ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
km-surf
km-surf
適当でゆるい山登りとウインドサーフィンのブログです。
最近ウインドサーフィンは休みがちですが....

2015年06月28日

泉山

6月28日 泉山に行きました。

もうササユリが見頃だろうと泉山に行きましたが、頂上縦走路は例年より少ない感じで、まだ蕾のモノも結構ありました。
天候が思った以上に良くなく、終始雨が降っていました。

P6280039


午前6時過ぎに奥津の道の駅でトイレ休憩をして大神宮原の登山口に向かう。
大規模林道に入ると小雨が降りだした。予想以上に天気が良くないが、今日は回復傾向なので大丈夫だろう。
大神宮原の登山口に到着したが、雨は酷くなる一方。当初はから松尾根から登って笠菅峠に下りるつもりだったが、大神宮原から登ることに変更した。

準備をして出発する。(6:34)
雨は少し小雨になったが、どうせ笹尾根は濡れているのでレインパンツを履いた。
登山口の林道を進み、登山道に入る。

15062801


登山道に入ると正面に泉山が見えるのだが、今日はガスで何も見えなかった。
雨のせいで気温は高くないが、湿度が高い。
右に植林を見ながら尾根を登って行く。

15062802


少し登ると右に伐採地が見える辺りまで来た。
少しガスが晴れた?? と思ったが、晴れたりガスったりを繰り返しているだけだった。

15062803


このコースは、余りササユリが多くないが、綺麗に咲いていた。

15062804


そう言えば、何年か前の無雪期にこのコースを登った時はヤブぽい印象だったが、今回は登山道が整備されていた。

15062805


左側に樹林帯が出てくる尾根を少し登ると中央峰の手前のコルの部分に出る。
積雪期でも雪の少ない時期は、よくここでワカンを装着する。

15062806


少し登るとこのロープが出てくる。
どうも頂上付近は、そこそこ風があるようだ。

15062807


中央峰に到着(7:32)
霧雨の様なガスで覆われて展望が全然無い。

行動食と水分補給をして井水山に向かう。

15062808


こんな感じで、ポツポツとササユリが見える。
何だか少ない気がする。

15062809


笹原が綺麗なこのルートも、今日はガスってイマイチ。

15062810


それでも時々綺麗に咲いたササユリで和む。

15062811


井水山に到着(7:53)
霧雨は相変わらずだ。

15062812


頂上の付近には、何株かササユリが咲いていたが、それより風が強くなった来たので水分補給をして中央峰に戻る。

15062813


樹林帯に入ってしまえば風を避けれるので良いが、こんな景色では何だかブルーな気分だ。

15062814


こんなササユリが無ければ、何でこんな所を歩いているのだろうかと言う気分になりそうだ。

15062815


中央峰に帰って着た。(8:13)

15062816


そのまま泉山に向かう。ここまで誰にも会っていない。
ササユリは、やはり少し少ないかなと言う感じだった。

15062817


アザミは一杯咲いているので、晴れていたら蜂がプンプン飛び回っているのだが、今日は全然居なかった。

15062818


ま~雨に濡れたササユリも良いか~。

15062819


泉山に到着(8:29)
霧雨だけでなく風も強くなったので、レインジャケットを着てブレイクをしようとしたら何とパンを車に置いて来たことが発覚。
ま~行動食がまだあるから良いし、この風ではゆっくりブレイクする感じでは無い。

15062820


多分風速は3~12m程度(ウインドなら5ぐらい)だろうが、まさかレインジャケットを着ることになるとは思ってもいなかった。

15062821


ま~自然相手なんでしかた無いことだ。
行動食と水分補給をして下山しよう。(8:34)

15062822


梅雨の時期なので、この花の時期か~

15062823


ヤマボウシも雨に濡れていた。

15062824


登山道は、所々草に覆われている場所があった。
まだ恒例の草刈は行われていないようだ。

15062825


この下りを降りると目の前に”泉山”の刈り込みが見えてハズだ。

15062826


ガスで曇っている上に、刈り込みもまだされていない様だ。

15062827


反射板が見えて来た。どうも人がいる様だ。
近くまで行くと、草刈機を持った男性が二人いた。どうもこれから登山道の草刈を行うようだ。

15062828


少し薄日が差して来た。下山したら晴れるなんて良くあることだ。

15062829


その後何組かの登山者とすれ違った。
こちらの方がササユリが良く咲いている感じだったが、気のせいかも知れない。

15062830


晴れかけたかと思うとまた霧雨になった。
多分午後からは晴れるのだろうと思うけど。

15062831


笠菅山ぐらいまでは見えるが、その先の角ヶ山などは全く見えない。

15062832


登山口まで降りて来た。(9:27)

15062833


登山口にもササユリが咲いていた。

15062834


笠菅峠の大規模林道に出て来た。相変わらず霧雨だ。
横の駐車場にも3~4台停まっていた。

15062835


林道を降りて行く。頂上付近は、ガスったままの様だ。
よっぽど強い寒気のようだ。

15062836


大神宮原登山口の駐車場所に戻って来た。(10:11)
結局今日はず~っと雨だった。

その後国道で岡山に帰った。鏡野辺りで天候は晴れになったが、泉山の上の方はガスの中のようだった。


15062837



総距離(沿面距離) 10,196m +885 -885


2015-06-28泉山



このブログの人気記事
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)

朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山
朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山

伯州山~丸山
伯州山~丸山

風吹山~麦飯山
風吹山~麦飯山

井水山~泉山(大神宮原)
井水山~泉山(大神宮原)

同じカテゴリー(奥津・富・上斎原)の記事画像
伯州山~丸山
伯州山
井水山~泉山(大神宮原登山口)
御林山
白賀渓谷
伯州山
同じカテゴリー(奥津・富・上斎原)の記事
 伯州山~丸山 (2025-04-17 09:55)
 伯州山 (2025-01-26 09:50)
 井水山~泉山(大神宮原登山口) (2025-01-05 17:24)
 御林山 (2024-12-15 20:25)
 白賀渓谷 (2024-11-23 09:10)
 伯州山 (2024-10-20 09:30)

この記事へのコメント
 お会いできませんでしたね
 往路の井水山は10:07着でした

 県南はいい天気でしたが 山はあいにくの天気でしたね
 しっとりとしたササユリもいいということにしておきましょう
Posted by Windy at 2015年06月28日 21:02
こんばんはWindyさん コメントありがとうございます。

井水山には7:53着でした。
笠菅峠に下山していたら草刈機を持った人たちが調度登って来ているところでした。

寒気が強かったんでしょうね。市内も綺麗に晴れた午後は、すこし涼しい感じでした。

梅雨明けまでもう少し我慢と言ったところでしょうか。
Posted by km-surfkm-surf at 2015年06月28日 23:04
私も、同じ日にササユリ目的で笠菅峠からスタートのつもりで現地に到着しましたが、雨で断念し別の山へ移動となりました。

笠菅峠へ向かう道路に止まっている車にもしやと思い、このブログをのぞくと当たりでした。

泉山をあきらめ、勝山方面の手軽に歩ける星山のササユリを楽しんできました。
ことは、あまり雨が降った形跡もなく時折日が差す天気でした。
Posted by k10 at 2015年06月30日 22:10
こんばんはK10さん コメントありがとうございます。

私も準備をしている間に、ドンドン降って来たので止めようかと思ったのですが、ま~良いか と言う感じで登ってしまいました。

行きも帰りも奥津の道の駅の辺りでは、雨は降っていなかったのですが、どうも勝山方面の方が天候が良かったようですね。

今週末も余り天候が良く無いので、どの山にしようか迷っています。
Posted by km-surfkm-surf at 2015年07月01日 20:45
こんばんは!
振子沢のブログにもコメントさせていただきました。
実はこの日に振子沢を歩いていました。
この記事もとても参考になります。
泉ケ山も10年歩いていません。
このぐるっと一周良いですね!
ササユリはいつころまで咲いているでしょうか?
再来週まだあるようならぜひ行ってみたいです。
私もヤフーブログしていますので、
気が向いたら寄ってみてください。
ヤフーブログで 今日も山日和 りをん
で検索できるかな?
Posted by りをん at 2015年07月01日 23:01
こんばんは りをん さん コメントありがとうございます。

私よりはるかに長い間山に登られているんですね。
私は山行を始めて5年程度ですが、その前はウインドサーフィンを20年以上していました。今でも時々しますが。

さてササユリですが、先週の状況からだと、今週末で終盤、再来週は??と言った感じだと思います。

今月は3連休がありますよね。テン泊を考えていますが、それまでに梅雨が明けてくれるか心配です。昨年は三嶺の手前の白髪小屋で雨のテン泊でした。

今後ともよろしくお願いします。
Posted by km-surfkm-surf at 2015年07月02日 20:02
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
泉山
    コメント(6)