ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
km-surf
km-surf
適当でゆるい山登りとウインドサーフィンのブログです。
最近ウインドサーフィンは休みがちですが....

2014年01月02日

泉山

1月2日 泉山に行きました。

初登りは、毎年恒例の泉山に行きました。雪の状態も良く楽しめました。
復路は3年前に、たくやさんとキビナカさんが使った尾根で降りてみました。上部は気持ち良い樹林帯の尾根でした。

P1020039


明けましておめでとうございます。
本年もゆる~いペースで、いい加減な山行の内容をアップして行きます。

最近恒例になっている泉山の初山行に行きました。
嫁さんの軽四で雪の広域林道を登れるか心配でしたが、綺麗に除雪してあり何の心配もありませんでした。

午前7時前に大神宮原登山口に到着。雪の量は、それほど多くない感じでしたが、少し前のツボ足のトレースがありました。
準備をして出発します。(7:12)

14010201


林道の雪は、そこそこなのでトレースを使って順調に登る。林道から登山口の標識が出ている所を登る。

事前の予想で、今日は余り寒く無いと予想していたが、予想以上に温かい。
ハードシェルを持って来たがザックに入れての出発となった。

泉山が見えている。どうも稜線は、少し風がありそうだ。

14010202


程よくしまった雪のトレースなので、余り困らず順調に登って行く。
ファイントラックスのアンダーとパタゴニアのメリノ2の上にORの半袖Tを着ていたが、休憩舎跡のところで半袖Tを脱いでザックに仕舞った。

14010203


高度を上げると、周りの木々は白く変身してきた。
温かいのでグローブを外して登っていたが、この辺りから少し寒くなって来たので再びグローブを着ける。
今日もお馴染みのホームセンターのグローブで済みそうだ。

14010204


後ろを見ると、湯岳や森林公園方面が青空の下に見えていた。
今日は、まずまずの天候の様だ。

14010205


最後のロープ場まで来た。まだロープが雪に埋もれずに見えている。
中央峰の手前から風の音が聞こえ出した。やはり稜線は少し風が吹いているようだ。

14010206


中央峰に到着(8:45)
ツボ足のトレースは、泉山の方に向かっているようだった。

ここでハードシェルを着てワカンを装着する。今回はちゃんと雪を払って装着したので、下山するまでズレルことは無かった。

14010207


水分補給しながら井水山方面を眺める。こちらは、トレースが全く無い無垢な状態だ。
トレースがある泉山は、後回しにして井水山に向かうことにした。(8:54)

14010208


全くトレースの無いルートを進む。気持ち良い。

天候はピーカンに晴れと言う状態では無い。那岐、後山方面には、黒い雲が覆っているが、雪の状態も良いので楽しんで歩ける。

14010209


津山高校のヒュッテがおとぎ話に出てくる家の様に見える。帰りに寄って見よう。
笹は、完全に雪が覆っている様だ。

14010210


夏のルートは右の植林の脇をたどるルートだが、今日は、直登した。好きな様に、適当にルートを取れる。

14010211


ヒュッテとの分岐の標識は、もう少しで埋もれそうだ。

14010212


夏山ルート無視で、適当に進んで行く。井水山は、もう直ぐだ。

14010213


井水山に到着(9:19)

まだ新しいスノーシューのトレースがあったが誰もいなかった。

14010214


こんなに天気が良いのに誰も登らんのかな~。 と思いながら景色を眺めるkm-surf
ま~正月の2日に山にいる物好きは、余り多くないと言うことでしょう。

14010215


それでは泉山に行ってブレイクしましょう。(9:23)
自分のトレースを利用して帰るので、往路より楽だ。

14010216


途中ヒュッテまで降りた。あ~ドアは反対側だった。今更動くのは面倒なので、そのまま通過。

P1020039

往路のトレースに合流。後ろを振り返ると自分のトレースが綺麗に残っている。何だが気持ち良い。

14010217


中央峰に向かって緩く登って行く。夏は笹が綺麗な場所だが、今日は真っ白だ。

14010218


今日2回目の中央峰に到着(9:51)
下から誰か登って来る気配は無い。どうも今日は貸切状態のようだ。

14010219


泉山に向かうこの景色を見て、鈍感なkm-surfでも気が着いた。泉山に向かうトレースが無い。
中央峰まであったツボ足のトレースは、泉山に少し向かった所で引き返したようだった。

一挙にテンションが上がる。お~結局ノントレースの稜線歩きか~。これは良いや。

14010220


モンスターにただ今成長中と言う感じかな。
雪屁も、まだこれから大きくなる感じで、まだまだプチ雪屁と言う感じだった。

14010221


泉山を登って行く。時々踏み抜くので、注意しながら進む。

14010222


泉山に到着(10:17)
ハードシェルのベンチレーションのファスナーを全て閉める。
花知、三ヶ上を眺めながら、温かいスープとチーズクラッカーで和む。

コーヒを飲みながら地図で帰りの尾根を確認する。手前に見える長い尾根が、その尾根のようだ。
ノントレースなので、笠菅峠に向かう稜線を行くのも良さそうだが、こちらはこの季節も何回か行っているので今日はパス。

14010223


ではブレイクも済んだので下山する。(10:36)

14010224


大山方面は、やはり曇って見えない。下蒜山が、微かに見えている程度だった。

14010225


今日の復路の尾根は、手前の右に長く延びるこの尾根の様だ。

14010226


ちょっと天候が悪くなって来たが、まだ大丈夫のようだ。
稜線は、大体マイナス2度程度ぐらいなので、雪がグサグサに悪くなる感じでは無かった。

14010227


地図を見ながら下降ポイントを確認。泉山からピークを一つ越えた次の登りの所なので、この辺りになる。
北東側に花知、三ヶ上が見えている。GPSで答え合わせをすると、正解でした。

14010228


では尾根を降りて行きます。(10:48)
雪の状態も良いし、割と広い明るい尾根だ。

14010229


更に降りて行くと、快適な樹林帯の尾根となった。良い感じの尾根を、気持ち良く進む。

14010230


樹林帯を抜けると、東側が伐採地の様な尾根になる。
この角度の泉山もちょっと新鮮な感じだ。

14010231


東側は、少し急な斜面なので、余り広く無い尾根を進む感じになる。

14010232


後ろを振り返ると、こんな感じで泉山が見えている。
前方には湯岳、人形仙などの森林公園方面を眺めながらの尾根歩きとなり、なかなか展望が良い。

14010233


植林の脇を進んで行く。

この辺りから、時々踏み抜きが発生。植林寄りにルートを取りながら進む。
少し降りて行くと作業道が現れ、行き止まりになっていた。

14010234


作業道は尾根に突き当たり行き止まりとなっているが、km-surfは尾根をそのまま降りて行く。
まだまだこの尾根は続きそうだ。

14010235


少し曇ったが、オオヒラ山から花知への稜線が綺麗に望める。
東側の植林の上には、角ヶ山が顔を覗かせていた。

14010236


尾根は、植林帯の中に入りだした。
最初は、快適だったが、だんだんヤブ気味になってきた。

14010237


最終的に植林帯の東側から樹林が見えて来た所で、作業道の様な所に出て来た。
写真の左が降りて来た尾根で、右が作業道の様な所だ。

14010238


作業道らしきモノをたどって進むが、倒木はあるし、かなりヤブぽい。
途中道間違えた??と言う感じの場所もあったが、鹿らしきトレースがあったので、たどると木に赤テープが巻いてある作業道に出たので安心した。

14010239


作業道を進むと分岐点に来た。地図では丘の東側の作業道を行くようなので、向かって右の作業道を選択して進む。
ここからは、広い快適な作業道だった。

14010240


ゆるりと高度を下げながら進んで行く。温度が上昇しているが、それほど雪の状態は悪く無いので、快適に進めた。
登山口からの林道に合流し、この場所に出てきた。もう駐車場は直ぐ下ぐらいの所だった。

14010241


朝のトレースに乗っかって駐車場に到着。ちょうど正午のサイレンの音が聞えてきた(12:00)
道路の雪もすっかり融けているが、他に車は、無かった。

雪の量も多くない状態だったので、なんらラッセルで疲れることも無く、ノントレースの稜線歩きを楽しめた。
下山に使った尾根は、上部の樹林帯は広く感じが良かったが、下の作業道歩きを考えると、登りに使うのは、どうだろう と思った。3、4日は夜間仕事がある。来週は、今の車の整理もしないといけないのだが、山行出来る時間を捻出してみよう。

14010242




総距離(沿面距離) 7637m 累積標高 +848 -848 

20140102泉山




このブログの人気記事
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)

朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山
朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山

伯州山~丸山
伯州山~丸山

風吹山~麦飯山
風吹山~麦飯山

井水山~泉山(大神宮原)
井水山~泉山(大神宮原)

同じカテゴリー(奥津・富・上斎原)の記事画像
伯州山~丸山
伯州山
井水山~泉山(大神宮原登山口)
御林山
白賀渓谷
伯州山
同じカテゴリー(奥津・富・上斎原)の記事
 伯州山~丸山 (2025-04-17 09:55)
 伯州山 (2025-01-26 09:50)
 井水山~泉山(大神宮原登山口) (2025-01-05 17:24)
 御林山 (2024-12-15 20:25)
 白賀渓谷 (2024-11-23 09:10)
 伯州山 (2024-10-20 09:30)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
泉山
    コメント(0)