ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
km-surf
km-surf
適当でゆるい山登りとウインドサーフィンのブログです。
最近ウインドサーフィンは休みがちですが....

2023年06月04日

冨栄山~大空山

6月4日 冨栄山~大空山へ行きました。

大山に行こうと思っていたのですが、夏山開きなので止めにして冨栄山~大空山のブナの新緑を楽しみました。
金曜は大雨だったので1日空けて日曜に登ったのですが、思ったほど登山道は濡れていませんでした。
復路の丸太橋までは誰にも会わない静かな山行で、ふぐるみ原生林を楽しみました。

IMG_0731



午前6時過ぎに登山口の駐車場に到着。
思ったほど金曜の大雨の影響は無いようだが念のためスパッツを付けた。
気温は10度スレスレと言う感じ。準備が出来たので出発する。(6:31)

今日の装備
上:ユニクロ エアリズムTシャツ半袖
モンベル ウイクロンTシャツ長袖
帽子:マムート  Pokiok Cap
下:マムート マムート ストレッチ・パンツ
靴:ラ・スポルティバ トランゴ TRK GTX
ソックス:スマートウール トレッキング
スパッツ:モンベル GORE-TEX ライトスパッツ ロング
ザック:ドイター フューチュラ32
持参量ナルゲン0.8L(麦茶)サーモス0.6L(湯)
使用量0.4L0.3L

P6040002.JPG


登山道の階段を登って渓流に降りて行く。
まだ虫が少ないので助かる。
丸太橋に到着(6:48 942m +172 -77)

P6040003.JPG


丸太橋を渡って斜面を登って行く。

P6040004.JPG


植林の中の登りが始まるのだが、思ったほど登山道は濡れていなかった。
これならスパッツを付けなくても良かったかも知れない。

P6040005.JPG


右に岩が見えて来たらふぐるみ原生林の入り口はもう直ぐだ。

P6040006.JPG


ふぐるみ原生林の入り口に到着。
新緑のブナの森が良い感じに見えていた。

P6040007.JPG


登山道が凄く綺麗に整備されている。

P6040010.JPG


つづら折りを登って頂上稜線の下を縦走路出会いへトラバースして行く。
余り風も無く良い天気の様だ。

P6040012.JPG


縦走路出会いに到着(7:29 1656m +369 -69)
水分補給をして冨栄山へ向かう。

P6040014.JPG


新緑のブナの中をブラブラと歩いて行く。
鳥の鳴き声が気持ち良い。

P6040015.JPG


冨栄山が見えて来た。
ピーカンの晴れではなく、ちょっと薄曇りと言う感じだ。

P6040017.JPG


富栄山に到着(7:42 827m +109 -39)

P6040018.JPG


眼下に緑が広がる。

IMG_0731.JPG


今日は行かないブナの森と乗幸山方面。

IMG_0732.JPG


こっちは後で行く大空山方面。

IMG_0733.JPG


大山は見えてはいるが、こんな感じで霞んでいた。

IMG_0736.JPG


乗幸山を良く見ると何かアンテナの様なモノが立っていた。
あれは何だ?

P6040022.JPG


先週行った泉山方面。
南側は綺麗に見えていた。

P6040024.JPG


ではブレイクにします。
今日は温かいカフェラッテとミルクフランスでした。

ブレイクも済んだので大空山へ向かいます。(7:59)

P6040025.JPG


何だか薄雲が広がっている感じがするが、大丈夫だろう。

P6040027.JPG


縦走路出会いに到着(8:10 739m +37 -99)
真っ直ぐ大空山へ進みます。

P6040029.JPG


大空山の手前のブナの森が好きだ。

P6040030.JPG


大空山に到着(8:21 706m +46 -86)
では水分補給をして下山します。(8:22)

P6040031.JPG


お気に入りのブナの森をブラブラと歩いて縦走路出会いへ戻る。

P6040033.JPG


縦走路出会いを通過して(8:10 739m +37 -99)ふぐるみ原生林へ入って行く。

P6040036.JPG


登山道が昔よりも良く整備されているので歩き易い。

P6040038.JPG


沢を通過して少し歩くと原生林から植林の中に入る。

P6040040.JPG


植林の階段を通過して丸太橋へと斜面を降りて行く。
ブナの森方面のピークが見えていた。

P6040044.JPG


丸太橋に到着(9:08 1598m +70 -376)
丸太橋から少し歩いたらカップルの登山者に会った。

P6040046.JPG


杉の葉の下に白いモノが見えると思ったらギンリョウソウが隠れていた。

P6040048.JPG


その後2組の登山者に会って登山口の駐車場に到着(9:24 961m +75 -164)
ブナの森をほぼ貸し切りで楽しめたので、楽し山行になった。

大勢のキャンプ客で賑わうキャンプ場を通過して岡山へと帰った。
来週は首都圏への出張などがあるので山行出来るかは不明だ。

P6040050.JPG



総距離(沿面距離)8,582m 累積標高差 +969 -975


20230604 大空山~冨栄山 .JPG






このブログの人気記事
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)

朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山
朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山

伯州山~丸山
伯州山~丸山

風吹山~麦飯山
風吹山~麦飯山

井水山~泉山(大神宮原)
井水山~泉山(大神宮原)

同じカテゴリー(奥津・富・上斎原)の記事画像
伯州山~丸山
伯州山
井水山~泉山(大神宮原登山口)
御林山
白賀渓谷
伯州山
同じカテゴリー(奥津・富・上斎原)の記事
 伯州山~丸山 (2025-04-17 09:55)
 伯州山 (2025-01-26 09:50)
 井水山~泉山(大神宮原登山口) (2025-01-05 17:24)
 御林山 (2024-12-15 20:25)
 白賀渓谷 (2024-11-23 09:10)
 伯州山 (2024-10-20 09:30)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
冨栄山~大空山
    コメント(0)