2024年11月12日
大山(夏山登山道~元谷)
11月12日 大山へ行きました。
久しぶりに大山へ行きました。山頂の風は弱ったですが、11月なので余り長くいると寒くなる感じでした。
1000m以下は紅葉のピークだったので、下山した時は平日なのに駐車場は、ほぼ満杯でした。

久しぶりに大山へ行きました。山頂の風は弱ったですが、11月なので余り長くいると寒くなる感じでした。
1000m以下は紅葉のピークだったので、下山した時は平日なのに駐車場は、ほぼ満杯でした。

第一駐車場に午前7時ぐらいに到着。
何時も停めるナショナルパークセンター横の駐車場も空いていたが、降りて来る頃には混雑していそうなので第一駐車場に停めた。
準備をして出発する。(7:28)
今日の装備

何時もと同じ感じで大山寺へ向かう参道からモンベルの方へ向かっていたのだが、モンベルへ向かう角が出てこないと勘違いをして引き返して車道から南光河原へ向かった。

山頂は綺麗に晴れているようで、風も強くなさそうだ。

登山道に入ると紅葉で良い感じの登山道になっていた。
ただこんなシーズンなので登山者も多い。

急ぐ必要もないので、今日は紅葉を眺めながらブラブラと登ることにした。
3合目ぐらいでバーサライトジャケットを脱いで服装調整。

5合目を過ぎて元谷との分岐まで来ると6号目は近い。

六合目避難小屋に到着(8:41 2871m +689 -74)
結構登山者が多かった。
水分補給と行動食を摂って出発(8:45)

強くはないが風があるようなので頂上台地へ出る前に再びバーサライトジャケットを着た。
木道をブラブラと登って行くと避難小屋が見えて来た。

大山(弥山)に到着(9:25 1113m +345 -11)

久しぶりに見る剣ヶ峰。
やはり平日なので山頂にいる登山者は一桁で静かだった。

ではブレイクにします。
今日は暖かいミルクティーとアップルパイですが、なんとカップを忘れて着たのでサーモスの蓋で代用。

風は弱いけど11月なので長く居ると冷えて来る感じです。
ブレイクも済んで人も多くなって来たので下山します。(9:42)

ダイセン・キャラボクの赤い実が今年もなっていました。

秋色の北壁を見ながら降りて行きます。

六合目避難小屋に到着(10:18 1106m +23 -365)
往路の時より更に人が多くなっていたので、バーサライトジャケットをザックにしまったら即出発(10:20)

行者谷分岐に到着(10:28 237m +0 -105)
元谷へと降りて行きます。

最初の方がこんな感じで落葉していましたが、登山道を降りて行くと。

こんな感じで紅葉の森になりました。

紅葉の森を出て元谷登山口に到着(10:49 689m +16 -244)
高度が低い秋の太陽が眩しい。

夏山登山道のコースを振り返る。
人が多かったので幾分渋滞気味だったけど、久しぶりの大山を楽しんだ気分だ。

元谷から神社へ向かう登山道も紅葉が見ごろだった。

大神山神社に到着(11:12 1077m +38 -166)
屋根の覆いが取れて綺麗な屋根になっていた。
無事下山出来ましたとお礼をして出発(11:15)

観光客が多い参道を降りて第一駐車場に到着(11:32 1277m +51 -186)
蒜山大山スカイラインで蒜山へ向かったが延々と紅葉の森が続いて凄く綺麗だった。
鍵掛峠、鬼女台は駐車出来ない車が道路にあふれた状態になっていた。

休暇村の温泉に入ろうとしたら、メンテナンス日でお休み。
あ~と言う感じで下蒜山の快湯館で温泉に入った。
中蒜山オートキャンプ場も人が少ないので焚き火をしながらノンビリ。
明日は蒜山を歩くつもりで9時前には寝たのだが......

夜中から大雨。雨音で目が覚めた。
ま~止むだろうと思っていたが、朝起きてもこの状態で、まだパラパラ降っていた。
多分雨は止むと思うけど雨でぬかるんだ蒜山の登山道を歩くのは嫌だな~と言うことで止めにした。

総距離(沿面距離) 9,159m 累積標高差 +1217 -1210

何時も停めるナショナルパークセンター横の駐車場も空いていたが、降りて来る頃には混雑していそうなので第一駐車場に停めた。
準備をして出発する。(7:28)
今日の装備
上: | ユニクロ エアリズム半袖 |
モンベル ジオラインTシャツ長袖 | |
モンベル バーサライトジャケット | |
下: | パタゴニア サイマルアルパイン |
帽子: | マムート Pokiok Cap |
靴: | ラ・スポルティバ トランゴ TRK GTX |
ソックス: | ノースフェイス トレッキング |
ザック: | ドイター フューチュラ32 |
水 | ||
持参量 | ナルゲン0.8L(麦茶) | サーモス0.65L(白湯) | 使用量 | 0.6L | 0.4L |
何時もと同じ感じで大山寺へ向かう参道からモンベルの方へ向かっていたのだが、モンベルへ向かう角が出てこないと勘違いをして引き返して車道から南光河原へ向かった。
山頂は綺麗に晴れているようで、風も強くなさそうだ。
登山道に入ると紅葉で良い感じの登山道になっていた。
ただこんなシーズンなので登山者も多い。
急ぐ必要もないので、今日は紅葉を眺めながらブラブラと登ることにした。
3合目ぐらいでバーサライトジャケットを脱いで服装調整。
5合目を過ぎて元谷との分岐まで来ると6号目は近い。
六合目避難小屋に到着(8:41 2871m +689 -74)
結構登山者が多かった。
水分補給と行動食を摂って出発(8:45)
強くはないが風があるようなので頂上台地へ出る前に再びバーサライトジャケットを着た。
木道をブラブラと登って行くと避難小屋が見えて来た。
大山(弥山)に到着(9:25 1113m +345 -11)
久しぶりに見る剣ヶ峰。
やはり平日なので山頂にいる登山者は一桁で静かだった。
ではブレイクにします。
今日は暖かいミルクティーとアップルパイですが、なんとカップを忘れて着たのでサーモスの蓋で代用。
風は弱いけど11月なので長く居ると冷えて来る感じです。
ブレイクも済んで人も多くなって来たので下山します。(9:42)
ダイセン・キャラボクの赤い実が今年もなっていました。
秋色の北壁を見ながら降りて行きます。
六合目避難小屋に到着(10:18 1106m +23 -365)
往路の時より更に人が多くなっていたので、バーサライトジャケットをザックにしまったら即出発(10:20)
行者谷分岐に到着(10:28 237m +0 -105)
元谷へと降りて行きます。
最初の方がこんな感じで落葉していましたが、登山道を降りて行くと。
こんな感じで紅葉の森になりました。
紅葉の森を出て元谷登山口に到着(10:49 689m +16 -244)
高度が低い秋の太陽が眩しい。
夏山登山道のコースを振り返る。
人が多かったので幾分渋滞気味だったけど、久しぶりの大山を楽しんだ気分だ。
元谷から神社へ向かう登山道も紅葉が見ごろだった。
大神山神社に到着(11:12 1077m +38 -166)
屋根の覆いが取れて綺麗な屋根になっていた。
無事下山出来ましたとお礼をして出発(11:15)
観光客が多い参道を降りて第一駐車場に到着(11:32 1277m +51 -186)
蒜山大山スカイラインで蒜山へ向かったが延々と紅葉の森が続いて凄く綺麗だった。
鍵掛峠、鬼女台は駐車出来ない車が道路にあふれた状態になっていた。
休暇村の温泉に入ろうとしたら、メンテナンス日でお休み。
あ~と言う感じで下蒜山の快湯館で温泉に入った。
中蒜山オートキャンプ場も人が少ないので焚き火をしながらノンビリ。
明日は蒜山を歩くつもりで9時前には寝たのだが......
夜中から大雨。雨音で目が覚めた。
ま~止むだろうと思っていたが、朝起きてもこの状態で、まだパラパラ降っていた。
多分雨は止むと思うけど雨でぬかるんだ蒜山の登山道を歩くのは嫌だな~と言うことで止めにした。
総距離(沿面距離) 9,159m 累積標高差 +1217 -1210