ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
km-surf
km-surf
適当でゆるい山登りとウインドサーフィンのブログです。
最近ウインドサーフィンは休みがちですが....

2015年01月11日

泉山

1月11日 泉山に行きました。

あけましておめでとうございます。”ゆるくいい加減な”ブログですが、本年もよろしくお願いします。

今年も最初は泉山から..... と言うのを先週するハズでしたが、正月に風邪をひいてしまいました。

と言うことで、1週間遅れの初山行となりました。
まだ鼻がグスグスしている状態なので、大神宮原から登って、泉山と井水山を往復して大神宮原と言う、ミニコースでしたが、結構楽しめました。

P1110031

天気予報では、午後から下りとなる予報。風邪も完全に治っていないので、ミニコースにした。
午前6時半過ぎに大神宮原の登山口の駐車地に到着。途中の林道は、よく除雪してありスタッドレスだと何の心配も無い状態だった。

準備をしていると段々と空が明るくなってくる。気温はマイナス4度程度。
登山口へ続く作業道で除雪は終了。ここでワカンを装着して出発する。(7:02)

15011101


トレースが残っている上に、そんなに深い積雪では無いので、ワカンはいらなかったかも と言う感じだったが、面倒なのでそのまま進む。
頂上付近は、結構風が強いようだが、下の方は全然風が無い。
やや寒かったのでハードシェルを着ていたが、体温も上がって来たので、ここでザックにしまう。

15011102


伐採地を登って行く。この時期になっても雪がサラサラで、全然締まりが無い。

15011103


最後の伐採地辺りになると少しガスった感じになって来た。
風も少し出て来て寒くなって来たので、手袋とビーニーを使う。

15011104


ロープ場の前辺りから、トレースは殆ど見えない程度になって来た。
去年より雪が多いワケでは無いが、全然雪に締まりが無い。

15011105


中央峰に到着(8:34)
即ハードシェルを着こむ。温度はそれほど寒く無いようだが、風がかなり冷たい。

15011106


予想よりは天気が良い。そこそこ展望もある。
行動食と水分補給をして泉山へ向かう。(8:39)

15011107


縦走路は最初にちょっとトレース跡があっただけで、ノントレース状態だった。
強風で、泉山方面は雪煙が巻き上がっている。

15011108


雪がサラサラだ。大した積雪では無いが、余り快適と言う感じでは無い。

15011109


適当に進んで行く。ワカンで膝した程度なので、何とな〜くダラ〜と言う感じで。
泉山は、もう目の前だ。

15011110


泉山の手前の雪屁が面倒だった。大きも大した事ないが、ボロボロ崩れるので嫌な感じだ。

15011111


泉山に到着(9:05)
標識が埋もれかけている。

15011112


中央峰の方を振り返ると、青空の下雪煙が巻き上がっている。

15011113


笠菅峠の方は、こんな感じで、もっと激しい状態。

15011114


風が強く吹いてとても長くいられる感じでは無い。
温かいスープと行動食でちょっとブレイク。

展望は良いが、蒜山より先は曇って見えなかった。
では中央峰に戻る。(9:14)

15011115


自分のトレースがあるので帰りは楽勝だ。
天候がよくなって来たので、気分も上々と言う感じだ。

15011116


中央峰まで戻って来た。(9:35)
今のとこ誰も登って来ない様子だ。

15011117


それでは井水山に向かう。こちらもノントレースの縦走路だった。
時々膝上位まで埋もれる感じだが、サラサラの軽い雪なので、そんなに困らない。

15011118


すっかり青空になった。振り返ると自分のトレースだけが続いている。
この様子なら中央峰に帰ってくるまでは、大丈夫だろう。

15011119


Bコースとの分岐の手前の笹原もすっかり雪に埋もれている。
適当に降りて行きBコースの分岐辺りから登り出す。

15011120


樹氷の樹林帯を抜けると、井水山は、もう直ぐ。

15011121


井水山に到着(10:05)

風が収まったので、ここでブレイク。
温かいラテとチョコビスケットで和む。

予想外にいい天気だったな〜 と眺めている km-surf
では中央峰に戻ります。(10:22)

15011122


再び笹原を通る。今度はそのまま直線コースで降りて行く。
う〜レンズに付いている雪が凍っているぞ〜。

15011123


振り返ると津山高校のヒュッテが、御伽話の家の様に見えていた。

15011124


う〜ん ちょっとお天気が下り??
一気に悪くなる感じでは無いが、ゆっくりと下り気味の感じだ。

15011125


中央峰まで戻った。(10:51)
歩いて来た井水山への稜線。なかなか面白かった。

15011126


泉山方面も今度は晴れているが、今日も貸切だった。
ちょっと雲がかかっていたが、那岐の山並みも見えていた。

15011127


では下山しよう。

15011128


緩い雪で登りが面倒だった斜面も降りるのは楽勝。
ドンドン降りて行く。

15011129


途中で男性の登山者が登って来た。
午後天候が崩れると言っていたので、少し心配な感じだが多分大丈夫だろう。

男性のスノーシューでトレースは立派になっていた。

15011130


笠菅峠からの山並みが綺麗に見えていた。
どうも曇っているのは、泉山の山頂付近のみのようだ。

15011131


泉山の山頂付近は、こんな感じで少しガスっていた。

15011132


更に降りて行くと強風で木々に雪が吹き飛ばされて、吹雪の様な感じになった。
慌ててハードシェルのフードを被る。

15011133


ゴルフ場の上まで降りて来た。まだ天気は大丈夫見たい。
もう少し長いコースにしても良かったかな〜 ま〜病み上がりだしこんなもんか。

15011134


駐車地に到着(11:39)
ワカンを外して今日はオシマイ。

その後やけに空いている国道を岡山に帰ったが、12時を過ぎた辺りからドンドン天気が悪くなった。
やはり今日はこんなコースで良かったのかも知れない。

15011135



総距離(沿面距離) 7,487m +863 -863

2015-01-11泉山




このブログの人気記事
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)

朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山
朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山

伯州山~丸山
伯州山~丸山

風吹山~麦飯山
風吹山~麦飯山

井水山~泉山(大神宮原)
井水山~泉山(大神宮原)

同じカテゴリー(奥津・富・上斎原)の記事画像
伯州山~丸山
伯州山
井水山~泉山(大神宮原登山口)
御林山
白賀渓谷
伯州山
同じカテゴリー(奥津・富・上斎原)の記事
 伯州山~丸山 (2025-04-17 09:55)
 伯州山 (2025-01-26 09:50)
 井水山~泉山(大神宮原登山口) (2025-01-05 17:24)
 御林山 (2024-12-15 20:25)
 白賀渓谷 (2024-11-23 09:10)
 伯州山 (2024-10-20 09:30)

この記事へのコメント
 泉山のノントレース いいですね~

 中央峰の標識が埋まっていないので 積雪はまだこれからですね
Posted by Windy at 2015年01月12日 17:54
こんばんはWindyさん

積雪は去年の写真と比べてほぼ同じ程度でした。
まだまだこれからと言う感じですが、今年の雪はパサパサした感じが強いです。
気温がやや低いのが影響しているんでしょうか。
Posted by km-surfkm-surf at 2015年01月12日 19:42
今晩は、km-surfさん。

この日は、早く下山していて正解です。
私は、白馬山を経由して、毛無山・西毛無山と歩いてきましたが、12時過ぎると曇り始め、やがて雪が降り始める天気でした。
田浪の駐車場に帰ってくると、車に5㎝位は雪が積もってした。
白馬山から8合目のカタクリ広場までは、青空が出ていて霧氷がキレイで時間が掛かってしまい下山が遅くなってしまいました。。

泉山は、中央峰と井水山の景色がお気に入りです。特にこの時期は、歩く人も少なく初トレース率が高いので。

駐車地は、結構除雪されていて駐車しやすそうな感じですね。私も近々歩きたいと思います。
Posted by K10 at 2015年01月12日 21:27
こんばんはK10さん

西毛無も良さそうですね。
近い内に行く予定にしています。ちょっと試したいこともあるので。

今日も県北は、結構雪が降ったみたいですね。
この日は低気圧が本州を横切ると言う予報だったので、朝の内で終了にするにしました。

大神宮原の登山口までは、すばらしく綺麗に除雪されてました。日の出前だったので、誰も居なかったので楽勝で駐車出来ましたよ。
Posted by km-surfkm-surf at 2015年01月12日 21:47
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
泉山
    コメント(4)