ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
km-surf
km-surf
適当でゆるい山登りとウインドサーフィンのブログです。
最近ウインドサーフィンは休みがちですが....

2016年12月03日

後山~駒ノ尾山

12月3日 後山~駒ノ尾山へ行きました。

気温が下がるので霧氷の縦走路を期待して行きましたが、残念ながら霧氷は無し。

ただ快晴の縦走路の展望は素晴らしく、風も無いので小春日和の山行を楽しめました。

PC030031


午前7時過ぎにキャンプ場の駐車場に到着。
すでに車が1台あった。気温は零度ぐらいだがそれほど寒く無い。

霧氷を期待して来たが怪しい感じだ。準備をして出発する。(7:40)

16120301


車道を少し下がって登山口へ向かう。

16120302


登山道を登って行くと、木々の葉は落ちて明るい森の中を歩いて行く。
何か夏季と全然雰囲気が違う。

16120303


邪魔のなモノが無いので渓流の滝が良く見える。

16120304


渓流に沿って登って行き最初に渡渉する場所に来た。
水量も少ないので簡単に向かいの尾根へ移る。

16120305


渓流の上の方はこんな感じだ。

16120306


しばらく歩くと再び元の尾根の方に戻る。
明るい森を歩いていると気分が良い。

16120307


渓流から離れて尾根を登って行く。
途中植林の中を登って尾根に出る。あ~この様子だと霧氷は無いな~ 残念でした。

16120308


緩く登る尾根をダラダラと登って行き縦走路に合流した。
やはり霧氷にはなっていなかった。

16120309


縦走路を少し歩いて舟木山へ到着(8:47)

16120310


快晴の縦走路だが眼下には雲海が広がっていた。

16120311


縦走路を後山へ歩いて行くと霧氷が落ちていた。
ただ今日落ちた感じでは無い。

16120312


後山の手前で男性の登山者に会った。この日会った登山者はこの人だけ。
もう紅葉も時期も過ぎたので登山者は少ない。

静かな後山の山頂に到着。(9:06)

16120313


三室山方面もキレイに晴れている。

16120314


駒ノ尾の上には大山が綺麗に見えていた。
行動食と水分補給をして駒ノ尾へ向かう(9:11)

16120315


縦走路はまだ凍っているが、気温が上昇している様なので段々と融けている。

16120316


駒ノ尾が段々と近づいて来る。

16120317


縦走路は落葉して明るい冬の縦走路になっている。

16120318


地味~な 鍋ケ谷山を通過。

16120319


駒ノ尾の手前まで来た。
山頂には誰もいないみたいだ。

16120320


津山、奈義方面はまだ雲海になっている。

16120321


駒ノ尾に到着(10:10)
風もほとんど無く静かな山頂なのでブレイクするにはピッタリだ。

16120322


ダルガ峰、沖ノ山、東山方面。
今日はかなり遠くまでキレイに見えている。

16120323


少し岡山側登山口へ動いてブレイクにする。
今日もパンとポタージュスープです。

16120324


綺麗な大山を眺めながらノンビリとブレイク。
九重の時より遥かに温かいので、ノンビリとくつろぐ。

16120325


こちらは那岐山。まだまだ雲海になっている。

16120326


さらに遠くには四国の山が見えている。
これはどの辺が見えているんだろう。

16120327


では下山しましょうか(10:34)
晴天の登山道を降りて行く。

16120328


アセビがもう春の準備をしている。

16120329


長い尾根を降りて行く。
下草が無いのでもうどこでも歩けそうな雰囲気の明るい森が気持ち良い。

16120330


左に植林帯が見えて来たら尾根は左方向へ少し曲がって行く。

16120331


植林帯の中を降りて行く。柔らかい登山道なので、優しい雰囲気だ。

16120332


左の方に縦走路の尾根が見えている。葉が落ちて夏季では見えないモノも見えているんだ。
下山している尾根との位置関係が分かって面白い。

16120333


この標識で尾根歩きもお仕舞。
左の植林の中に入り林道へ降りて行く。

16120334


植林の中を歩いて降りていると直ぐに林道が見えてくる。

16120335


その後林道に降りてキャンプ場へブラブラと歩いて行く(11:11)
林道からは駒ノ尾が綺麗に見えていた。

16120336


途中の広い道路脇がある場所から見上げる縦走路。
先週の九重連山と違い風も無く穏やかで温かい。

16120337


下の方には駒ノ旺山荘が見えていた。

16120338


林道を歩きながら尾根を眺めると、どこからでも登れそうな気がするが、実際はそんなに簡単では無いだろう。
久しぶりにヤブ漕ぎしてみようかな~などと思った。

16120339


キャンプ場の駐車場へ到着。(11:52)
今日は短いコースだったので、ブラブラとお散歩気分で歩けた。

その後先週のテン泊の道具の整理もあるので、早めに岡山へ帰った。

16120340



総距離(沿面距離) 11,318m +1,156 -1,156


2016-12-03 後山~駒ノ尾




このブログの人気記事
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)

朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山
朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山

伯州山~丸山
伯州山~丸山

風吹山~麦飯山
風吹山~麦飯山

井水山~泉山(大神宮原)
井水山~泉山(大神宮原)

同じカテゴリー(那岐山・後山)の記事画像
滝山~那岐山
那岐山(C-B)
後山~上乢
蛇渕の滝
那岐山(C-A-B)
那岐山(C-A-B)
同じカテゴリー(那岐山・後山)の記事
 滝山~那岐山 (2025-01-12 14:00)
 那岐山(C-B) (2024-12-29 18:57)
 後山~上乢 (2024-10-06 10:30)
 蛇渕の滝 (2024-08-12 10:00)
 那岐山(C-A-B) (2024-05-17 09:30)
 那岐山(C-A-B) (2024-03-03 15:32)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
後山~駒ノ尾山
    コメント(0)