2012年05月19日
氷ノ山(氷ノ山越~三ノ丸)
5月19日 氷ノ山に行きました。
全く初めての山なので、一般的なコースを選びました。
稜線がなだらかでアップダウンが少ないので、それなり楽しめました。
先週の大山とは、全く雰囲気の違う山行になりました。
全く初めての山なので、一般的なコースを選びました。
稜線がなだらかでアップダウンが少ないので、それなり楽しめました。
先週の大山とは、全く雰囲気の違う山行になりました。
氷ノ山のエリアは山登り以外でも全く行ったことの無いエリアなので、地形も何も全く知りません。
調べていると鳥取側からは、氷ノ山越、三ノ丸、仙谷のコースがあるようで、時期からすると氷ノ山越、三ノ丸が無難な様子だったので、このコースに決定しました。
朝6時半ぐらいにキャンプ場の駐車場に到着。誰もいません。
準備をしているとコペンに載った男性の登山者が到着。挨拶をして出発します。(6:54)
登山道の標識が直ぐにあり、ここから登ります。
気温は6度ぐらいで、最初は、少し雪が残る植林の中をダラダラと登って行きます。
今日は、ファイントラックスの長袖アンダーにOutdoor Researchの半袖Tですが、終始、寒くも無く暑くも無い状態でした。
谷に少し雪が残っています。
よく見ると下の方は空洞になっていて、乗ってしまうと、踏抜きそうでした。
谷を横切りと、樹林帯が見えてきました。
上の方に稜線らしき所が見えているのですが、登山道は何故か斜面をトラバースして行き、ゆっくりと高度を上げていきます。
イッキに直登り気味に行けば良いのに....... 単純なkm-surfの考えそうなことですが....
氷ノ山越に到着しました。(7:29)
最初のところって、何時もですが、やや遅めに歩いてしまいます。
ここから稜線を行くようです。こっちは鉢状山方面です。
反対側に氷ノ山の山頂が見えます。
立派な避難小屋の横で、水分補給をして出発します。
ここからは、稜線を進みます。ブナの新緑が綺麗ですが、あまりアップダウンも無いので、さっさと進んでしまいます。
まずは手前のピークを登って行くようです、ブナの根が張った登りを行きます。
だいぶん近づいてきました。
駒の尾~後山の稜線を行くような感じで、どんどん進めます。
所々雪が残っている程度です。
東側の高丸山、鉢伏山方面が見えます。
なんか手前にでっかい岩の様なモノが見えてきました。
なるほど、こいつがあるので登山道が稜線を迂回したようになっているんだな~。
仙谷コースとの分岐に来ました。
今度はこのコースも試して見ましょう。
頂上が見えてきました。津黒山と同じ様に、ネマガリ竹の中にあるんですね。
氷ノ山に到着(8:16)
ここまで、早い時間帯にもかかわらず結構な登山者に会いました。人気の山域なんですね。
ここで会社からTEL。余り通信状況が良く無い様で、なんだかんだで10分ぐらいで終了。
どうも鳥取側に寄ると通信が切れるようでした。
大山は見えてる?? 見えてない?? どうも霞んでいるようでした。
なんか少しモノ足りないな~。後半の三ノ丸コースに期待する km-surfです。
さて会社からのTELも済んだし。水分補給をして三ノ丸に向かいます。(8:29)
水が余り気味です。丁度快適な温度なので、予想以下の消費量でした。
ネマガリ竹の中の登山道を進みます。
ところどころに雪が残る程度で、全く問題ありません。快適そのものです。
途中樹林帯の中を進むところがありました。
頭上は、ブナの新緑が綺麗なのですが、足元は登山道が、グジュグジュにぬかるんでいました。
すごくフラットな感じで、登山道は進みます。気持ち良い~。
三ノ丸に到着しました。(9:08)
なんか時間は早いですが、ここでブレイクします。
今日は、アップルパイとパンにアイスカフェラテです。
本当は冷たいスープを用意していたのですが、忘れ来てしまいました。
時間も早いので、展望台の上に座って、のんびとブレイクです。
目の前には扇ノ山が見えています。こんどは、扇ノ山にも行きたいな~。
ブレイクも済んだので、下山します。(9:23)
少し行くと、避難小屋と展望台の様なモノがありました。
ここは、避難小屋と言うか、こんな小屋が、そこらじゅうにあるんですね。
ネマガリ竹の中を登山道は進みます。
東側に氷ノ山山頂方面が見えてきました。
ブナの樹林帯に入ってきました。
登山道のコースとして、時々ブナの樹林帯が現れる感じです。毛無山の様に、延々とブナの中を行く感じでは無いんですね。
植林帯が見えてくると、下りの勾配が増してきました。
激下りと言う感じでもなく、何となく泉山の笠菅峠に下りている感じです。
スキー場のリフトが見えてきました。(10:05)
チャレンジリフトと言うリフトだそうです。
こんな斜面を降りるんですね。km-surfは到底スキーでは無理です。
ちゃんと登山者様に階段が付いています。あ~良かった。
広島の県民の森は、激斜面のスキー場をそのまま降りるので、かなり足に堪えます。
油断していると、途中で、登山道が反り返って崩壊していました。
雪のせいでしょうか? 慎重に降りて行きます。
林道を通ってスキー場の入口に到着。(10:44)
ここが三ノ丸コースの登山口のようです。
あとは車道を歩いてキャンプ場に戻るだけです。
氷太くんの前を通り過ぎて、響きの森の方に登って行きます。
結構人が多くいます。
その後キャンプ場の駐車場に到着(11:12)
駐車場は、結構車が多く、今から登る若者達もいました。
ま~若いので今から登っても十分大丈夫でしょう。と 言うか 早い時間に登るのはオヤジぐらい??
朝会ったコペンの男性の方も丁度帰って来られていた所でした。
帰りに若桜ふれあいの湯で、ひと風呂あびて、午後3時ぐらいには岡山に帰りました。
兵庫側から登るのは、岡山からだと登山口に行くのが時間がかかりそうなので、鳥取側から往復した方が良いかな~と思いました。
総距離(沿面距離) 12674m 累積標高 +982 -927
調べていると鳥取側からは、氷ノ山越、三ノ丸、仙谷のコースがあるようで、時期からすると氷ノ山越、三ノ丸が無難な様子だったので、このコースに決定しました。
朝6時半ぐらいにキャンプ場の駐車場に到着。誰もいません。
準備をしているとコペンに載った男性の登山者が到着。挨拶をして出発します。(6:54)
登山道の標識が直ぐにあり、ここから登ります。
気温は6度ぐらいで、最初は、少し雪が残る植林の中をダラダラと登って行きます。
今日は、ファイントラックスの長袖アンダーにOutdoor Researchの半袖Tですが、終始、寒くも無く暑くも無い状態でした。
谷に少し雪が残っています。
よく見ると下の方は空洞になっていて、乗ってしまうと、踏抜きそうでした。
谷を横切りと、樹林帯が見えてきました。
上の方に稜線らしき所が見えているのですが、登山道は何故か斜面をトラバースして行き、ゆっくりと高度を上げていきます。
イッキに直登り気味に行けば良いのに....... 単純なkm-surfの考えそうなことですが....
氷ノ山越に到着しました。(7:29)
最初のところって、何時もですが、やや遅めに歩いてしまいます。
ここから稜線を行くようです。こっちは鉢状山方面です。
反対側に氷ノ山の山頂が見えます。
立派な避難小屋の横で、水分補給をして出発します。
ここからは、稜線を進みます。ブナの新緑が綺麗ですが、あまりアップダウンも無いので、さっさと進んでしまいます。
まずは手前のピークを登って行くようです、ブナの根が張った登りを行きます。
だいぶん近づいてきました。
駒の尾~後山の稜線を行くような感じで、どんどん進めます。
所々雪が残っている程度です。
東側の高丸山、鉢伏山方面が見えます。
なんか手前にでっかい岩の様なモノが見えてきました。
なるほど、こいつがあるので登山道が稜線を迂回したようになっているんだな~。
仙谷コースとの分岐に来ました。
今度はこのコースも試して見ましょう。
頂上が見えてきました。津黒山と同じ様に、ネマガリ竹の中にあるんですね。
氷ノ山に到着(8:16)
ここまで、早い時間帯にもかかわらず結構な登山者に会いました。人気の山域なんですね。
ここで会社からTEL。余り通信状況が良く無い様で、なんだかんだで10分ぐらいで終了。
どうも鳥取側に寄ると通信が切れるようでした。
大山は見えてる?? 見えてない?? どうも霞んでいるようでした。
なんか少しモノ足りないな~。後半の三ノ丸コースに期待する km-surfです。
さて会社からのTELも済んだし。水分補給をして三ノ丸に向かいます。(8:29)
水が余り気味です。丁度快適な温度なので、予想以下の消費量でした。
ネマガリ竹の中の登山道を進みます。
ところどころに雪が残る程度で、全く問題ありません。快適そのものです。
途中樹林帯の中を進むところがありました。
頭上は、ブナの新緑が綺麗なのですが、足元は登山道が、グジュグジュにぬかるんでいました。
すごくフラットな感じで、登山道は進みます。気持ち良い~。
三ノ丸に到着しました。(9:08)
なんか時間は早いですが、ここでブレイクします。
今日は、アップルパイとパンにアイスカフェラテです。
本当は冷たいスープを用意していたのですが、忘れ来てしまいました。
時間も早いので、展望台の上に座って、のんびとブレイクです。
目の前には扇ノ山が見えています。こんどは、扇ノ山にも行きたいな~。
ブレイクも済んだので、下山します。(9:23)
少し行くと、避難小屋と展望台の様なモノがありました。
ここは、避難小屋と言うか、こんな小屋が、そこらじゅうにあるんですね。
ネマガリ竹の中を登山道は進みます。
東側に氷ノ山山頂方面が見えてきました。
ブナの樹林帯に入ってきました。
登山道のコースとして、時々ブナの樹林帯が現れる感じです。毛無山の様に、延々とブナの中を行く感じでは無いんですね。
植林帯が見えてくると、下りの勾配が増してきました。
激下りと言う感じでもなく、何となく泉山の笠菅峠に下りている感じです。
スキー場のリフトが見えてきました。(10:05)
チャレンジリフトと言うリフトだそうです。
こんな斜面を降りるんですね。km-surfは到底スキーでは無理です。
ちゃんと登山者様に階段が付いています。あ~良かった。
広島の県民の森は、激斜面のスキー場をそのまま降りるので、かなり足に堪えます。
油断していると、途中で、登山道が反り返って崩壊していました。
雪のせいでしょうか? 慎重に降りて行きます。
林道を通ってスキー場の入口に到着。(10:44)
ここが三ノ丸コースの登山口のようです。
あとは車道を歩いてキャンプ場に戻るだけです。
氷太くんの前を通り過ぎて、響きの森の方に登って行きます。
結構人が多くいます。
その後キャンプ場の駐車場に到着(11:12)
駐車場は、結構車が多く、今から登る若者達もいました。
ま~若いので今から登っても十分大丈夫でしょう。と 言うか 早い時間に登るのはオヤジぐらい??
朝会ったコペンの男性の方も丁度帰って来られていた所でした。
帰りに若桜ふれあいの湯で、ひと風呂あびて、午後3時ぐらいには岡山に帰りました。
兵庫側から登るのは、岡山からだと登山口に行くのが時間がかかりそうなので、鳥取側から往復した方が良いかな~と思いました。
総距離(沿面距離) 12674m 累積標高 +982 -927
この記事へのコメント
km-surfさん こんばんは
氷ノ山は初めてでしたか
チャレンジリフトに沿って降りると 途中右手に自然探勝路に入るところがあります
森の中を歩くので 展望所以外の展望はありませんが 今は新緑がきれいだし 夏は涼しく歩けます
仙谷コース手前のゲレンデに出るので アルパインコースに沿って降りれば車道に出ます
逆回りでは 自然に高度が稼げるので 得した気分になります
氷ノ山は初めてでしたか
チャレンジリフトに沿って降りると 途中右手に自然探勝路に入るところがあります
森の中を歩くので 展望所以外の展望はありませんが 今は新緑がきれいだし 夏は涼しく歩けます
仙谷コース手前のゲレンデに出るので アルパインコースに沿って降りれば車道に出ます
逆回りでは 自然に高度が稼げるので 得した気分になります
Posted by Windy at 2012年05月20日 18:40
Windy さん こんばんは
情報ありがとうございます。
そうなんですね。
スキー場に入ってからの方が、何か分り難くて....
林道が色々張りめぐっているようでしたが、とりあえず安全パイで国道に出てしまいました。
明日は、GW出勤の振替休日ですが、次女の入試のお礼に大山に行く予定です。今回は登りません。
情報ありがとうございます。
そうなんですね。
スキー場に入ってからの方が、何か分り難くて....
林道が色々張りめぐっているようでしたが、とりあえず安全パイで国道に出てしまいました。
明日は、GW出勤の振替休日ですが、次女の入試のお礼に大山に行く予定です。今回は登りません。
Posted by km-surf
at 2012年05月20日 19:55

km-surfさん こんにちは
27日に氷ノ山に登って来ましたよ。
久しぶりの仙谷コースは鎖場しか記憶が無くて・・・残雪(雪渓)もあり、初めてのコースのようで新鮮でした。
自然探勝路も歩いてきましたので、参考にして下さい。
27日に氷ノ山に登って来ましたよ。
久しぶりの仙谷コースは鎖場しか記憶が無くて・・・残雪(雪渓)もあり、初めてのコースのようで新鮮でした。
自然探勝路も歩いてきましたので、参考にして下さい。
Posted by たくや at 2012年05月28日 11:01
こんばんは たくやさん
やっぱり仙谷コースが面白そうなんですね。
私もスズノコを少し頂きました。
私が登った時も、氷太くんの近くでわらび取りしている人がいましたよ。
確かに、何かこんな標識がありました。自然探勝路は、ここから入るんですね。なんか涼しげなコースですね。
ありがとうございます。大変参考になりました。
やっぱり仙谷コースが面白そうなんですね。
私もスズノコを少し頂きました。
私が登った時も、氷太くんの近くでわらび取りしている人がいましたよ。
確かに、何かこんな標識がありました。自然探勝路は、ここから入るんですね。なんか涼しげなコースですね。
ありがとうございます。大変参考になりました。
Posted by km-surf at 2012年05月28日 22:11