ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
km-surf
km-surf
適当でゆるい山登りとウインドサーフィンのブログです。
最近ウインドサーフィンは休みがちですが....

2022年10月20日

上蒜山~中蒜山

10月20日 上蒜山~中蒜山へ行きました。

久しぶりに平日のお休みとなったので上蒜山~中蒜山を歩くことにしました。
朝の気温は3度とかなり冷え込みましたが、体感的にはそんなに寒い感じでは無かったです。
麓の紅葉はまだこれからと言う感じでしたが、5合目より上は良い感じでした。

PA200021




午前6時半ぐらいに上蒜山登山口駐車場に到着
気温は3度ぐらいで、蒜山ICを降りた時にアイスアラートが出た。

登山口まではバーサライトジャケットを着て行くことにしてGPSのスイッチをオン。
衛星を捕捉するのを待っていたら車が1台入ってきた。
準備も出来たので出発する(6:46)

今日の装備
ユニクロ エアリズム半袖
モンベル バーサライトジャケット(上蒜山登山口まで)
ノース 長袖ZIP
下:マムート ストレッチ・パンツ
帽子:マムート  Pokiok Cap
靴:ラ・スポルティバ トランゴ TRK GTX
ソックス:スマートウール トレッキング
ザック:ドイター フューチュラ32
持参量ナルゲン0.6L(麦茶)サーモス0.6L(お湯)
使用量0.4L0.3L

PA200001.JPG


ちょっと秋らいしい感じだが、全体的には紅葉はこれからと言う感じだった。

PA200004.JPG


百合原牧場に入るとジャージ様御一行が通過中。
"何だコイツ"と言う感じのガン見状態で、全然動く気配が無い。

大人しい種類の牛なので”お邪魔しま~す”と言う感じで通過した。

PA200005.JPG


朝のまったりとした時間を過ごしていた様だ。

PA200006.JPG


上蒜山登山口に到着(7:04 1245m +96 -24)
ここでバーサライトジャケットをザックにしまい水分補給をして登山道へ入る。

PA200007.JPG


朝露に濡れた登山道を登り植林帯から出た。
中蒜山から西の方は雲海になった様だ。

PA200009.JPG


晴天で風もないので全然寒くない。

PA200010.JPG


8合目が見えて来たが何だか落葉している木が多い気がする。

PA200013.JPG


8合目槍ヶ峯に到着(7:53 1647m +490 -8)

PA200014.JPG


大山も手前の烏ヶ山も綺麗に見えていた。

PA200016.JPG


水分補給をして山頂へ向かう(7:54)

PA200021.JPG


山頂手前のブナは綺麗に黄葉になっていた。

PA200022.JPG


上蒜山に到着(8:10 763m +120 -20)
水分補給をして中蒜山へ向かう。

PA200025.JPG


歩いて来た上蒜山への稜線。
まだ誰も登って来る気配は無かった。

PA200027.JPG


クサリが出て来たので軍手をして降りて行く。
以前は固定部分が結構怪しいクサリだったが、以前よりはマシな感じになっていた。
雨の日の下りでない限り使うことはないけど。

PA200028.JPG


降りて来た上蒜山を振り返る。

PA200031.JPG


と言うよりも中蒜山側は、こんな感じで逆光になるので。
そんな事をしていたら男性の登山者が降りて来た。

PA200034.JPG


中蒜山に到着(8:55 1575m +161 -233)
平日なので誰もいない静か山頂だ。

PA200039.JPG


今日のブレイクはチョコレート・コルネと温かいカフェモカでした。
もう温かい飲み物の方がいい季節になって来た。

PA200042.JPG


ブレイクも済んだので下山しましょう。(9:06)
紅葉の向こうには下蒜山が見えていた。

PA200043.JPG


中蒜山登山口からの登山道の合流点に到着。
一応マスクを顎にして下山します。

PA200045.JPG


途中カップルの登山者に会ったが、平日なので登山者は少ない。
樹林帯の中に入って行く。

PA200046.JPG


下蒜山が見えている。
当初は三座縦走にしようと思っていたが、下山後のチャリ移動が面倒くさくなり中蒜山までにした。

PA200047.JPG


標識の下で休憩している男性の登山者に会った後に更に下山を続けて渓流の手前でご夫婦と思われる登山者に会った。
渓流を渡っていると男性の登山者にあった。
結局この日で会った登山者は5組だけだった。

PA200052.JPG


中蒜山登山口の塩釜冷泉に到着(10:12 2675m +58 -671)
登山口のトイレで用を足して上蒜山登山口の駐車場へ戻る(10:13)

平日の塩釜冷泉は人も少ないくノンビリとしていた。

PA200055.JPG


サイクリングロードに出て歩いて来た上蒜山から中蒜山への稜線を眺める。
紅葉シーズン前の平日のサイクリングロードは、ほとんど誰も通らない。

PA200059.JPG


綺麗に見えていた大山には雲がかかり始めていた。

PA200060.JPG


上蒜山登山口駐車場に到着(11:30 6153m +257 -218)
車が少し増えて今から登ろうとしている人もいた。

国道で岡山へ帰ったが車も少なく2時過ぎには家に着いた。

PA200063.JPG



総距離(沿面距離)14,570m 累積標高差 +1194 -1189


20221020 上蒜山~中蒜山






このブログの人気記事
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)

朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山
朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山

伯州山~丸山
伯州山~丸山

風吹山~麦飯山
風吹山~麦飯山

井水山~泉山(大神宮原)
井水山~泉山(大神宮原)

同じカテゴリー(大山・蒜山)の記事画像
下蒜山
大山(夏山登山道~元谷)
矢筈ヶ山
金ヶ谷山~朝鍋鷲ヶ山
大山滝
ユートピア
同じカテゴリー(大山・蒜山)の記事
 下蒜山 (2024-12-07 09:30)
 大山(夏山登山道~元谷) (2024-11-12 11:30)
 矢筈ヶ山 (2024-11-09 12:45)
 金ヶ谷山~朝鍋鷲ヶ山 (2024-10-12 10:30)
 大山滝 (2024-09-09 10:00)
 ユートピア (2024-07-27 17:46)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
上蒜山~中蒜山
    コメント(0)