ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
km-surf
km-surf
適当でゆるい山登りとウインドサーフィンのブログです。
最近ウインドサーフィンは休みがちですが....

2011年10月08日

東山

10月8日に東山(とうせん)に行きました。

山頂付近は紅葉が始まっていて、少しだけ秋色になっていました。


11100801



駐車場に6時過ぎに到着。
準備をして出発します。(6:38)
気温は5度ぐらいでしょうか。流石に半袖は寒いので、モンベルの長袖ライトウェイトアンダーにしました。

11100802



手が寒いぐらいですが、緩く登って行くのでその内体温が上がり出します。
早朝の若杉原生林は清清しい雰囲気です。

11100803



県境尾根出会いを経由(7:08)して吉川・芦津越えに向かいます。
時々ピーと言う鹿の鳴き声が聞こえますが、今のところ遭遇は無しでした。

11100804



全体的に緩い登り下りで、しかも植林帯の中の道なので足への負担が余りありません。
吉川・芦津越えに到着(7:44)
少し水分補給をして狩谷山に向かいます。

11100805



さして時間もかからず狩谷山に到着(8:04)
展望は全く無い所です。行動食にソイジョイの残りを食べて林道沖ノ線峠に向かいます。

11100806



事前の調べでは、林道沖ノ線峠までは植林の中の飽きがくる歩きとかの情報でしたが、途中から右手に宍粟方面の山が見えて楽しいものでした。
木々の葉っぱも少し秋に向けて変わっていました。

11100807



林道沖ノ線峠に向けての下りの所で東山が見えてきました。
一回登って右の峰に行くんでしょうね。
11100808



林道沖ノ線峠に到着(8:45)
林道脇の切り開かれた広場の奥の所から登山道が伸びていました。

11100809



地図で見た時にここの登りが一番キツそうな感じでしたが、全く期待を裏切らない結果でした。
やがて幾分登りが緩くなると、今度は根曲がり竹の切り株の道が続きます。これはこれで歩き辛く大変でした。

11100810



一旦ピークに登り右側のピークの方に登山道はトラバースしていきます。
やがて目の前に東山のピークが見えてきました。
根曲がり竹の切捨てられた竹に、時々滑りながら最後の登りを行きます。

11100811



東山に到着です。(9:29)
頂上には2人組みの登山者の方が先にいらっしゃいました。
頂上付近は紅葉が始まっています。もう秋なんですね....

11100812



11100801



今日は長い行程なのでここで食事です。
晴れていますが少し霞んでいます。
沖ノ山方面はクッキリ見えます。後山、那岐山方面は少し霞んでいました。

11100813
11100814



食事もすんだので下山します。(9:50)
根曲がり竹の道に悩ませられながら降りて行きます。

11100815
11100816



林道沖ノ線峠まで戻りました(10:22)
表示には若杉峠まで5.8kmとあります。わ~結構あるんだな......

11100817



往路とは逆で左に山並みを見ながら狩谷山を目指します。
アップダウンの少ないコースなので快適です。
狩谷山(11:00)、吉川・芦津越え(11:14)を経由して吉川方面に下ります。

11100818



右に川の流れの音を聞きながらドンドン降りて行きます。やがて植林の中を降りて行くと前方で林道と出会いました。

11100819


林道を右に少し行くと、若杉峠への入口に到着しました。(11:33)
後は若杉峠を経由して戻るだけです。少し休憩して出発です。

11100820



最初は渓流沿いにどんどん登って行きます。登山道は幾分崩れている所がありますが十分通れます。
渓流の水で汗まみれの顔を洗って再出発。

11100821



登山道が左にトラバースしだしたあたりから、かなり道の様子が怪しくなりだしました。
登山道に間違いは無いようですが、草まみれの、しかも湿地の様相で、大丈夫か??って感じでした。

11100822



若杉峠に到着(12:02)
やっぱり日当たりの良い斜面を登ると10月とは言えまだ暑いです。少し休憩して駐車場に向かいます。

11100823



若杉原生林の中も大雨の影響かぬかるんだ状態のところもありました。
2組ほど散策されている方がいましたが、紅葉にはまだ早い状態ですね。

11100824
11100825



帰ってきました。(12:32)
上の駐車場は結構車で埋まっていますが、下の駐車場は自分の1台だけ。
上の駐車場のテラスの様な所でランチを楽しんでいる人が多いみたいですね。楽しみ方は、人それぞれです。

11100826




総距離(沿面距離) 16378m 累積標高 +1159 -1159

スタート直後のGPSが少し変な感じですが.... 意外と累積標高あるんだな~.....

map_東山111008





このブログの人気記事
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)

朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山
朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山

伯州山~丸山
伯州山~丸山

風吹山~麦飯山
風吹山~麦飯山

井水山~泉山(大神宮原)
井水山~泉山(大神宮原)

同じカテゴリー(氷ノ山・扇ノ山・東山)の記事画像
沖ノ山
三ノ丸
沖ノ山
同じカテゴリー(氷ノ山・扇ノ山・東山)の記事
 沖ノ山 (2022-04-02 15:56)
 三ノ丸 (2020-03-20 17:22)
 氷ノ山~三ノ丸 (2019-10-20 16:31)
 赤谷山 Day2 (2018-04-22 10:30)
 氷ノ山~三之丸 Day1 (2018-04-21 12:00)
 鳴滝山 (2018-03-24 17:01)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
東山
    コメント(0)