ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
km-surf
km-surf
適当でゆるい山登りとウインドサーフィンのブログです。
最近ウインドサーフィンは休みがちですが....

2019年11月09日

伯州山~高清水高原

11月9日  伯州山~高清水高原へ行きました。

11月7日に高清水トレイルがオープンしたので嫁さんと歩いてみました。

赤和瀬登山口の駐車場に着くと先行者の車が1台。誰かと思ったらスパクアさんでした。
晴天と紅葉のトレイルをブラブラと歩いて秋の楽しい休日を過ごせました。

PB090020



午前7時ぐらいに赤和瀬登山口に出来た立派な駐車場に到着。

すでに先行者の車が1台あった。
どこかで見たことにある様なと思っていたらスパクアさんだった。
お久しぶりですと言う感じで少しお話をして本谷コースへ出発された。

PB090001


気温は5度ぐらい。準備も出来たので出発しますか~(7:09)

駐車場にはこんな立派な案内も出来ていた。

今日の装備
上:ファイントラック ドライ半袖、ノース長袖ZIP モンベル バーサライトジャケット

下:パタゴニア サイマルアルパイン・パンツ

  パタゴニアのMickledore Hat 

靴:スカルパ カイラッシュ
  スマートウール トレッキング

ザック:ドイター フォーチュラ 32

水 ナルゲン 0.6L(麦茶) 0.6L(湯)
  使用量  0.4L     0.0L

PB090002


登山道に入ると紅葉の木々が出迎えてくれた。

PB090003


滝谷コース分岐を左の滝谷コースへ進む(7:26 945m +111 -54)

PB090004


頭上には綺麗な紅葉が広がっていたが、下の方は尾根コースと合流する場所から上の部分から登山道は重機で掘り返されている上に濡れてドロドロだった。

PB090007


ドロドロの登山道を登って伯州山荘の前に出て来た。

晴天が頭上に広がっている。

PB090010


ここでビックリ。
以前は重機で作ったのっぺりとした登山道だったが、なんと登山道にウッドチップが引き詰めてあった。

PB090011


テクテクと登って伯州山に到着(8:11 1567m +334 -77)

山頂からは大山が綺麗に見えていた。

PB090012


山頂にはスパクアさんが既に到着していた。

我々と同じく高清水トレイルを往復される様で先に出発して行かれた。

しばしザックを降ろしてプチブレイク。
水分補給と塩パンを少しかじって出発する(8:24)

PB090013


春歩いた時は、ただ広く広げられていただけのトレイルにウッドチップがまかれて、トレイルの両脇は水はけ用に溝が掘られていた。

PB090015


この日のトレイルからの展望は素晴らしかった。
三ケ上、妹山、花知ヶ仙さらに南の泉山も綺麗に見えていた。

PB090017


霧ヶ原の標識を通過(8:34 504m +36 -33)して霧ヶ原から降りて行く。

PB090020


ここで再びビックリ。
先の方に展望台の様な建物が見えている。
何だ~あれは~??

PB090022


綺麗に整備されたトレイルを歩いて行くので何の障害も無い。
ただ坂の途中からステップが始まっているのは何か意味があるのだろうか。

PB090023


展望台に到着(8:58 940m +71 -100)

先行されていたスパクアさんと男性の登山者は一人いた。
男性の登山者は伯州山方向へスパクアさんは高清水高原へ出発して行かれた。

復路で分かるのだがこの場所はブナの谷頭と言うらしい。

PB090025


展望台からは紅葉のピークを迎えつつある山々が綺麗に見えていた。

風も無く気温も上昇して来たのでバーサライトジャケットをザックに仕舞う。

では先へ進もう(9:03)

PB090028


以前は細い尾根の狭い登山道だった場所は一部を除いて広く拡張されていた。

少し進んでブナの森へ入る場所に来ると丸山へのルートが出来ていた。(9:19 719m +84 -79)
時間に余裕があれば復路で行って見よう

PB090031


紅葉が終わり落葉したブナの森を進んで以前は1031ピークと呼んでいた池川山に到着した(9:23 221m +17 -11)

このトレイルで美しいブナの樹林帯が広がるのはここからだ。

PB090033


ブナの黄葉は終わったがカエデの紅葉はまだ残っていた。

PB090035


ブナの巨木を見ながらトレイルを進み御林山に到着した。(9:40 693m +65 -71)

この辺りから高清水高原からの登山者に会うようになった。

PB090036


新しく出来た標識に"ブナの原生林"となっていた。
確かにここからがこのトレイルで一番好きな場所だ。

PB090037


ブナの森から出て以前はトレイルの目印になっていた鉄塔の横に出た。

PB090040


さあ大畝山へ向かいましょう。

PB090042


少し進むとまだ紅葉の大畝山が見えて来た。

PB090043


少し坂を登って大畝山に到着(10:01 1090m +52 -118)

まずは高清水高原へ向かいましょう。

PB090044


大畝山から高清水高原までは、ほんの僅かな距離だ。
歩て来たトレイルの稜線を眺める。

PB090046


高清水高原に到着すると予想通りに沢山の登山者がいた。(10:14 580m +41 -47)

少し下の休憩舎も人で一杯だった。
やっぱりね~ とても落ち着いてブレイクと言う感じでも無いので大畝山へ戻ってブレイクすることにした。
では大畝山へ戻りましょう(10:16)

PB090048


紅葉がまだ残るトレイルを歩いて行く

大畝山へ戻ってここでブレイク。(10:27 531m +62 -40)
塩パンの残りを食べて水分補給をした。
晴天で暖かいので、カフェラテの様な暖かい飲み物は必要なかったし、嫁さんのノンビリしたペースで歩いているので水分補給を余り必要なかった。

さてブレイクも済んだので伯州山へ戻りましょう(10:35)

PB090050


鉄塔を通過して御林山へと向かう。
秋の長閑な日差しに紅葉が照らされて綺麗だった。

PB090054


少し風が出て来たのかな~。
ブラブラとブナの原生林を歩いて行く。

前方から往路で会ったトレランの人が走って来た。

PB090057


御林山に到着するとシニア世代の登山者の一団が地図で現在位置を確認していた。(11:02 1167m +136 -85)

御林山から少し尾根を下り池川山へ向かう。

PB090061


池川山を通過し(11:21 726m +76 -71)丸山との分岐のブナの尾根へ向かう

丸山との分岐に着く(11:25 234m +3 -15)と丸山へ往復された登山者がブナの谷頭の展望台へ向かわれていた。
嫁さんが丸山の事を聞いたら標識も何も無い場所だったと言うことだ。

丸山へ行くのは次回にしましょう。

PB090064


ブナの谷頭の展望台へ向かって行く。
麓の紅葉が綺麗だ。山々の斜面が錦に染まっていた。

PB090068


ブナの頭の展望台に到着(11:46 675m +69 -72)

展望台でプチブレイクをしようかと考えていたのだが、人で一杯だったのと幾分雲行きが怪しくなりだしたのでパスすることにした。

PB090076


ブナの頭の展望台からブナの頭に到着(11:48 88m +8 -1)
そのまま霞ヶ原へ向かう。

PB090077


霧ヶ原への登りです。
これを越えれば伯州山までほぼフラットなトレイルになります。

積雪期にノロノロと進んだこの場所も綺麗なトレイルであっけなく登れます。

PB090079


霧ヶ原に到着(12:11 976m +88 -71)
平坦なトレイルをブラブラと他愛も無いお喋りをしながら進みます。

PB090082


この木を過ぎると伯州山は直ぐそこ。

伯州山へ向かっていると可愛い登山者がポテポテと歩いて来ました。
イチコちゃんと言う柴犬のワンちゃんでした。

どこまで行くのかな~少しワイドな体型のワンちゃんでしたが、頑張ってね!!

PB090086


我々も負けずにポテポテと歩いて伯州山に帰ってきました。(12:20 470m +35 -37)

嫁さんの山行は久しぶりなので、御林山で引き返すぐらいに考えていたのですが、予想以上に頑張りましたね。
ただ今回歩けたのは、このトレイルが素晴らしく整備されていた事が大きな要因だと思うので、そのことを忘れぬ様に。

しばしザックを降ろしてプチブレイク。
朝は見えていた大山も、雲ですっかり見えなくなりました。
では下山しましょう。(12:25)

PB090087


伯州山からの下山は往路と同じ滝見コースを下山した。

足元の登山道は、朝の往路よりはマシだがズルズルの状態のまま。
一方頭上には綺麗な紅葉の景色が広がり気持ちを和ませてくれた。

PB090099


時折射す午後の和らかな日差しに紅葉が照らされると、一段と綺麗に映える。

PB090102


今日一日で今年の紅葉を満喫した感じだね~と話しながら下山して行く。

PB090105


最後の渡渉を通過すると登山道の傾斜は緩くなり、ズルズルした路面状況からも解放される。

PB090108


滝谷コース分岐を通過して(13:11 1596m +154 -408)後はノンビリと綺麗な紅葉を見ながら下山して行くだけだ。

PB090117


ブラブラと歩いて赤和瀬登山口の駐車場に到着(13:28 943m +72 -138)

駐車場に到着するとスパクアさんが丁度帰る支度をされているところだった。

あれ~先に行かれたのに、何処でもすれ違っていなかったけどな~。
謎はスパクアさんのブログを見て大体見当がつきました。

その後上斎原のトイレの横にある売店に立ち寄りヒラメのから揚げを購入。
時々山行帰りに寄るこの売店は今年で終了になるそうだ。
なんでもスタッフの高齢化により継続が難しいとのことで残念なことだ。

帰りの国道は空いていたが市内に入ると渋滞にハマる。
翌日の岡山マラソンの影響かな~。でも何とか5時前には家に帰れました。

PB090121



総距離(沿面距離)15,270m 累積標高差 +1516 -1526


20191109 伯州山~高清水高原





このブログの人気記事
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)

朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山
朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山

伯州山~丸山
伯州山~丸山

風吹山~麦飯山
風吹山~麦飯山

井水山~泉山(大神宮原)
井水山~泉山(大神宮原)

同じカテゴリー(奥津・富・上斎原)の記事画像
伯州山~丸山
伯州山
井水山~泉山(大神宮原登山口)
御林山
白賀渓谷
伯州山
同じカテゴリー(奥津・富・上斎原)の記事
 伯州山~丸山 (2025-04-17 09:55)
 伯州山 (2025-01-26 09:50)
 井水山~泉山(大神宮原登山口) (2025-01-05 17:24)
 御林山 (2024-12-15 20:25)
 白賀渓谷 (2024-11-23 09:10)
 伯州山 (2024-10-20 09:30)

この記事へのコメント
本日はお疲れ様でした。
なぜお二人と道中再会できなかったのか?
多分、私が人形峠から高清水高原まで戻ってきた際、
お二人は既に伯州山へ向けて帰路についておられたんだと思います。
つまり、常にお二人を私が追いかける形となり、いつまでも再会できず。
その後、私はショートカットして早めに道路へ下りたので、
結果として、駐車場には私の方が先に帰着した。
ということなのでしょうね。

人形峠には50台以上の物凄い車。
駐車場に止めきれない車がそこら中に溢れていました。
でも、きっと皆さん、好天に恵まれて満足なさったことでしょう。

それにしても、km-surfさんとは、極めて志向性が似ているのか、
本当によくお会いしますね(笑)

それでは、奥様によろしくお伝えください。
Posted by スパクア at 2019年11月09日 19:38
スパクアさん コメントありがとうございます。

昨日の午前中は風が無く晴天のトレイル日和でしたね。

人形峠から登る人が多いのを嫌って伯州山から登る計画にしましたが、やはり人形峠の登山口は人が多かったのですね。

登山者の動きを見ていると人形峠から登り御林山または展望台で折り返す人が多かった様です。

>それでは、奥様によろしくお伝えください。

お気遣いいただきありがとうございます。
普段運動不足の妻は、今日は筋肉痛でスターウォーズのC3POの様な動きをしています。

今度は積雪期の高清水高原トレイルか花知~笠菅辺りでお会いする様な気がします。

今後ともよろしくお願いいたします。
Posted by km-surfkm-surf at 2019年11月10日 08:04
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
伯州山~高清水高原
    コメント(2)