2024年12月07日
下蒜山
12月7日 下蒜山へ行きました。
来年からは簡単に来れなくなる蒜山なので、三座の内一番好きな下蒜山を登りました。
見た目は雪がない様に見えますが、中、上蒜山の北側斜面は白くなっていました。

来年からは簡単に来れなくなる蒜山なので、三座の内一番好きな下蒜山を登りました。
見た目は雪がない様に見えますが、中、上蒜山の北側斜面は白くなっていました。

蒜山ICを降りたら丁度日の出の時間ぐらいになった。
東の空がオレンジ色に染まりこのまま日の出になるのかと思って見ていたが、雲だ出て来て綺麗な日の出にはならなかった。

午前7時過ぎに下蒜山登山口駐車場に到着
気温は零度ぐらい。準備をして出発する(7:22)

綺麗に整備された登山道を通って階段の手前の場所に到着。
ここから階段が始まる。

階段を上り岩場へと向かう。
何か岩場の所がちょっと変わった感じがした。

岩場を過ぎて冬枯れの樹林帯を通り雲居平へ向かう。
登山道は凍りついていた。

雲居平に到着(7:56 1368m +348 -24)
久しぶりに見るこの景色だ。

雲居平からは登山道脇に雪が残っていた。
9合目の偽ピークへ向かって登って行く。
途中の岩場には粉雪が残っていたので滑らない様にゆっくりと登った。

下蒜山に到着(8:25 1024m +268 -8)

良く見ると中、上蒜山の北側斜面は白くなっている。

大山は雲で隠れて上の部分が見えなかったが、先月行った矢筈ヶ山も雪で白くなっていた。

風が結構強く吹いているのでバーサライトジャケットを着てブレイクすることにした。
今日は暖かいカフェモカとチョコチップ・パンでした。
下に白く見えるのは粉雪が凍りついた地面です。

ブレイクも済んだので下山します。
余り長くいると体が冷えそうだった。(8:36)

雪が融けて滑らないかと心配だったので、ゆっくりと降りることにした。
途中女性2人の登山者に会った。中蒜山まで行かれると言うことだった。

雲居平へ向かう。
カタクリが咲く春にまた来たいな~。

雲居平に到着(9:10 1002m +9 -273)
来年もこの景色を見に来ます。

樹林帯に入り岩場を通って階段を降りて行く。
この辺りになると風はほとんだ無い。

登山口へ向かっていると女性の登山者に会った。
下蒜山登山口駐車場に到着(9:44 1415m +41 -360)
やけに車が増えていると思ったら、どうも登山道を整備される方が集まっていた。
ご苦労様です。明日になると雪が降るから、その前に整備するのかな~と見ていた。
旭川ダムを通って岡山へ帰ったが、ダム湖の道で鹿君が爆走していてびっくりした。

総距離(沿面距離) 5,290m 累積標高差 +681 -675

東の空がオレンジ色に染まりこのまま日の出になるのかと思って見ていたが、雲だ出て来て綺麗な日の出にはならなかった。
午前7時過ぎに下蒜山登山口駐車場に到着
気温は零度ぐらい。準備をして出発する(7:22)
綺麗に整備された登山道を通って階段の手前の場所に到着。
ここから階段が始まる。
階段を上り岩場へと向かう。
何か岩場の所がちょっと変わった感じがした。
岩場を過ぎて冬枯れの樹林帯を通り雲居平へ向かう。
登山道は凍りついていた。
雲居平に到着(7:56 1368m +348 -24)
久しぶりに見るこの景色だ。
雲居平からは登山道脇に雪が残っていた。
9合目の偽ピークへ向かって登って行く。
途中の岩場には粉雪が残っていたので滑らない様にゆっくりと登った。
下蒜山に到着(8:25 1024m +268 -8)
良く見ると中、上蒜山の北側斜面は白くなっている。
大山は雲で隠れて上の部分が見えなかったが、先月行った矢筈ヶ山も雪で白くなっていた。
風が結構強く吹いているのでバーサライトジャケットを着てブレイクすることにした。
今日は暖かいカフェモカとチョコチップ・パンでした。
下に白く見えるのは粉雪が凍りついた地面です。
ブレイクも済んだので下山します。
余り長くいると体が冷えそうだった。(8:36)
雪が融けて滑らないかと心配だったので、ゆっくりと降りることにした。
途中女性2人の登山者に会った。中蒜山まで行かれると言うことだった。
雲居平へ向かう。
カタクリが咲く春にまた来たいな~。
雲居平に到着(9:10 1002m +9 -273)
来年もこの景色を見に来ます。
樹林帯に入り岩場を通って階段を降りて行く。
この辺りになると風はほとんだ無い。
登山口へ向かっていると女性の登山者に会った。
下蒜山登山口駐車場に到着(9:44 1415m +41 -360)
やけに車が増えていると思ったら、どうも登山道を整備される方が集まっていた。
ご苦労様です。明日になると雪が降るから、その前に整備するのかな~と見ていた。
旭川ダムを通って岡山へ帰ったが、ダム湖の道で鹿君が爆走していてびっくりした。
総距離(沿面距離) 5,290m 累積標高差 +681 -675