ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
km-surf
km-surf
適当でゆるい山登りとウインドサーフィンのブログです。
最近ウインドサーフィンは休みがちですが....

2023年01月09日

怒塚山~金甲山(成徳院林間コース)

1月9日 怒塚山~金甲山(成徳院林間コース)へ行きました。

今週は車を車検に出したので金甲山をブラブラすることにした。
祝日の朝の7時に怒塚山は登る人などいないので、山頂でバイクのお兄さんとネコ君に会った以外は誰にも会わない静かな山行になりました。


IMG_0558



車検に車を出したので代車はノーマルタイヤ。
たぶん那岐の山の駅の駐車場に停めれば大丈夫だと思ったが、今週は近所の金甲山を登ることにした。

午前7時過ぎに郡登山口の駐車場に到着。気温は1度ぐらい。
準備をして出発する。(7:29)

今日の装備
ファイントラック ドライ長袖
モンベル 長袖ZIP
LLBean  クール・ウィーブ・シャツ長袖
モンベル  バーサライトジャケット(金甲山から)
下:パタゴニア サイマルアルパインパンツ
モンベル メリノタイツLW
帽子:マムート  Pokiok Cap
靴:ラ・スポルティバ トランゴ TRK GTX
ソックス:スマートウール トレッキング
ザック:ドイター フューチュラ32
持参量ナルゲン0.6L(麦茶)サーモス0.6L(白湯)
使用量0.2L0.4L

IMG_0552.JPG


下草が下で白くなっていた。
天気はそれほど良くも悪くも無い。

IMG_0553.JPG


落ち葉が積もって微妙に滑る。
今日は短いコースなのでノンビリと登る。

IMG_0554.JPG


鉄塔下の分岐に到着。
水分補給をして先へ進む。

IMG_0555.JPG


鉄塔の下に出ると山頂が見えて来た。

IMG_0556.JPG


怒塚山に到着(8:03 1548m +352 -31)
今日は風が余り無いようだ。

IMG_0557.JPG


水分補給をして金甲山へ向かう(8:04)

IMG_0558.JPG


冬なので森が明るい。
風も無い縦走路をブラブラと歩いて行く。
何か左側の斜面が騒がしい。イノシシ君でもいるのかな。

IMG_0560.JPG


鉄塔に到着(8:18 622m +31 -119)
一応晴天ぽい感じ。

IMG_0561.JPG


金比羅さんの手前のクスノキの森に入る。
静かで気持ちいい。

IMG_0563.JPG


登山道から車道に出て山頂へ向かう。

IMG_0564.JPG


北展望台を通過して駐車場に出た。

IMG_0565.JPG


山頂にはバイクが停まっていて男性が一人休憩をしていた。
金甲山に到着(8:43 1289m +208 -39)

IMG_0568.JPG


薄曇りポイので四国は見えていない。
少し風があるのでバーサライトジャケットを着てブレイクにした。

IMG_0569.JPG


今日はカスタードのミルフィーユと温かいアールグレイでした。
ブレイクが済んだので下山します。(8:59)

IMG_0570.JPG


階段を降りるとネコ君がお食事後の日向ぼっこを楽しんでいた。
なんとなく近所の麓から遊びに来ているのかな~と言う感じだった。

IMG_0573.JPG


北展望台から車道を横切り登山道へ入る。
北展望台から見ると怒塚山の山頂はこんな感じだった。

IMG_0576.JPG


復路は成徳院へ降りる林間コースにした。
このコースならまず登山者に会うことはないだろう。

IMG_0577.JPG


尾根から右側の斜面の降りて昔からのコースに合流する。

IMG_0578.JPG


前回来た時はヤブになっていたが、綺麗に整備されていた。

IMG_0579.JPG


成徳院に到着(9:33 1392m +25 -330)
ため池の水はほとんど無い状態だった。

IMG_0580.JPG


中池もこんな感じで池の水は抜かれていた。

IMG_0581.JPG


中池登山口まで来た。
この登山口からのコースはイノシシ君に会う可能性が高いので注意が必要だ。

IMG_0582.JPG


県南の山もすっかり冬枯れの景色に変わった。

IMG_0583.JPG


県南の冬は山の中が明るくなるので好きな季節だ。
このあと車道をブラブラと歩いて郡登山口の駐車場に到着(10:06 2651m +95 -184)

来週も余り天候が良くないので県北への山行はなしだろうな~。

IMG_0584.JPG


総距離(沿面距離)7,983m 累積標高差 +736 -743


20230109 怒塚山~金甲山(成徳院林間コース).JPG





このブログの人気記事
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)

朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山
朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山

伯州山~丸山
伯州山~丸山

風吹山~麦飯山
風吹山~麦飯山

井水山~泉山(大神宮原)
井水山~泉山(大神宮原)

同じカテゴリー(岡山県南)の記事画像
四尋山~御嶽山
備中松山城
風吹山~麦飯山
王子ヶ岳~新割山
熊山(弓削ルート往復)
王子ヶ岳~新割山
同じカテゴリー(岡山県南)の記事
 四尋山~御嶽山 (2025-04-07 08:10)
 備中松山城 (2025-02-18 14:00)
 風吹山~麦飯山 (2025-02-08 15:21)
 王子ヶ岳~新割山 (2025-01-19 08:40)
 熊山(弓削ルート往復) (2024-12-22 09:30)
 王子ヶ岳~新割山 (2024-10-14 08:00)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
怒塚山~金甲山(成徳院林間コース)
    コメント(0)