2011年09月25日
櫃ヶ山~星山 ピストン
9月25日 櫃ヶ山~星山をピストンしました。
朝は一面の雲海で雨乞山や霰ヶ山が浮かんで見えました。
でも悲しい出来事も。GPSが何故か櫃ヶ山からの下山途中に謎の停止。
トラッキングデータが完全ではありません。
朝は一面の雲海で雨乞山や霰ヶ山が浮かんで見えました。
でも悲しい出来事も。GPSが何故か櫃ヶ山からの下山途中に謎の停止。
トラッキングデータが完全ではありません。
星山からのピストンは去年しているので、今年は櫃ヶ山からにしてみました。
午前6時過ぎの登山口に到着。準備をして出発します。(6:22)
気温は8度ぐらいで少し寒いのでモンベルの長袖アンダーを着ます。
林道との出会点まで着ました。体温も上がってきたので長袖アンダーは脱いでミレーの半袖になります。
今日は暑そうなのでこのままでOKでしょう。
向かいの山が霧でぼやけて見えています。
6合目まで着ました。草の露でズボンがビショビショです。
泉山からの疲れが完全に回復してはいませんが、直登りでドンドン登ります。
振返るとこんな景色になっていました。
下蒜山あたりから雲海が広がっています。
天狗の森への分岐で天狗の森に行きました。
北向きの斜面でヒンヤリとした雰囲気でした。
まずは櫃ヶ山に到着しました。(8:04)
今日は一日天気が良さそうです。
落合方面でしょうか、まだ雲海が残っています。今日は各ポイントで適度の休憩しながら行きます。
水分と行動食で休憩して星山に向かいます。(8:13)
星山が見えます。今日はあそこが折り返し点です。
それより晴天の気持ちよい縦走が楽しめそうです。
まずは五輪山に到着(8:45)
今日もこの2点の装備が必須です。
行動食の"そのまんま ゆず”は甘すっぱい味がお気に入り。本当は和菓子屋さんのが良いのですが...
ホームセンター300円のい草の帽子はこんな日に最適。完全におっさんスタイルになりますが、おっさんなんだから良いでしょう。
では次の扇山に向けて出発です。(8:51)
扇山との間には2個ほどピークがあったのかな....
この時気が付いたのですが、右側の山の稜線の笹にも刈込みした道が見えるのですが...これは何なんだろう...
扇山に到着しました。(9:33)
さ~後は星山に登ると半分です。サラミやアーモンドの行動食と水分補給をして出発です。(9:40)
まだ緑の縦走路が綺麗ですね。
星山に到着です。(10:13) 思ったよりは早かったかな。
岡山からの3人組みの男女の登山者がいました。
ここで少し休憩にします。ソフトクッキーやチョコでブレイクです。
では櫃ヶ山に戻ります。(10:30)
大山から毛無山方面まで綺麗に見えます。
扇山を通過して(10:51)五輪山に向かいます。
このコースは土の優しい道なので縦走が十分楽しめます。
五輪山に到着(11:37)
途中に下山道への分岐がありますが、まずは櫃ヶ山の頂上まで戻ります。少し休憩して出発です。
櫃ヶ山の頂上に戻りました。(12:09)団体さんで凄い人です。
気分的にはとっとと下山したい気分ですが、ここで昼ご飯にします。
この夏は、スーパーで売っているおかゆにインスタントのお茶漬けの素を入れたのがお気に入りです。
手早く食べれて、暑い時も喉越し良く食べれるので便利です。
さて下山します。ここからどんどん降りて行きます。
南向きの斜面なので、北向き斜面の天狗の森とは全然違って明るい森の道です。
右に川の流れの音を聞きながら降りて行きます。
途中から渓流を何回か渡りながら、植林帯の中を降ります。
舗装された林道を横切り降りて行くと、竜頭の滝を経由して国道に降りていきます。
国道まで降りてきました。目の前には櫃ヶ山が見えます。
駐車場に到着(13:31)
先日の泉山とほぼ同じ時刻に終了でした。
櫃ヶ山だけでも結構楽しめるコースです。今年は先日の台風の影響でイベントが中止されたそうですが、確かに何箇所が雨で登山道が崩れている所もありました。
総距離(沿面距離) 15688m 累積標高 +1653 -1270
多分総距離は18kmぐらいでは無いでしょうか。
どうもGPSの停止の原因は、横に入れていた車のキーが原因のようでした。変わった自動車メーカーなのでキーも少し変わった仕掛けになっています。今度からは気をつけないと。
午前6時過ぎの登山口に到着。準備をして出発します。(6:22)
気温は8度ぐらいで少し寒いのでモンベルの長袖アンダーを着ます。
林道との出会点まで着ました。体温も上がってきたので長袖アンダーは脱いでミレーの半袖になります。
今日は暑そうなのでこのままでOKでしょう。
向かいの山が霧でぼやけて見えています。
6合目まで着ました。草の露でズボンがビショビショです。
泉山からの疲れが完全に回復してはいませんが、直登りでドンドン登ります。
振返るとこんな景色になっていました。
下蒜山あたりから雲海が広がっています。
天狗の森への分岐で天狗の森に行きました。
北向きの斜面でヒンヤリとした雰囲気でした。
まずは櫃ヶ山に到着しました。(8:04)
今日は一日天気が良さそうです。
落合方面でしょうか、まだ雲海が残っています。今日は各ポイントで適度の休憩しながら行きます。
水分と行動食で休憩して星山に向かいます。(8:13)
星山が見えます。今日はあそこが折り返し点です。
それより晴天の気持ちよい縦走が楽しめそうです。
まずは五輪山に到着(8:45)
今日もこの2点の装備が必須です。
行動食の"そのまんま ゆず”は甘すっぱい味がお気に入り。本当は和菓子屋さんのが良いのですが...
ホームセンター300円のい草の帽子はこんな日に最適。完全におっさんスタイルになりますが、おっさんなんだから良いでしょう。
では次の扇山に向けて出発です。(8:51)
扇山との間には2個ほどピークがあったのかな....
この時気が付いたのですが、右側の山の稜線の笹にも刈込みした道が見えるのですが...これは何なんだろう...
扇山に到着しました。(9:33)
さ~後は星山に登ると半分です。サラミやアーモンドの行動食と水分補給をして出発です。(9:40)
まだ緑の縦走路が綺麗ですね。
星山に到着です。(10:13) 思ったよりは早かったかな。
岡山からの3人組みの男女の登山者がいました。
ここで少し休憩にします。ソフトクッキーやチョコでブレイクです。
では櫃ヶ山に戻ります。(10:30)
大山から毛無山方面まで綺麗に見えます。
扇山を通過して(10:51)五輪山に向かいます。
このコースは土の優しい道なので縦走が十分楽しめます。
五輪山に到着(11:37)
途中に下山道への分岐がありますが、まずは櫃ヶ山の頂上まで戻ります。少し休憩して出発です。
櫃ヶ山の頂上に戻りました。(12:09)団体さんで凄い人です。
気分的にはとっとと下山したい気分ですが、ここで昼ご飯にします。
この夏は、スーパーで売っているおかゆにインスタントのお茶漬けの素を入れたのがお気に入りです。
手早く食べれて、暑い時も喉越し良く食べれるので便利です。
さて下山します。ここからどんどん降りて行きます。
南向きの斜面なので、北向き斜面の天狗の森とは全然違って明るい森の道です。
右に川の流れの音を聞きながら降りて行きます。
途中から渓流を何回か渡りながら、植林帯の中を降ります。
舗装された林道を横切り降りて行くと、竜頭の滝を経由して国道に降りていきます。
国道まで降りてきました。目の前には櫃ヶ山が見えます。
駐車場に到着(13:31)
先日の泉山とほぼ同じ時刻に終了でした。
櫃ヶ山だけでも結構楽しめるコースです。今年は先日の台風の影響でイベントが中止されたそうですが、確かに何箇所が雨で登山道が崩れている所もありました。
総距離(沿面距離) 15688m 累積標高 +1653 -1270
多分総距離は18kmぐらいでは無いでしょうか。
どうもGPSの停止の原因は、横に入れていた車のキーが原因のようでした。変わった自動車メーカーなのでキーも少し変わった仕掛けになっています。今度からは気をつけないと。