2023年04月09日
熊山(熊山駅前~弓削登山口)
4月9日 熊山(熊山駅前~弓削登山口)へ行きました。
先週の森林公園の様子ではブナの新緑はまだ先の様子。
一足早く新緑になった県南を楽しむつもりで熊山へ行きました。
新緑よりもツツジが満開に近い状態で、ツツジの登山道を楽しめました。

続きを読む
先週の森林公園の様子ではブナの新緑はまだ先の様子。
一足早く新緑になった県南を楽しむつもりで熊山へ行きました。
新緑よりもツツジが満開に近い状態で、ツツジの登山道を楽しめました。
続きを読む
2023年03月04日
王子ヶ岳~新割山
3月4日 王子ヶ岳~新割山へ行きました。
徹夜で仕事した後1時間程度仮眠をとって積雪の蒜山へ行った昔のような元気はないな~
夜間に休日出勤の仕事があるので王子ヶ岳を散歩する程度にしました。
昼は暖かいけど朝はまだ寒いので人も少なくノンビリ出来ました。

続きを読む
徹夜で仕事した後1時間程度仮眠をとって積雪の蒜山へ行った昔のような元気はないな~
夜間に休日出勤の仕事があるので王子ヶ岳を散歩する程度にしました。
昼は暖かいけど朝はまだ寒いので人も少なくノンビリ出来ました。
2023年01月29日
和気アルプス(温泉新道~鵜飼谷北稜コース)
1月29日 和気アルプス(温泉新道~鵜飼谷北稜コース)へ行きました。
県北は災害級の降雪で不要不急の外出は控えてくださいとのアナウンスがされていたので、和気アルプスをブラブラすることにしました。
積雪のピークは越えてはいるので大丈夫だとは思うけど、県南の人間が行って不測の事態を引き起こすリスクは避けるべきだろう。
和気アルプスに登ってみると和気にも雪が降ったようで、山頂付近に雪が残っていた。
少しビックリしましたが、それよりもこの時期の和気の寒さが身に染みました。

続きを読む
県北は災害級の降雪で不要不急の外出は控えてくださいとのアナウンスがされていたので、和気アルプスをブラブラすることにしました。
積雪のピークは越えてはいるので大丈夫だとは思うけど、県南の人間が行って不測の事態を引き起こすリスクは避けるべきだろう。
和気アルプスに登ってみると和気にも雪が降ったようで、山頂付近に雪が残っていた。
少しビックリしましたが、それよりもこの時期の和気の寒さが身に染みました。
続きを読む
2023年01月09日
怒塚山~金甲山(成徳院林間コース)
1月9日 怒塚山~金甲山(成徳院林間コース)へ行きました。
今週は車を車検に出したので金甲山をブラブラすることにした。
祝日の朝の7時に怒塚山は登る人などいないので、山頂でバイクのお兄さんとネコ君に会った以外は誰にも会わない静かな山行になりました。

続きを読む
今週は車を車検に出したので金甲山をブラブラすることにした。
祝日の朝の7時に怒塚山は登る人などいないので、山頂でバイクのお兄さんとネコ君に会った以外は誰にも会わない静かな山行になりました。
続きを読む
2022年12月11日
論山~熊山
12月11日 論山~熊山へ行きました。
今週は新たな積雪も無かったので論山~熊山をブラブラすることにしました。
余り天気が良くないのは承知の上だったのですが、論山辺りまでは雨がポツポツと降る始末で、あ~あ~と言う感じでした。

続きを読む
今週は新たな積雪も無かったので論山~熊山をブラブラすることにしました。
余り天気が良くないのは承知の上だったのですが、論山辺りまでは雨がポツポツと降る始末で、あ~あ~と言う感じでした。
続きを読む
2022年11月20日
熊山(熊山駅前~弓削)
11月20日 熊山(熊山駅前~弓削登山口)へ行きました。
当初は雨の予報だったので何も予定していなかった。
午前中はまあまあの様子だったので県道の紅葉を眺めに熊山を登ることにしました。
この時期なので登山者が多いかと思ったが、一人しか会わない静かな山行になって紅葉も眺めれた楽しめました。

続きを読む
当初は雨の予報だったので何も予定していなかった。
午前中はまあまあの様子だったので県道の紅葉を眺めに熊山を登ることにしました。
この時期なので登山者が多いかと思ったが、一人しか会わない静かな山行になって紅葉も眺めれた楽しめました。
続きを読む
2022年10月23日
風吹山~麦飯山
天気予報では北部の天気がイマイチぽかったので県南の風吹山~麦飯山をブラブラすることにしました。
最近は少し肌寒くなったので県南の山でも良いだろうと思ったのですがこれが大間違い。
ひたすら蜘蛛の巣を払いながら進むので、いったい何をしているんでしょうかと言う気分になりました。

続きを読む
最近は少し肌寒くなったので県南の山でも良いだろうと思ったのですがこれが大間違い。
ひたすら蜘蛛の巣を払いながら進むので、いったい何をしているんでしょうかと言う気分になりました。
続きを読む
2022年10月01日
怒塚山~金甲山(成徳院林間コース)
10月1日 怒塚山~金甲山(成徳院林間コース)へ行きました。
今週も午後から歯の治療があり明日は山行出来る状態では無いのでご近所山の怒塚山~金甲山を歩くことにしました。
復路を成徳院の林間コースにしましたが、成徳院手前で下草が生い茂っている上に台風の影響か倒木もあってほぼヤブ漕ぎ状態。
やはりこの時期は成徳院に降りるのは止めた方が良いなと思いました。

続きを読む
今週も午後から歯の治療があり明日は山行出来る状態では無いのでご近所山の怒塚山~金甲山を歩くことにしました。
復路を成徳院の林間コースにしましたが、成徳院手前で下草が生い茂っている上に台風の影響か倒木もあってほぼヤブ漕ぎ状態。
やはりこの時期は成徳院に降りるのは止めた方が良いなと思いました。
続きを読む
2022年09月17日
王子ヶ岳~新割山
9月17日 王子ヶ岳~新割山へ行きました。
先週から悪化した虫歯の治療を始めました。
先週は抜歯もしたので”アルコールと負荷のかかる運動はダメです”と言われて自粛。
今週も午後から治療があるので、近場の王子ヶ岳をサクッと登ることにしました。
台風の影響で曇った天気でしたが、誰にも会わない静かな山歩きを楽しめました。

続きを読む
先週から悪化した虫歯の治療を始めました。
先週は抜歯もしたので”アルコールと負荷のかかる運動はダメです”と言われて自粛。
今週も午後から治療があるので、近場の王子ヶ岳をサクッと登ることにしました。
台風の影響で曇った天気でしたが、誰にも会わない静かな山歩きを楽しめました。
続きを読む
2022年09月04日
熊山(熊山駅前往復)
9月4日 熊山(熊山駅前往復)へ行きました。
一時的に前線が北へ上がって晴れるけど、イマイチ天気予報が信用ならないので熊山をブラブラすることにしました。
熊山だから現役引退したカイラッシで良いだろう~と靴を選んだのが災難の始まり。
往路の途中で右の靴のソールが剝がれだした。
幸い山行が終わるまでソールが剥がれ落ちることは無かったが、スリリングな山行を楽しめました。

続きを読む
一時的に前線が北へ上がって晴れるけど、イマイチ天気予報が信用ならないので熊山をブラブラすることにしました。
熊山だから現役引退したカイラッシで良いだろう~と靴を選んだのが災難の始まり。
往路の途中で右の靴のソールが剝がれだした。
幸い山行が終わるまでソールが剥がれ落ちることは無かったが、スリリングな山行を楽しめました。
続きを読む
2022年07月17日
和気アルプス(温泉新道~鵜飼谷北稜コース)
7月17日 和気アルプス(温泉新道~鵜飼谷北稜コース)へ行きました。
3連休なので県北は人が多いので嫌だな~。
でも県南だと完全なサウナ山だし。ならば早朝にサクッと登ってしまおうと言うことで、和気アルプスに行くことにしました。
しかし忘れていました。
和気は盆地なので熱がこもってしまうと言うこと。
目論見は完全に失敗で、サウナ・和気アルプスで大汗をかくことになりましたが、男性の登山者に一人会っただけの静かな山行が出来たのと、修理したGPSの確認も出来たので幾分いい気分になりました。

続きを読む
3連休なので県北は人が多いので嫌だな~。
でも県南だと完全なサウナ山だし。ならば早朝にサクッと登ってしまおうと言うことで、和気アルプスに行くことにしました。
しかし忘れていました。
和気は盆地なので熱がこもってしまうと言うこと。
目論見は完全に失敗で、サウナ・和気アルプスで大汗をかくことになりましたが、男性の登山者に一人会っただけの静かな山行が出来たのと、修理したGPSの確認も出来たので幾分いい気分になりました。
続きを読む
2022年06月19日
王子が岳~新割山
6月19日 王子が岳~新割山へ行きました。
週末にする雑事が多いのと、梅雨入りしたので天候もイマイチなので、登山靴さえ要らない山をサクッと登ることにしました。
山頂からはモヤっとしていて瀬戸大橋すら見えない状態でしたが、駐車場に戻りる頃には幾分晴れて、潮風が気持ち良い山行になりました。

続きを読む
週末にする雑事が多いのと、梅雨入りしたので天候もイマイチなので、登山靴さえ要らない山をサクッと登ることにしました。
山頂からはモヤっとしていて瀬戸大橋すら見えない状態でしたが、駐車場に戻りる頃には幾分晴れて、潮風が気持ち良い山行になりました。
続きを読む
2022年05月08日
怒塚山~金甲山(成徳院林間コース)
5月8日 怒塚山~金甲山(成徳院林間コース)へ行きました。
GWの最後は山行に使っているオンボロ折りたたみ自転車の確認も兼ねて自転車で郡の登山口まで行き、ご近所山のこのルートを早朝に歩くことにしました。
下山し始めたのが午前7時ぐらいだったので成徳院のコースを選んだのですが、新たに林間コースと言うコースが出来ていたのでこれをチェック。
誰にも会わない静かな山行でGWは終わりました。

続きを読む
GWの最後は山行に使っているオンボロ折りたたみ自転車の確認も兼ねて自転車で郡の登山口まで行き、ご近所山のこのルートを早朝に歩くことにしました。
下山し始めたのが午前7時ぐらいだったので成徳院のコースを選んだのですが、新たに林間コースと言うコースが出来ていたのでこれをチェック。
誰にも会わない静かな山行でGWは終わりました。
続きを読む
2022年04月30日
高旗山~十禅寺山
4月30日 高旗山~十禅寺山へ行きました。
GWはマイナー山か時間差攻撃で人が少ない時間帯に登るのが恒例になった。
高旗山から十禅寺山へ縦走できるらしいので早朝に歩いて見ることにした。
予想はしていたが登山道は前日の雨で落ち葉の下の斜面ごとズルーと滑ってしまう状態。
なかなか手強いな~ ストックを持って来た方が良かったかも と思いながらも早朝の県南の山を楽しみました。

続きを読む
GWはマイナー山か時間差攻撃で人が少ない時間帯に登るのが恒例になった。
高旗山から十禅寺山へ縦走できるらしいので早朝に歩いて見ることにした。
予想はしていたが登山道は前日の雨で落ち葉の下の斜面ごとズルーと滑ってしまう状態。
なかなか手強いな~ ストックを持って来た方が良かったかも と思いながらも早朝の県南の山を楽しみました。
続きを読む
2022年04月23日
四尋山~御嶽山
4月23日 四尋山~御嶽山へ行きました。
土曜日に尾道へ行く用事があったので以前からの気になっていた御嶽山を登ることにしました。
家に帰ってGPSのデータを見ると三角点は別の所だったが発覚。
いい加減に登った感じの山行になりましたが、思った以上に良い山だったので楽しめました。

続きを読む
土曜日に尾道へ行く用事があったので以前からの気になっていた御嶽山を登ることにしました。
家に帰ってGPSのデータを見ると三角点は別の所だったが発覚。
いい加減に登った感じの山行になりましたが、思った以上に良い山だったので楽しめました。
続きを読む
2022年02月23日
熊山(熊山駅前往復)
2月23日 熊山(熊山駅前往復)へ行きました。
県北方面は余り天気が良くなさそうだったので、熊山をブラブラすることにしました。
県南とは言えこの時期の和気周辺は寒く、山頂でもマイナス2度と冷え込んでいました。
下山する頃には登山者も増えて来ましたが、静かな山行を楽しめました。

続きを読む
県北方面は余り天気が良くなさそうだったので、熊山をブラブラすることにしました。
県南とは言えこの時期の和気周辺は寒く、山頂でもマイナス2度と冷え込んでいました。
下山する頃には登山者も増えて来ましたが、静かな山行を楽しめました。
続きを読む
2022年02月06日
和気アルプス(温泉新道~鵜飼谷北稜コース)
2月6日 和気アルプス(温泉新道~鵜飼谷北稜コース)へ行きました。
天気予報では大雪とか言っていたので、高くなったガソリンを使って県北に行くっても展望も無い様では、何をしていることやらと言う感じなので県南のコースを検索していた。
和気アルプスの温泉新道は、km-surfが山を登り出した時には既に禁止ルートになっていたが、数年前に利用可になったらしい。
ではこのルートにザイテングラードのルートを加えてブラブラして見ようと言う感じで登りました。

続きを読む
天気予報では大雪とか言っていたので、高くなったガソリンを使って県北に行くっても展望も無い様では、何をしていることやらと言う感じなので県南のコースを検索していた。
和気アルプスの温泉新道は、km-surfが山を登り出した時には既に禁止ルートになっていたが、数年前に利用可になったらしい。
ではこのルートにザイテングラードのルートを加えてブラブラして見ようと言う感じで登りました。
続きを読む
2022年01月30日
王子が岳
1月30日 王子が岳へ行きました。
今週は色々雑多な用事があるので近場の王子が岳をブラブラすることにした。
生憎の曇り空で、県南とは言えこの時期の早朝はそれなりに冷え込むが、下山ルートでツツジの蕾を見た時は、春を感じることが出来ました。

続きを読む
今週は色々雑多な用事があるので近場の王子が岳をブラブラすることにした。
生憎の曇り空で、県南とは言えこの時期の早朝はそれなりに冷え込むが、下山ルートでツツジの蕾を見た時は、春を感じることが出来ました。
続きを読む
2022年01月15日
麦飯山~高旗山
1月15日 麦飯山~高旗山へ行きました。
先週泉山で更なる積雪を期待しましたが、少し降りすぎだろう~と言う感じ。
雪崩れないと思うけど、それほど天候も良くないようだし、今週は県南をブラブラすることにしました。
麦飯山~高旗山のルートは、テープナビがかなり整備されたので、以前止めた高旗山へのルートも楽に歩くことが出来ました。
とは言え、鉄塔巡視路がベースのルートなので、登山道として余り良い状態では無く、それなりのワイルドさもあって楽しめました。

続きを読む
先週泉山で更なる積雪を期待しましたが、少し降りすぎだろう~と言う感じ。
雪崩れないと思うけど、それほど天候も良くないようだし、今週は県南をブラブラすることにしました。
麦飯山~高旗山のルートは、テープナビがかなり整備されたので、以前止めた高旗山へのルートも楽に歩くことが出来ました。
とは言え、鉄塔巡視路がベースのルートなので、登山道として余り良い状態では無く、それなりのワイルドさもあって楽しめました。
続きを読む