり時間を食いました。

車に着いたのが13時半。やっぱりB、Aも行けたかな??
次回は今回のタイムを参考にフルコースを挑戦してみたいと思います。
Posted by km-surfkm-surf at 2011年09月24日 09:25
いつも持久力がお有りですね~感心させられます。
私は最近仕事でクッタクタ、朝起きると体が鉛のようでどうもお疲れモード、本来なら大山辺りまで行きたいのですが、なかなか・・・

中林コース上部、以前はいつでも今日のようなササ漕ぎでした。
大神宮原コース、数年前までは全然歩かなかったので良くわかりませんが、私が先月歩いた時もズボンびしょびしょでした。(数十年前は途中で道が消えました。大神宮原には牛がいっぱい放牧されてました。)
天の川コース、いつ歩いても下の方は道がわかりにくいですが、今はいっそう解かり辛そうですね。
笠菅コース、以前は大変な悪路だったそうですが今は快適道ですね。

結構面白いのが百乢コース、ガンガン藪が漕げますよ!!!
Posted by スパシオ at 2011年09月24日 20:29
スパシオさん こんばんは

慣れない仕事だとか。環境が変わると精神的にも疲れますよね。

なるほど、去年の6月に大神宮原コースを歩いた時は、それほど笹が無かったと記憶していたのですが.....
天の川コース、中林コースは初めてでしたが良いコースですね。早く復旧してもらいたい気持ちですが、予算的に厳しい現状なのでしょうか....
そういえば泉山の登山地図はまだ製作中なんでしょうかね。結構楽しみにしていますが。きっと百乢コースもあるでしょうね。

来週あたりから大山付近の道路も順次復旧しだす予定のようですね。
明日も少し登って見ようかと考えています。
Posted by km-surfkm-surf at 2011年09月24日 21:03
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
泉山 大神宮原-中林-天の川-Cコース
    コメント(4)