ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
km-surf
km-surf
適当でゆるい山登りとウインドサーフィンのブログです。
最近ウインドサーフィンは休みがちですが....

2024年12月07日

下蒜山

12月7日 下蒜山へ行きました。

来年からは簡単に来れなくなる蒜山なので、三座の内一番好きな下蒜山を登りました。
見た目は雪がない様に見えますが、中、上蒜山の北側斜面は白くなっていました。

IMG_2475



蒜山ICを降りたら丁度日の出の時間ぐらいになった。
東の空がオレンジ色に染まりこのまま日の出になるのかと思って見ていたが、雲だ出て来て綺麗な日の出にはならなかった。

IMG_2450


午前7時過ぎに下蒜山登山口駐車場に到着
気温は零度ぐらい。準備をして出発する(7:22)

IMG_2451


綺麗に整備された登山道を通って階段の手前の場所に到着。
ここから階段が始まる。

IMG_2452


階段を上り岩場へと向かう。
何か岩場の所がちょっと変わった感じがした。

IMG_2453


岩場を過ぎて冬枯れの樹林帯を通り雲居平へ向かう。
登山道は凍りついていた。

IMG_2454


雲居平に到着(7:56 1368m +348 -24)
久しぶりに見るこの景色だ。

IMG_2457


雲居平からは登山道脇に雪が残っていた。
9合目の偽ピークへ向かって登って行く。

途中の岩場には粉雪が残っていたので滑らない様にゆっくりと登った。

IMG_2459


下蒜山に到着(8:25 1024m +268 -8)

IMG_2460


良く見ると中、上蒜山の北側斜面は白くなっている。

IMG_2461


大山は雲で隠れて上の部分が見えなかったが、先月行った矢筈ヶ山も雪で白くなっていた。

IMG_2462


風が結構強く吹いているのでバーサライトジャケットを着てブレイクすることにした。
今日は暖かいカフェモカとチョコチップ・パンでした。
下に白く見えるのは粉雪が凍りついた地面です。

IMG_2463


ブレイクも済んだので下山します。
余り長くいると体が冷えそうだった。(8:36)

IMG_2466


雪が融けて滑らないかと心配だったので、ゆっくりと降りることにした。
途中女性2人の登山者に会った。中蒜山まで行かれると言うことだった。

IMG_2469


雲居平へ向かう。
カタクリが咲く春にまた来たいな~。

IMG_2473


雲居平に到着(9:10 1002m +9 -273)
来年もこの景色を見に来ます。

IMG_2475


樹林帯に入り岩場を通って階段を降りて行く。
この辺りになると風はほとんだ無い。

IMG_2480


登山口へ向かっていると女性の登山者に会った。
下蒜山登山口駐車場に到着(9:44 1415m +41 -360)

やけに車が増えていると思ったら、どうも登山道を整備される方が集まっていた。
ご苦労様です。明日になると雪が降るから、その前に整備するのかな~と見ていた。

旭川ダムを通って岡山へ帰ったが、ダム湖の道で鹿君が爆走していてびっくりした。

IMG_2481


総距離(沿面距離) 5,290m 累積標高差 +681 -675


20241207 下蒜山





このブログの人気記事
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)

朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山
朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山

伯州山~丸山
伯州山~丸山

風吹山~麦飯山
風吹山~麦飯山

井水山~泉山(大神宮原)
井水山~泉山(大神宮原)

同じカテゴリー(大山・蒜山)の記事画像
大山(夏山登山道~元谷)
矢筈ヶ山
金ヶ谷山~朝鍋鷲ヶ山
大山滝
ユートピア
上蒜山
同じカテゴリー(大山・蒜山)の記事
 大山(夏山登山道~元谷) (2024-11-12 11:30)
 矢筈ヶ山 (2024-11-09 12:45)
 金ヶ谷山~朝鍋鷲ヶ山 (2024-10-12 10:30)
 大山滝 (2024-09-09 10:00)
 ユートピア (2024-07-27 17:46)
 上蒜山 (2024-06-29 10:30)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
下蒜山
    コメント(0)