ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
km-surf
km-surf
適当でゆるい山登りとウインドサーフィンのブログです。
最近ウインドサーフィンは休みがちですが....

2013年10月27日

森林公園

10月27日 森林公園に行きました。

土曜の早朝まで仕事があったので、日曜はのんびり紅葉見物にでもと思い森林公園に行ったのですが、千軒平辺りから、仕事のTELが鳴り出したので、すずのこ平手前で、下山することになりました。
幸い岡山市内に入る前に、ほぼ解決しましたが、こんなことでは、中部方面はおろか四国方面すら行けないな~と感じた次第です。

PA270022



土曜は、早朝まで仕事だった。雨が降ったせいか、岡山市内は、あちこちで事故が発生。静かな深夜に、警察の赤ランプが目立った。日曜は晴れると予想したが、余りロングのコースは止めようと思いネットをブラウズしていると森林公園の紅葉が見ごろと出ていたので、紅葉見物に行くことにした。

やや遅めに家を出て午前7時前に森林公園に到着。駐車場には、車が1台だけ、カップルの先行者が、出発するところだった。
風が少し強い様子だが、天候は回復傾向にあるので、大丈夫だ。準備して出発する。(7:06)

管理センターはまだ開いていないようだ。紅葉に包まれた中央園路を進む。

2013102701


まずは、もみじ滝の方へ進む。院庄あたりから道が濡れていたが、どうも昨晩雨が降ったようだ。

2013102702


もみじ滝まで来た。紅葉見ごろは、ホントだ。今日は人が、多いかもしれないが、早朝なので、誰もいない。

2013102703


もみじ滝の上部までくると、眼下に紅葉した木々が綺麗に見え出す。

2013102704


風があるので、寒いだろうかと心配したが、全然大丈夫だった。今日は下は中厚手のパンツと上はノースの長袖クォーターZIPで、やや秋めいた格好になった。

2013102705


きたけ峰との分岐まで登ってきた。静かな紅葉の中で、気持ち良い。千軒平までは直ぐだ。
少し下って、また登って行く。

2013102706


ブナの黄葉も良い感じになっている。やはり朝の早い時間帯にのんびり歩くのが良い。

2013102707


登山道も紅葉の落ち葉で、綺麗な絨毯を歩いている感じだ。

2013102708


千軒平の手前ぐらいで展望が開ける。青空と紅葉が綺麗だ。風は少し強く吹いている。

2013102709


千軒平に到着。(8:07)
誰もいない静かな千軒平だった。

2013102710


手前に下蒜山を従えて、遠くに大山も見えていた。

2013102711


次のもみじ平に向かう。この辺りは、ドングリ系の木々も既に紅葉しているようだ。

2013102712


またまた紅葉の中を進む。ここは、大したアップダウンも無いので、楽勝で歩いていける。

2013102713


まさに見ごろだ。少し登りブナの巨木の下を進む。

2013102714


頭の上のいは、綺麗な紅葉のカーテンだ~ と好い気になっていたら会社のTELがなり出した。
なんとダブルトラブルを越えたトリプルトラブル発生。最優先のトラブルの状況を聞いて、指示を出す。

2013102715


もみじ平に到着(8:33)
ここはもう冬枯れの雰囲気になっていた。

その後も続々と会社からTELがくる。最優先のトラブルは予想外の展開で、少し時間的余裕を確保。その間に残りのトラブルの対応指示を出す。しばらく対応結果待ちになる。

2013102716


1年中こんなことがあるので、気分の切り替えも慣れた。
目の前には、グリーンとブラウンのコントラストが綺麗な縦走路が広がる。

2013102717


黄色い落ち葉が、朝日の光で綺麗だった。

2013102718


振り返ると歩いて来た方向に、秋色の山々が青空の下に見えていた。風も収まりだし、良い天気の秋の休日だ。

2013102719


ナマガリ竹の上の紅葉も良い感じだ。2ヶ月もすると雪に下に埋まってしまうのだろう。

2013102720


どうもトラブルの状況が良くないようだ。最悪出社して対応しなければならない。となると下山した方が賢明だ。
3っのトラブルとも、場合によっては、大騒ぎになりかねない。下山しよう。

すずのこ平は、すぐ先だが、大杉との分岐を降りて行くことにした。

2013102721


振り返るとこの青空。残念だが、しかたない。(8:55)

2013102722


奥ブナの平に向けて降りて行く。途中にも素晴らしい紅葉が続く。

2013102723


沢を渡り、少し登って行く。このルートは余り通る人が多くないのだろうか。閑散としている。

2013102724


奥ブナの平に出てきた。ここからボーズ原谷に下りることにした。

2013102725


ここからブナ平園地に進み、途中でボーズ原谷に下りる。せめてこのブナの黄葉を見て帰ろう。

2013102726


こちらのルートの方が、フラットな感じで進みやすい。

2013102727


ボーズ原谷への分岐まで来た。この辺りから、登山者に頻繁に会う様になる。こんな時間に下山しているのは、余りいないだろう。

2013102728


ボーズ原谷へ下りていると、会社からTELが来た。トラブルの対応を確認しあう。対応方法の準備をしてもらい、こちらは他の対応も指示する。ブナの黄葉を見上げながら、上手く行けば良いのだが と思う。

2013102729


ボーズ原谷まで下りた。朝の日差しがすがすがしい。森林公園のHPを後で見ると、この日の最高気温は11度だったらしい。

2013102730


ボーズ原谷の周りは、こんな感じのブナの黄葉だった。良い感じだ。

2013102731


中央園路に出ると続々と登山者と出会う。
まゆみ園地に寄る。朝まゆみ園地のまゆみが綺麗だったので、帰りにゆっくり見ようと思っていた。

2013102732


お天気が、あんまり心地良いのか、座り込んで、和んでしまったワンチャン。飼い主さんも、笑って見ていた。

駐車場に到着(9:48)
どうも今日はイベントがあるようで、車で一杯だ。帰える途中にも大型バス2、3台とすれ違った。

岡山に帰る途中、金川あたりでトラブル一つ解決。その後、自宅に到着と同時に残りも解決した。
結果としては、途中下山しなくても良かったが、最悪時のリスクを避けるのが大事だ。


2013102733



総距離(沿面距離) 7515m 累積標高 +460 -472 

最初にGPSをオンするのを忘れて少し歩いています。


20131027森林公園





このブログの人気記事
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)

朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山
朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山

伯州山~丸山
伯州山~丸山

風吹山~麦飯山
風吹山~麦飯山

井水山~泉山(大神宮原)
井水山~泉山(大神宮原)

同じカテゴリー(奥津・富・上斎原)の記事画像
伯州山~丸山
伯州山
井水山~泉山(大神宮原登山口)
御林山
白賀渓谷
伯州山
同じカテゴリー(奥津・富・上斎原)の記事
 伯州山~丸山 (2025-04-17 09:55)
 伯州山 (2025-01-26 09:50)
 井水山~泉山(大神宮原登山口) (2025-01-05 17:24)
 御林山 (2024-12-15 20:25)
 白賀渓谷 (2024-11-23 09:10)
 伯州山 (2024-10-20 09:30)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
森林公園
    コメント(0)