ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
km-surf
km-surf
適当でゆるい山登りとウインドサーフィンのブログです。
最近ウインドサーフィンは休みがちですが....

2014年12月14日

三ヶ上

12月14日 三ヶ上に行きました。

雪山の足慣らしと積雪状況を見に登って見ました。
去年のほぼ同じ時期にも登っているのですが、積雪は去年よりも少なくまだまだでした。

PC140025


夏用に履いているゼログラビティ10GTXをソール張替えに出した。
出来上がるのは1月中旬らしい。ま~それまではトリオレプロを使えば良い。

上斎原に向かって53号線を進む。なんと建部辺りから雪が降り出した。
ま~とりあえず行って見ようと午前7時過ぎに上斎原の役場の駐車場に到着。
途中の国道には、ほとんど雪は無かったが、今日は風がかなり寒い。
準備をして出発する(7:39)

冬型の気圧配置で大雪とか言っていたが、多分蒜山より南の天気はそんなに悪く無いハズと予想。
予想通りにそれほど天気は悪く無いが、風が強そうなので少し心配だった。

登山口までの林道は、ほとんど積雪は無いが、凍結しているので注意しながら進んで行く。

14121401


登山口から登山道に入り登って行くが、雪は登山道を覆っている程度だった。
ただ雪の下は、パリパリに凍結している。

14121402


少し登って水場の手前からは、ノロノロと周りを眺めながら進む。
残念ながら、今日は樹氷になっていない様だ。やはり風が結構あるからだろうか。

14121403


後ろを振り返ると森林公園方面の山々が綺麗に見えている。
今日は予想以上に展望は良い様だ。

14121404


積雪期には、開けた感じになるこの場所も、積雪はまだこれからと言う感じだ。

14121405


正面に三ヶ上が見えてきた。
頂上の笹の所も積雪は無いように見える。

14121406


ここから少し登りと言う感じになる。

14121407


ゲートを過ぎるともう一度登りになる。
正直言って、もう少し積もっていた方が歩き易い感じだ。

14121408


少しフラットな感じに進んでロープ場に行く。

14121409


雪の下はカチカチの氷の状態なので、なんだか嫌~な感じだ。
とは言え慎重に登れば大したことは無い。

14121410


ロープ場を過ぎるとやや風が強くなった。ただ積雪は、やはり少ない。

14121411


三ヶ上に到着(9:14)
予想外に良い展望だ。

14121412


三角点方面もまだ登山道がはっきり分かる程度の積雪だ。

14121413


こちらは恩原方面。一応スキー場には雪が見えるけど...
蒜山より先は、雪雲で見えなかった。

14121414


今日はドライバックを試している。
なかなか良い感じだが、少し使うのに慣れも必要なようだ。

14121415


行動食と暖かいラテでしばしブレイク。
花知ヶ山をよく見ると樹氷になっていた。

14121416


ただやはり風が冷たい。ザックの温度計を見るとマイナス7度ぐらい。
今日は上は、メリノウールのZIPの上にマイクロフリースで、下は夏パンツにノースのレインウエアーの下を履いた。

泉山の方から雪雲が近づいて着た。結構寒いので、そろそろ下山する。(9:26)

14121417


微妙に登山道が残った感じになっているので、下山するのも本格的な積雪期ほど楽では無い。

14121418


少し降りると風は収まる。ま~こんな感じだろう。
瓶ヶ森でテントを撤収した時にくらべれば、全然大した風では無い。よくあんな風の中でテントを撤収出来たもんだ。

14121419


ロープ場を慎重に降りて、そのまま下山し行く。

14121420


やはりこんな日なので誰も登ってこない静かな山行だ。

14121421


正面に人形仙が見えて来た。こちらもまだ登山道のコースが分かる程度の積雪のようだ。

14121422


少し降りた所で、登山道をショートカット。再び登山道に戻る。

14121423


こちらは湯岳。湯岳も余り白くない。

14121424


登山口まで降りて来た。この辺りで零度前後だろうか。
なんとなくテントも張れそうな感じだ。

14121425


登山口からの林道は、凄く微妙な感じだ。
ツルツルになっている場所と霜柱の様になってザクザクと歩ける場所があるので、滑らないように注意しながら降りて行く。

14121426


最終民家の辺りはこんな感じで、積雪はまだまだと言う感じだ。

14121427


駐車場に到着(10:42)
時間も早いので温泉に入って帰ったが、温泉に入っている間に三ヶ上は雪雲に覆われてしまった。

今回は、スタッドレスとドライザックの具合を見る積もりだったが、テストと言うレベルまでは行かなかった感じだった。

14121428



総距離(沿面距離) 8,389m +671 -671

2014-12-14三ヶ上




このブログの人気記事
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)

朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山
朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山

伯州山~丸山
伯州山~丸山

風吹山~麦飯山
風吹山~麦飯山

井水山~泉山(大神宮原)
井水山~泉山(大神宮原)

同じカテゴリー(奥津・富・上斎原)の記事画像
伯州山~丸山
伯州山
井水山~泉山(大神宮原登山口)
御林山
白賀渓谷
伯州山
同じカテゴリー(奥津・富・上斎原)の記事
 伯州山~丸山 (2025-04-17 09:55)
 伯州山 (2025-01-26 09:50)
 井水山~泉山(大神宮原登山口) (2025-01-05 17:24)
 御林山 (2024-12-15 20:25)
 白賀渓谷 (2024-11-23 09:10)
 伯州山 (2024-10-20 09:30)

この記事へのコメント
 近かったですね
 雪が降るとの予報だったので 小屋のある山をと思っていたので 三ヶ上は浮かびませんでした

 天気はまずまずでしたが 寒くてあまり歩く気が起こりませんでした
 雪が締まってきたら もう少し面白いコースを歩きたいですね
Posted by Windy at 2014年12月14日 20:02
こんばんは Windyさん

今日はホント寒かったですね。
温度だけは積雪期の最も寒い時期なのに、積雪は全然マダマダの状態だったので、凄くアンバランスな感じでした。

蒜山より西の方が良く積もっている様なので、今度はそちら方面にでも行こうかと考えています。
Posted by km-surfkm-surf at 2014年12月14日 23:20
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
三ヶ上
    コメント(2)