2011年10月10日
雌山~雄山
受験勉強をしている次女に、もう4時過ぎてるよ と起こされて起きると既に午前5時前
寝過ごした!! と大急ぎで準備して出発しました。アホな親に似ない良く出来た娘です。
大佐からの県道58号から県道317号に入って大井野を目指します。時々狭い部分があり3ナンバーの車だと注意が必要です。大井野に入り中学校に駐車出来るらしいのですが、霧で道路の周りが良く見えません。結局登山口の近くの県道の広くなった路沿に停めました。
寝過ごしているので何時もより遅い出発です。(7:38)
最初は林道をどんどん登って行きます。途中で右の植林帯から重機の音が響いていました。
更に進むと植林帯から樹林帯に入っていきます。ブナは少ないみたいですが、気持ちの良い道です。
結構登った所で登山口に到着しました。(8:13)
登りだした時からですが、この地域は携帯電話がちゃんと繋がるようです。
地域の方々のメンテナンスで笹が切り払われている様です。狭い登山道で、結構な傾斜の登って行きます。
樹林帯に入ると幾分緩やかな傾斜になり見晴らしの良い場所に出ると頂上は目前でした。
雌山に到着(8:34)
頂上付近は綺麗に整備されていました。少し休憩して雄山に行きます。
暑くも無く寒くも無いので水の消費もほとんどありません。
縦走路は各所に標識があり迷う心配は、まず無いでしょう。
最初は植林帯の所を降りて行きます。
何回かアップダウンを繰り返しますが、さして大きなアップダウンでも無いので楽しんで登れます。
櫃ヶ山と同じ様に、ブナの巨木がメインの樹林帯では無いですが、これはこれで綺麗なものです。
遠くに見えていた雄山が近づいてきました。
もう頂上がかなり近いようです。
雄山に到着です。(9:05)
雌山から30分ぐらいなんですね。
南には大佐山のようですね。少し霞んでいる様で、星山方面もなんとか見えていますが、北の大山は見えませんでした。
新ルート岡山の山 百選に出ている鳴滝に行くルートですが、全くのヤブになっています。
頂上付近もかなり草が茂った状態でした。
ここで休憩です。さて今日は嫁さんの作ったカップケーキです。
今日の行程だとこの程度で十分でしょう。
休憩もしたし下山します。(9:24)
登りの時は、まだ東山の疲れがまだ残っている感じがありましたが、下りは早いものです。
樹林帯の縦走路も気持ち良くドンドン進みます。
樹林帯から植林帯に入り登っていた所で女性2人の登山者に会いました。
なんでも前日の氷ノ山を登られたとかで、パワフルに登られているのに感心しました。
5分程度お話をして雄山に行かれました。
程なく雌山に到着(9:53)
まだ10時前か~。さっきの登山者の人に、降りて別の山を登られるのですか?と尋ねられましたが、確かにそんな時間ですね。
少し休憩をしてイッキに降ります。
道がやや狭い所があるのが難点ですが、ドンドン気持ち良く降りて行きます。
登山口に到着(10:09)
さて後は林道をブラブラ下りて行きましょう。
林道歩きって余り楽しいものは少ないのですが、ここの下の方の林道は景色も良くなかなか良いので無いでしょうか。
駐車地点に到着しました。(10:37)
静かな山行が出来るのと、鳴滝へのルートの課題など山自体はかなり楽しめると思いますが、もう少しアクセスが便利だと頻繁に来る気がしました。
総距離(沿面距離) 10017m 累積標高 +660 -636
寝過ごした!! と大急ぎで準備して出発しました。アホな親に似ない良く出来た娘です。
大佐からの県道58号から県道317号に入って大井野を目指します。時々狭い部分があり3ナンバーの車だと注意が必要です。大井野に入り中学校に駐車出来るらしいのですが、霧で道路の周りが良く見えません。結局登山口の近くの県道の広くなった路沿に停めました。
寝過ごしているので何時もより遅い出発です。(7:38)
最初は林道をどんどん登って行きます。途中で右の植林帯から重機の音が響いていました。
更に進むと植林帯から樹林帯に入っていきます。ブナは少ないみたいですが、気持ちの良い道です。
結構登った所で登山口に到着しました。(8:13)
登りだした時からですが、この地域は携帯電話がちゃんと繋がるようです。
地域の方々のメンテナンスで笹が切り払われている様です。狭い登山道で、結構な傾斜の登って行きます。
樹林帯に入ると幾分緩やかな傾斜になり見晴らしの良い場所に出ると頂上は目前でした。
雌山に到着(8:34)
頂上付近は綺麗に整備されていました。少し休憩して雄山に行きます。
暑くも無く寒くも無いので水の消費もほとんどありません。
縦走路は各所に標識があり迷う心配は、まず無いでしょう。
最初は植林帯の所を降りて行きます。
何回かアップダウンを繰り返しますが、さして大きなアップダウンでも無いので楽しんで登れます。
櫃ヶ山と同じ様に、ブナの巨木がメインの樹林帯では無いですが、これはこれで綺麗なものです。
遠くに見えていた雄山が近づいてきました。
もう頂上がかなり近いようです。
雄山に到着です。(9:05)
雌山から30分ぐらいなんですね。
南には大佐山のようですね。少し霞んでいる様で、星山方面もなんとか見えていますが、北の大山は見えませんでした。
新ルート岡山の山 百選に出ている鳴滝に行くルートですが、全くのヤブになっています。
頂上付近もかなり草が茂った状態でした。
ここで休憩です。さて今日は嫁さんの作ったカップケーキです。
今日の行程だとこの程度で十分でしょう。
休憩もしたし下山します。(9:24)
登りの時は、まだ東山の疲れがまだ残っている感じがありましたが、下りは早いものです。
樹林帯の縦走路も気持ち良くドンドン進みます。
樹林帯から植林帯に入り登っていた所で女性2人の登山者に会いました。
なんでも前日の氷ノ山を登られたとかで、パワフルに登られているのに感心しました。
5分程度お話をして雄山に行かれました。
程なく雌山に到着(9:53)
まだ10時前か~。さっきの登山者の人に、降りて別の山を登られるのですか?と尋ねられましたが、確かにそんな時間ですね。
少し休憩をしてイッキに降ります。
道がやや狭い所があるのが難点ですが、ドンドン気持ち良く降りて行きます。
登山口に到着(10:09)
さて後は林道をブラブラ下りて行きましょう。
林道歩きって余り楽しいものは少ないのですが、ここの下の方の林道は景色も良くなかなか良いので無いでしょうか。
駐車地点に到着しました。(10:37)
静かな山行が出来るのと、鳴滝へのルートの課題など山自体はかなり楽しめると思いますが、もう少しアクセスが便利だと頻繁に来る気がしました。
総距離(沿面距離) 10017m 累積標高 +660 -636
この記事へのコメント
東山から日をおかずの山行、相変わらずタフですね~
私は最後に雌^雄山を歩いてからかなりの年月が経っているのですが、画像を拝見する限り、林道の様子なんかは少し雰囲気が変わったように見受けられます。
ところで、雄山頂上から南へ延びる踏み跡は確認されましたか?
随分前にはまだ踏み跡伸びているのを見たのですが・・・
いつか、新岡山の山100選ルートを辿って鳴滝方面に抜けてみたいのですが、まだルートは存在するのかなぁ・・・
私は最後に雌^雄山を歩いてからかなりの年月が経っているのですが、画像を拝見する限り、林道の様子なんかは少し雰囲気が変わったように見受けられます。
ところで、雄山頂上から南へ延びる踏み跡は確認されましたか?
随分前にはまだ踏み跡伸びているのを見たのですが・・・
いつか、新岡山の山100選ルートを辿って鳴滝方面に抜けてみたいのですが、まだルートは存在するのかなぁ・・・
Posted by スパシオ at 2011年10月10日 18:27
こんばんはスパシオさん
そうなんですよ実話この踏み跡が気になっていたのですが、見た感じは完全にヤブになっています。
ただ頂上からのヤブですが、根曲がり竹の強烈なのでは無いので少し降りれば樹林帯の中に入るのではと言う気がしました??
かなり薄い跡で降りた様な、でも違う様なと言うのがありました。
結構手軽に縦走が楽しめるのに、アクセスの悪さで損をしている気がしました。登山道の笹は手入れされて地域の方の努力には頭が下がります。
そうなんですよ実話この踏み跡が気になっていたのですが、見た感じは完全にヤブになっています。
ただ頂上からのヤブですが、根曲がり竹の強烈なのでは無いので少し降りれば樹林帯の中に入るのではと言う気がしました??
かなり薄い跡で降りた様な、でも違う様なと言うのがありました。
結構手軽に縦走が楽しめるのに、アクセスの悪さで損をしている気がしました。登山道の笹は手入れされて地域の方の努力には頭が下がります。
Posted by km-surf
at 2011年10月10日 20:31
