ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
km-surf
km-surf
適当でゆるい山登りとウインドサーフィンのブログです。
最近ウインドサーフィンは休みがちですが....

2022年01月30日

王子が岳

1月30日 王子が岳へ行きました。

今週は色々雑多な用事があるので近場の王子が岳をブラブラすることにした。
生憎の曇り空で、県南とは言えこの時期の早朝はそれなりに冷え込むが、下山ルートでツツジの蕾を見た時は、春を感じることが出来ました。

IMG_0104



午前7時前に登山口駐車地に到着。

夜釣の続きなのか、釣り人がポツポツと居る。
気温は2度ぐらい。
準備をして出発する(7:00)

今日の装備
上:ファイントラック ドライメッシュ長袖
スマートウール  メリノウール長袖
モンベル  バーサライトジャケット
下:モンベル メリノタイツ EX
パタゴニア サイマルアルパイン・パンツ
マムート  夏帽子t
靴:LLBean マウンテン・モック
MIZUNO ブレスサーモ・ソックス
ザック:ドイター フューチュラ32
持参量ナルゲン0.6L(麦茶)サーモス0.6L(お湯)
使用量0.1L0.3L

IMG_0099.JPG


遊歩道の様な感じのルートを登って9合目分岐に到着(7:19 755m +214 -6)
そのまま右の王子が岳へ向かう。

IMG_0100.JPG


王子が岳に到着(7:23 205m +18 -11)
まだ水仙の花は余り咲いていない様だ。
薪割山へ向かって歩き出すと、目の前をネコ君が猛スピードで横切って行った。
朝から元気だな~。

IMG_0102.JPG


薪割山に到着(7:29 390m +22 -12)
温かいカフェラッテと行動食でプチブレイク。

何かトレランぽい人が後から登って来た。
気温はほぼ0度ぐらい。
お日様が無いので余り気温が上がらない様だ。

IMG_0103.JPG


ちょっと日が登った感じだが、直ぐにどんよりと広がった雲の中に入り始めた。

IMG_0104.JPG


今日はニコニコ岩の辺りまで行って下山することにしている。
ではニコニコ岩へ向けて出発(7:40)

IMG_0106.JPG


今日はこの後あの岩の辺りを通って降りるルートで下山する予定だ。

IMG_0107.JPG


ニコニコ岩に到着(7:49 439m +21 -57)
何だかモアイみたいな感じだな。
では展望台へ戻ります。

IMG_0108.JPG


ネコ君登場。
優しいおじさんに可愛がられて、ご機嫌な様子だった。

IMG_0110.JPG


展望台に到着(7:58 419m +54 -23)
ちょっと下のハンググライダーのランチャーの様な場所に降りて見た。
へ~結構広い場所なんだな~。
テントが張ったら夜景が綺麗な感じだけど、車道がある場所なので、何か夜は治安が悪そう。

IMG_0111.JPG


ベルクの横で、ネコ君達が優しいおじさんに遊んでもらって横を通り過ぎて下山ルートに向かう。(8:02)
今日はこの行者道ルートで下山します。

IMG_0114.JPG


遊歩道の様な往路とは違い普通の登山道のルートだが、行者道ルートと言うのは少し大袈裟な感じがするな~。

IMG_0115.JPG


よく見ると岩の割れ目をコンクリートで補修してある。
岩が崩れて景観が変わることを防止するのが目的? それとも下を通る国道を守るのが目的?

IMG_0116.JPG


岩の中に祠があったり、こんな宗教的なモノがあったり。
どうも古くからの修行のルートなので行者道と言う名前なんだな~。

IMG_0117.JPG


そんなことを思いながらブラブラと降りていたらツツジの蕾が見えた。
いやいや、いくら日中は気温が上がるとは言え、まだ1月なのに、少し早すぎるだろう~。

IMG_0118.JPG


下の方に道路が見えだしたら立派な石柱が建っていた。
もしかして本当はあの岩を登って上に行くのが本当のルートだったりして。

IMG_0120.JPG


少し降りると行者道登山口に出た。(8:24 588m +7 -216)
昔のクラレの保養施設がった様だが、今は管理地になっているようで道路に無断で車を停めてはダメと書いてあった。

IMG_0121.JPG


国道に出て登山口駐車場へ向かう。
登山口駐車場に到着(8:30 510m +17 -22)

行者道のルートは中々良かったな~
岡山へ戻る国道も朝の早い時間なので空いていた。

IMG_0122.JPG


総距離(沿面距離)3,798m 累積標高差 +377 -378

赤いラインが今回のルートです

20220130 王子ヶ岳.jpg






このブログの人気記事
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)

朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山
朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山

伯州山~丸山
伯州山~丸山

風吹山~麦飯山
風吹山~麦飯山

井水山~泉山(大神宮原)
井水山~泉山(大神宮原)

同じカテゴリー(岡山県南)の記事画像
四尋山~御嶽山
備中松山城
風吹山~麦飯山
王子ヶ岳~新割山
熊山(弓削ルート往復)
王子ヶ岳~新割山
同じカテゴリー(岡山県南)の記事
 四尋山~御嶽山 (2025-04-07 08:10)
 備中松山城 (2025-02-18 14:00)
 風吹山~麦飯山 (2025-02-08 15:21)
 王子ヶ岳~新割山 (2025-01-19 08:40)
 熊山(弓削ルート往復) (2024-12-22 09:30)
 王子ヶ岳~新割山 (2024-10-14 08:00)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
王子が岳
    コメント(0)