ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
km-surf
km-surf
適当でゆるい山登りとウインドサーフィンのブログです。
最近ウインドサーフィンは休みがちですが....

2020年01月05日

三ヶ上

1月5日 三ヶ上へ行きました。

前日の夜から雪になる予報だったので少し期待して三ヶ上を歩いてみました。

積雪はこの季節としてはかなり少ない状況で、山頂までは終始雪が降り続く状態でした。
山頂では雪煙が舞う強風だったので三角点へも行かずに下山しました。

お正月の山行で雪が無いのは寂しかったので、やっとお正月を迎えた気分になりました。

P1050025



午前8時前に新しくなった上斎原振興センターに到着。

パラパラと雪が少し降っていた。
気温は0度ぐらいあり、余り寒い感じでは無い。
準備をして出発する(7:50)

今日の装備
上:ファイントラックのメッシュ・ドライ長袖、アイベックス メリノ長袖ZIP マムート ソフトシェル
  モンベル フリース・グローブ
下:モンベル メリノウール・タイツ LW
  ミレー Typhon 50000 Warm ST Trek Pant

  マムートの夏帽子 

靴:スカルパ トリオレプロ
  スマートウール トレッキング

ザック:ドイター フォーチュラ 32

水 ナルゲン 0.6L(麦茶) 0.9L(湯)
  使用量  0.1L     0.4L
  
最終民家を過ぎても積雪はほとんどない状態だった。
雪は降ったり止んだりを繰り返している。

登山口手前の標識を左へ向かって登山口に到着した。(8:18 1938m +201 -62)
水分補給をして先へ進む。

P1050002


登山道の積雪は地面を覆う程度で僅かだった。

目の前をリスが通過して行く。
雪の上を見ると数匹のリスの足跡があった。

P1050003


水場まで登って来た。
普段は水で余り雪が無い場所だが、今年は水が少ない様だ。

P1050004


雪原となるこの場所もまだ積雪は少なかった。

少し風が出始めているようだ。多分山頂は結構な風なのでは無いだろうか。

P1050006


こんな程度の積雪なので登山道はまだハッキリと分かる。
ゲートを通過すると少し登りになるのだが、予想通りに風が強くなりだした。

P1050009


坂を登りロープ場へ向かう。
積雪が少ないのでまだ冬尾根は笹が立っていた。

ロープ場はまだアイゼンも必要無かったが復路では慎重に降りた方が良さそうだった。

P1050010


ロープ場を登って杉の所まで来ると風がかなり強く噴き出した。
この様子では山頂でのブレイクは無しだな。

P1050012


前方に三ヶ上の山頂が見えて来た。
一応白くなっているが積雪は僅かった。

とりあえず三ヶ上に到着(9:25 2095m +459 -29)

P1050013


花知方面の山々も白いが積雪は少なそうだった。
泉山は雲に隠れていた。

P1050015


三角点ピークの方は雪煙が舞い上がっていた。
三角点ピークへ向かおうかと思ったが、この状態なので止めにした。

P1050017


この程度の雪だと少し気温が上がれば全部融けてしまうだろうな~。

P1050025


まるで竜巻の様に雪雲が渦を巻いていた。

動かないと体温が下がるだけだ。さっさと下山しよう。(9:31)

P1050027


下山を開始すると三ヶ上の上にも雪雲が覆いだした。
バラバラと雪が強風と共に落ちて来る。

P1050029


ロープ場を慎重に降りて登山道を進み始めると風は弱くなった。
多分山頂付近だけが吹きさらしになっているのだろう。

P1050032


気持ち良く登山道をブラブラと歩いて行く。
こんな天気の日なので他の登山者は誰もいない。

P1050035


登山口の手前ぐらいになると雪が止み晴れ間が見えて来た。
このまま晴れるのだろうかと思っていたら人形仙の方には新たな雪雲があった。

P1050036


案の定再び曇り始めた。

P1050039


登山口を通過(10:21 2022m +39 -466)
登山口まで車1台の轍が残っていた。何故かそのまま降りて行った様だ。
一体何をしに来たのだろうか。

P1050041


テクテクと歩いて上斎原振興センターに到着(10:48 1969m +82 -225)
今日はこんな天気の日だった様だ。

新年を迎えてもこんな積雪状態なので、今シーズンはスノーシューの出番は無いのでは無いだろうかと心配になって来た。
国道で岡山市内へ帰ったが、市内も余り混雑しておらずスムーズに帰れた。

P1050042




総距離(沿面距離)8,939m 累積標高差 +790 -791


20200105 三ヶ上





このブログの人気記事
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)

朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山
朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山

伯州山~丸山
伯州山~丸山

風吹山~麦飯山
風吹山~麦飯山

井水山~泉山(大神宮原)
井水山~泉山(大神宮原)

同じカテゴリー(奥津・富・上斎原)の記事画像
伯州山~丸山
伯州山
井水山~泉山(大神宮原登山口)
御林山
白賀渓谷
伯州山
同じカテゴリー(奥津・富・上斎原)の記事
 伯州山~丸山 (2025-04-17 09:55)
 伯州山 (2025-01-26 09:50)
 井水山~泉山(大神宮原登山口) (2025-01-05 17:24)
 御林山 (2024-12-15 20:25)
 白賀渓谷 (2024-11-23 09:10)
 伯州山 (2024-10-20 09:30)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
三ヶ上
    コメント(0)