ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
km-surf
km-surf
適当でゆるい山登りとウインドサーフィンのブログです。
最近ウインドサーフィンは休みがちですが....

2022年08月21日

高清水高原~丸山分岐

8月21日 高清水高原~丸山分岐へ行きました。

雑用やらお盆休みのドタバタですっかり山に行けない状態でした。
連日の猛暑とお盆休みの人の多さを考えると、こんな時期に行かなくてもと言う気持ちもあったので、ま~良いか~と言う感じでしたが、流石に一月近くも動かないと体にカビが生えそうな気分になるので、雨だけど山行を決行。
コースは、傘をさしても歩ける高清水高原トレイルに決定。
トレイルはガスの中でしたが、復路の高清水高原まで誰にも会わない静かなブナの森を楽しむことが出来ました。

P8210019




午前7時前に人形峠の高清水高原トレイルの駐車場に到着。

雨が降っていて誰もいない。
気温は21度ぐらいなので岡山市内に比べれば涼しいが、湿度が高いので余り快適ではない。

準備も出来たので出発する(7:09)

今日の装備
ユニクロ エアリズム半袖
ノース 半袖ZIP
下:ファイントラック ストームゴーシュ
帽子:パタゴニア Mickledore Hat
スパッツ:モンベル GORE-TEX ライトスパッツ ロング
靴:スカルパ カイラッシュ
ソックス:スマートウール トレッキング
ザック:ドイター フューチュラ32
持参量ナルゲン0.6L(麦茶)サーモス0.6L(冷水)
使用量0.2L0.4L

P8210002.JPG


朝家を出る時は雷雨だったが、福渡ぐらいで雨は止んだ。
奥津を過ぎた辺りから再び霧雨になったが、傘をさすほどではないので傘を持っての山行になった。
雨に濡れた緑が綺麗だ。

P8210005.JPG


まだしつこくいたブヨを1匹撃退しながらトレイルを歩いて行く。
高清水高原に到着(7:36 1734m +243m -37)
最近の雨のせいかトレイルはかなりダメージを受けている箇所もあった。

P8210006.JPG


ガスガスの中を大畝山へ向かう。

P8210009.JPG


大畝山に到着(7:45 522m +52 -25)
このまま御林山へ向かう。

P8210010.JPG


去年も雨の日のこのコースを歩いたが、その時よりも今回の方がトレイルが濡れていた。
ウエストバンドに傘を挟んで歩いているので、下りの時に傘が少し邪魔になる。
ガスの中に鉄塔がぼんやりと見えて来た。

P8210012.JPG


右に御林山の尾根が少しぼんやりと見えていた。

P8210013.JPG


御林山の尾根へ向かってブナの森を歩いて行く。
少し風が出て来たのでマシになったが蒸し暑い。

P8210016.JPG


御林山に到着(8:06 1142m +115 -63)
人が少ない内に先へ進もう。

P8210017.JPG


静かなブナの森を歩いて行く。
なんとなくだがウッドチップをまき直した感じがする。

P8210019.JPG


所々に水たまりが出来ているトレイルをブラブラと進む。
ガスに覆われているので、丸山分岐ぐらいで戻れば良いだろう。

P8210021.JPG


池川山に到着(8:19 711m +70 -70)

P8210022.JPG


丸山分岐がガスの中に薄っすら見えている。

P8210023.JPG


池川山から少し歩いて丸山分岐に到着(8:22 231m +6 -9)

P8210025.JPG


丸山へ向かうトレイルにはウッドチップが綺麗にまかれていた。
風がそこそこ吹き始めた。
では高清水高原に戻ってブレイクにしましょう。

P8210026.JPG


池川山を通過して(8:26 216m +12 -4)ブナの森を戻って行く。
雨なのでまだ誰も来る気配はない。

P8210028.JPG


ガスの中の静かなブナの森を歩く。
さっき風が吹いていたのでガスが晴れるかと思ったが、まだまだの様だ。

P8210029.JPG


御林山に到着(8:38 712m +60 -66)

P8210030.JPG


誰もいない静かなトレイルを歩くのは気持ち良い。
この先のトレイルに深い溝が出来ている場所があった。
この夏は結構雨が降った様だ。

P8210031.JPG


ガスの中の鉄塔を通過。

P8210034.JPG


大畝山が見えて来た。

P8210035.JPG


大畝山を通過して(8:56 1105m +62 -119)高清水高原へ向かう。

P8210037.JPG


高清水高原に到着(9:03 550m +28 -47)
少しガスが晴れて来たようだ。
下の休憩舎と登って来る男性が見えた。

P8210040.JPG


ではブレイクにします。
今日は塩パンとカフェモカでした。
ブレイクをしてるうちに男性は降りて行かれ、代わりにカップルの登山者が来た。
そろそろ人が増えて来るので下山しましょう(9:12)

P8210041.JPG


だいぶんガスが晴れて来て周りの木々がハッキリと見え始めたが、当分トレイルのガスは晴れないだろう。
予想通りに続々と人が登って来た。

P8210046.JPG


人形峠登山口に到着(9:35 1669m +21 -211)
結局ぶら下げた傘は一度も使わなかった。

その後岡山市内に戻ると、晴れていて猛暑の夏になっていた。
お盆休みは、次女が帰る予定だったが、同じ職場で感染した人が出たので帰省の当日に止めになった。
次女は濃厚接触者ではなかったのだが、賢明な判断だろう。
長女は新しいシステムのカットオーバーらしく帰るつもりもなかった様だ。

P8210047.JPG


総距離(沿面距離)8,970m 累積標高差 +707 -706


20220821 高清水高原~丸山分岐





このブログの人気記事
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)

朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山
朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山

伯州山~丸山
伯州山~丸山

風吹山~麦飯山
風吹山~麦飯山

井水山~泉山(大神宮原)
井水山~泉山(大神宮原)

同じカテゴリー(奥津・富・上斎原)の記事画像
伯州山~丸山
伯州山
井水山~泉山(大神宮原登山口)
御林山
白賀渓谷
伯州山
同じカテゴリー(奥津・富・上斎原)の記事
 伯州山~丸山 (2025-04-17 09:55)
 伯州山 (2025-01-26 09:50)
 井水山~泉山(大神宮原登山口) (2025-01-05 17:24)
 御林山 (2024-12-15 20:25)
 白賀渓谷 (2024-11-23 09:10)
 伯州山 (2024-10-20 09:30)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
高清水高原~丸山分岐
    コメント(0)