2022年10月01日
怒塚山~金甲山(成徳院林間コース)
10月1日 怒塚山~金甲山(成徳院林間コース)へ行きました。
今週も午後から歯の治療があり明日は山行出来る状態では無いのでご近所山の怒塚山~金甲山を歩くことにしました。
復路を成徳院の林間コースにしましたが、成徳院手前で下草が生い茂っている上に台風の影響か倒木もあってほぼヤブ漕ぎ状態。
やはりこの時期は成徳院に降りるのは止めた方が良いなと思いました。

今週も午後から歯の治療があり明日は山行出来る状態では無いのでご近所山の怒塚山~金甲山を歩くことにしました。
復路を成徳院の林間コースにしましたが、成徳院手前で下草が生い茂っている上に台風の影響か倒木もあってほぼヤブ漕ぎ状態。
やはりこの時期は成徳院に降りるのは止めた方が良いなと思いました。
午前6時過ぎに郡の登山口に到着。
気温は15度ぐらいで少しヒンヤリとしている。
登山口には怒塚山と金甲山の間にスズメバチの巣があることの掲示が出ていた。
GPSのスイッチをオンにして出発する(6:43)
今日の装備

ブラブラと登って山火事跡の場所まで来た。
先月の台風の影響か結構登山道が荒れている感じだった。

鉄塔下の休憩所に到着。
今日は右側のコースに進む。

怒塚山に到着(7:15 1543m +357 -51)
ほとんど風が無い。
登り始めは丁度良いぐらいの気温だったが、結構上がり始めているのが分かる。

水分補給をして金甲山へ向う(7:16)

鉄塔の手前まで来た時にテープでルートを塞いでいる場所に来た。
ここがスズメバチの巣がある場所の様だ。
右に迂回して通過する。

鉄塔に到着(7:29 607m +45 -126)
樹林帯の中は良いが日の当たる場所に出ると暑くなって来た。

ゆっくり気温が上がっている。
もう10月だと言うのに、ことしは暑い日が長く続く。
山頂手前の車道に出て着た。
駐車場にはバイクの人が一人居た。

山頂へ向かっているとネコ君登場。
誰かを待っているのかな。

金甲山に到着(7:56 1320m +222 -55)
今日はちょっと霞んでいて四国は見えなかった。

ではブレイクにします。
今日は短い距離なので、アールグレイとクラッカーでした。
では下山しましょう。(8:14)

復路は成徳院へ降りるコースにした。
この時期にこちら側へ降りることはないのだが、林間コースが出来たので試してみることにした。

林間コースの分岐点に到着。
左の林間コースへ入る。こちらも台風の影響か、倒木が数か所あったが概ね大丈夫だった。

渡渉点で地蔵尊のコースと合流。
この後が予想外に大変だった。
下草がコースを覆って分かり難くなっているのは予想していたが、そこに倒木や折れた竹がルートを塞いでいた。
更にその木々に蜘蛛の巣が張った状態なので、ほとんどヤブ漕ぎに近い状態だった。

ヤブのコースから成徳院に出て着た。(8:46 1393m +17 -335)
この時期はこんな感じだったかな~言うぐらいに下草が生い茂っていた。

中池にはほとんど水が無く水が引いた場所には雑草が生い茂っていた。

中池の水はたったこれだけ。
ため池のメンテナンスならこの時期では無いと思うけど。何かあったのだろうか。
その後県道をブラブラと歩いて郡登山口の駐車場に到着(9:17 2586m +52 -150m)
何だか予想以上に暑くてヤブ漕ぎした山行になったな~と言う感じだった。
家に帰ってシャワーを浴びて昼寝をした後に歯医者へ行った。

総距離(沿面距離)7,832m 累積標高差 +719 -749
午前6時過ぎに郡の登山口に到着。
気温は15度ぐらいで少しヒンヤリとしている。
登山口には怒塚山と金甲山の間にスズメバチの巣があることの掲示が出ていた。
GPSのスイッチをオンにして出発する(6:43)
今日の装備

ブラブラと登って山火事跡の場所まで来た。
先月の台風の影響か結構登山道が荒れている感じだった。

鉄塔下の休憩所に到着。
今日は右側のコースに進む。

怒塚山に到着(7:15 1543m +357 -51)
ほとんど風が無い。
登り始めは丁度良いぐらいの気温だったが、結構上がり始めているのが分かる。

水分補給をして金甲山へ向う(7:16)

鉄塔の手前まで来た時にテープでルートを塞いでいる場所に来た。
ここがスズメバチの巣がある場所の様だ。
右に迂回して通過する。

鉄塔に到着(7:29 607m +45 -126)
樹林帯の中は良いが日の当たる場所に出ると暑くなって来た。

ゆっくり気温が上がっている。
もう10月だと言うのに、ことしは暑い日が長く続く。
山頂手前の車道に出て着た。
駐車場にはバイクの人が一人居た。

山頂へ向かっているとネコ君登場。
誰かを待っているのかな。

金甲山に到着(7:56 1320m +222 -55)
今日はちょっと霞んでいて四国は見えなかった。

ではブレイクにします。
今日は短い距離なので、アールグレイとクラッカーでした。
では下山しましょう。(8:14)

復路は成徳院へ降りるコースにした。
この時期にこちら側へ降りることはないのだが、林間コースが出来たので試してみることにした。

林間コースの分岐点に到着。
左の林間コースへ入る。こちらも台風の影響か、倒木が数か所あったが概ね大丈夫だった。

渡渉点で地蔵尊のコースと合流。
この後が予想外に大変だった。
下草がコースを覆って分かり難くなっているのは予想していたが、そこに倒木や折れた竹がルートを塞いでいた。
更にその木々に蜘蛛の巣が張った状態なので、ほとんどヤブ漕ぎに近い状態だった。

ヤブのコースから成徳院に出て着た。(8:46 1393m +17 -335)
この時期はこんな感じだったかな~言うぐらいに下草が生い茂っていた。

中池にはほとんど水が無く水が引いた場所には雑草が生い茂っていた。

中池の水はたったこれだけ。
ため池のメンテナンスならこの時期では無いと思うけど。何かあったのだろうか。
その後県道をブラブラと歩いて郡登山口の駐車場に到着(9:17 2586m +52 -150m)
何だか予想以上に暑くてヤブ漕ぎした山行になったな~と言う感じだった。
家に帰ってシャワーを浴びて昼寝をした後に歯医者へ行った。

総距離(沿面距離)7,832m 累積標高差 +719 -749

気温は15度ぐらいで少しヒンヤリとしている。
登山口には怒塚山と金甲山の間にスズメバチの巣があることの掲示が出ていた。
GPSのスイッチをオンにして出発する(6:43)
今日の装備
ユニクロ エアリズム半袖 | |
ミレー 半袖ZIP | |
下: | マムート ストレッチ・パンツ |
帽子: | マムート Pokiok Cap |
靴: | ラ・スポルティバ トランゴ TRK GTX |
ソックス: | スマートウール トレッキング |
ザック: | ドイター フューチュラ32 |
水 | ||
持参量 | ナルゲン0.6L(麦茶) | サーモス0.6L(水) | 使用量 | 0.3L | 0.4L |
ブラブラと登って山火事跡の場所まで来た。
先月の台風の影響か結構登山道が荒れている感じだった。
鉄塔下の休憩所に到着。
今日は右側のコースに進む。
怒塚山に到着(7:15 1543m +357 -51)
ほとんど風が無い。
登り始めは丁度良いぐらいの気温だったが、結構上がり始めているのが分かる。
水分補給をして金甲山へ向う(7:16)
鉄塔の手前まで来た時にテープでルートを塞いでいる場所に来た。
ここがスズメバチの巣がある場所の様だ。
右に迂回して通過する。
鉄塔に到着(7:29 607m +45 -126)
樹林帯の中は良いが日の当たる場所に出ると暑くなって来た。
ゆっくり気温が上がっている。
もう10月だと言うのに、ことしは暑い日が長く続く。
山頂手前の車道に出て着た。
駐車場にはバイクの人が一人居た。
山頂へ向かっているとネコ君登場。
誰かを待っているのかな。
金甲山に到着(7:56 1320m +222 -55)
今日はちょっと霞んでいて四国は見えなかった。
ではブレイクにします。
今日は短い距離なので、アールグレイとクラッカーでした。
では下山しましょう。(8:14)
復路は成徳院へ降りるコースにした。
この時期にこちら側へ降りることはないのだが、林間コースが出来たので試してみることにした。
林間コースの分岐点に到着。
左の林間コースへ入る。こちらも台風の影響か、倒木が数か所あったが概ね大丈夫だった。
渡渉点で地蔵尊のコースと合流。
この後が予想外に大変だった。
下草がコースを覆って分かり難くなっているのは予想していたが、そこに倒木や折れた竹がルートを塞いでいた。
更にその木々に蜘蛛の巣が張った状態なので、ほとんどヤブ漕ぎに近い状態だった。
ヤブのコースから成徳院に出て着た。(8:46 1393m +17 -335)
この時期はこんな感じだったかな~言うぐらいに下草が生い茂っていた。
中池にはほとんど水が無く水が引いた場所には雑草が生い茂っていた。
中池の水はたったこれだけ。
ため池のメンテナンスならこの時期では無いと思うけど。何かあったのだろうか。
その後県道をブラブラと歩いて郡登山口の駐車場に到着(9:17 2586m +52 -150m)
何だか予想以上に暑くてヤブ漕ぎした山行になったな~と言う感じだった。
家に帰ってシャワーを浴びて昼寝をした後に歯医者へ行った。
総距離(沿面距離)7,832m 累積標高差 +719 -749
午前6時過ぎに郡の登山口に到着。
気温は15度ぐらいで少しヒンヤリとしている。
登山口には怒塚山と金甲山の間にスズメバチの巣があることの掲示が出ていた。
GPSのスイッチをオンにして出発する(6:43)
今日の装備
ユニクロ エアリズム半袖 | |
ミレー 半袖ZIP | |
下: | マムート ストレッチ・パンツ |
帽子: | マムート Pokiok Cap |
靴: | ラ・スポルティバ トランゴ TRK GTX |
ソックス: | スマートウール トレッキング |
ザック: | ドイター フューチュラ32 |
水 | ||
持参量 | ナルゲン0.6L(麦茶) | サーモス0.6L(水) | 使用量 | 0.3L | 0.4L |
ブラブラと登って山火事跡の場所まで来た。
先月の台風の影響か結構登山道が荒れている感じだった。
鉄塔下の休憩所に到着。
今日は右側のコースに進む。
怒塚山に到着(7:15 1543m +357 -51)
ほとんど風が無い。
登り始めは丁度良いぐらいの気温だったが、結構上がり始めているのが分かる。
水分補給をして金甲山へ向う(7:16)
鉄塔の手前まで来た時にテープでルートを塞いでいる場所に来た。
ここがスズメバチの巣がある場所の様だ。
右に迂回して通過する。
鉄塔に到着(7:29 607m +45 -126)
樹林帯の中は良いが日の当たる場所に出ると暑くなって来た。
ゆっくり気温が上がっている。
もう10月だと言うのに、ことしは暑い日が長く続く。
山頂手前の車道に出て着た。
駐車場にはバイクの人が一人居た。
山頂へ向かっているとネコ君登場。
誰かを待っているのかな。
金甲山に到着(7:56 1320m +222 -55)
今日はちょっと霞んでいて四国は見えなかった。
ではブレイクにします。
今日は短い距離なので、アールグレイとクラッカーでした。
では下山しましょう。(8:14)
復路は成徳院へ降りるコースにした。
この時期にこちら側へ降りることはないのだが、林間コースが出来たので試してみることにした。
林間コースの分岐点に到着。
左の林間コースへ入る。こちらも台風の影響か、倒木が数か所あったが概ね大丈夫だった。
渡渉点で地蔵尊のコースと合流。
この後が予想外に大変だった。
下草がコースを覆って分かり難くなっているのは予想していたが、そこに倒木や折れた竹がルートを塞いでいた。
更にその木々に蜘蛛の巣が張った状態なので、ほとんどヤブ漕ぎに近い状態だった。
ヤブのコースから成徳院に出て着た。(8:46 1393m +17 -335)
この時期はこんな感じだったかな~言うぐらいに下草が生い茂っていた。
中池にはほとんど水が無く水が引いた場所には雑草が生い茂っていた。
中池の水はたったこれだけ。
ため池のメンテナンスならこの時期では無いと思うけど。何かあったのだろうか。
その後県道をブラブラと歩いて郡登山口の駐車場に到着(9:17 2586m +52 -150m)
何だか予想以上に暑くてヤブ漕ぎした山行になったな~と言う感じだった。
家に帰ってシャワーを浴びて昼寝をした後に歯医者へ行った。
総距離(沿面距離)7,832m 累積標高差 +719 -749