ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
km-surf
km-surf
適当でゆるい山登りとウインドサーフィンのブログです。
最近ウインドサーフィンは休みがちですが....

2016年12月18日

毛無山~白馬山

12月18日 毛無山~白馬山へ行きました。

いよいよ積雪期到来の様子なので、トリオレプロなどの冬用グッズの試運転に行きました。

予想以上の積雪に少しびっくりでしたが、トレースがあったのでツボ足で歩きました。
西毛無のモルゲンロートを見て出発しましたが、凄く暖かい感じだったのでソフトシェルを着ないで登山口へ行きました。

5合目より上は、ワカンやスノーシューでも十分楽しめる感じでしたが、来週は高温の日が続くので幾分心配です。

PC180003



米子道の湯原ICを過ぎると道路脇に雪が出て来た。
高速の温度表示はマイナス2度。蒜山SAは本格的なスキーシーズン前のせいかガラ空きだった。
蒜山SAでトイレ休憩をして蒜山ICで高速を降りる。
昨日も気温が上がったせいか、田浪の登山口までの道路はドライな状態だった。
土用ダムとの分岐には全面通行止めの表示があり、土用ダムの方へ迂回する様になっていた。

登山口の駐車場に午前7時前に到着。駐車場には誰もいなかった。
準備をしていたが予想より空気が暖かいのでソフトシェルを脱いだ。

登山届のポストの方に歩いていると西毛無が赤く染まりだした。

16121801


綺麗なオレンジ色に染まって行く西毛無方面。

16121802


反対側の東の空には、日が昇って来た。日の出が7時6分ぐらいだから、丁度そんな時刻だな。

登山届を書いてポストに入れる。GPSのスイッチもオン。
今日は良い天気になりそうだ。出発しよう(7:17)

16121803


本格的な積雪に比べれば、まだ雪の量は少ないが予想したよりは結構積もっていた。
昨日登ったであろう登山者のトレースがあるのでツボ足で歩いて行く。

16121804


ツボ足で歩いても特に困る様な積雪では無い。
セラピーロードとの分岐で、左側の冬尾根でも登れそうな気がしたがワカンを出すのが面倒なので、トレースのある夏道ルートを進む。

16121805


日が昇り回りが明るくなって来た。日差しが暖かい。積雪は高度を上げて行くと増えて来た。

今日は気温が上がるので下はノースのストライクパンツの下にマムートの夏用ズボンを履いた。下着はファイントラックのドライにモンベルのウールタイツのライトで十分。
上はファイントラックのドライにパタゴニアのフードZIPで全く寒く無かった。

16121806


冬尾根と合流する手前の大きな岩の下を通過して行く。
トレースを歩いているので楽勝だが、トレースを外すと膝まで雪の中にズッポリと入ってしまう。
5合目を過ぎた辺りからはワカンやスノーシューでも十分楽しめる様子だった。

空が青い。雪の白さで空の青さがより際立って見える。

16121807


まるで3月のはじめの残雪期の様な小春日和だ。
思わず見とれてノロノロ歩いてしまうが、同時に今日は樹氷は無いかな~と内心諦めていた。

16121808


冬尾根と合流。
この様子ならこちらを使っても登れたみたいだ。

16121809


9合目の避難小屋への尾根に乗った。山頂が青い空の下に見ている。
積雪は更に増えてトレースが無ければワカンかスノーシューが必要な状態だった。

16121810


避難小屋の横を通過して行く。少し曇り出したかな~それにほとんど無風だったのに少し風が出て来た。

16121811


頂上直下の笹の所で出て来た。笹はすっかり雪で覆われていた。
さっきまで晴天だったのに少し雲が出て来た。

16121812


毛無山に到着(8:48)
今日は短いルートなので、幾分ノンビリと歩いてしまった様だ。

幾分風もあるのでソフトシェルをここで着る。

積もったとは言え、山頂はこんな感じで、色んなモノがまだ雪の上に見えている状態だった。

16121813


よっぽど普段の行いが良く無いのか、大山も雲の中に入ってしまっていた。

16121814


こちらは西毛無方面。
かなり微妙。行けそうな感じもするが、もう一降りと言う感じだろうか。

16121815


じっとしていると寒くなって来そうなので白馬山へ出発(8:55)

山頂部の写真数枚にある中央上の丸いのはレンズに着いていた滴で、心霊現象やUFOではありません。

16121816


山頂からの縦走路は更に積雪が増えて樹氷になっていた。
今日は見れないだろう~と諦めていただけに、少し得した気分になった。

16121817


冷たい風が吹き付けて来るので、ソフトシェルのフードを被る。
いよいよ積雪期に入ったんだな~と言う気分になった。

16121818


樹氷の中を抜けて進んでいると、再び青空が広がり出した。

16121819


後ろを振り返ると晴天の空の下に毛無山の山頂が見えていた。

16121820


さっきまで雲の中に入っていた大山も、真っ白な南壁を見せている。

16121821


カタクリ広場へ向かって歩いて行く。風も弱くなり気温がグングンと上がっているのが分かる。
楽しい快晴の下のお散歩縦走をノロノロと楽しみながら歩いて行く。

16121822


カタクリ広場に到着。
標識がこんなにハッキリと雪の上に出ているので、余り大した積雪で無いのがわかる。

16121823


この辺りから上から樹氷がバラバラと落ち始めた。
気温が上昇し始めたので、まるで雪の様にバラバラと落ちてくる。中にはデカい塊もあるので、直撃を喰らわない様に足早に通過して行く。

16121824


快晴の下の大山。でも隣の烏ヶ山は雲の中だ。

16121825


綺麗な大山を眺めながら縦走路を歩いて行く。

南の尾根に折れ曲がる場所も今日の様な天気だと迷う心配など全然ない。
でもまだ雪に全然締まりが無いので、すこぶる快適と言うほどでも無かった。

16121826


快晴の下の楽しいお散歩縦走を楽しんで白馬山に到着した(9:56)
まだ石のベンチが雪の上に見えていた。

ここでブレイクにします。
何時もはパンとスープだが、今日はテン泊のメニュー研究の為に、スーパーのお一人様用おでんパックを試すことにした。

16121827


おでんパックをコッヘルに入れてバーナーで温める。

少し時間がかかるので、その間大山を眺めたり~

16121828


毛無山方面を眺めたり~ して時間を潰す。

16121829


温まったみたいだ。

で 試した結論です。

<<良い点>>
やや薄味の美味しいおでんでした。

<<良く無い点>>
ヘルシー志向が仇になっています。
家族の健康を考える賢い奥様が選ぶ様な食材は、インチキ・アウトドアのバカ・オヤジには不要。
具に肉類、芋類が無く、これだけではカロリーが低すぎ。何らか工夫が必要です。

16121830


こんなアホなことをやって相当な時間遊んでいたが誰も登って来なかった。
結局この日は誰にも会うことは無い、意外なほど静かな山行になりました。

では下山しましょう。(10:24)

16121831


毛無山の山頂を眺めながら尾根を降りて行く。

16121832


誰か登っているのかな~。山頂方面を見てるが余り人が居るようには見えなかった。

16121833


こちらは笠杖山方面の尾根。テン泊で縦走するのも面白そうだ。

16121834


田浪の集落が眼下に見えている。綺麗な晴天で気持ちは良いのだが、雪はグサグサに悪くなる一方。

16121835


植林の中に入るこの辺りからは積雪量も少なくなり、もう滑るのが見え見え状態。
結局2回ほどズリと滑った。

16121836


白馬山からの尾根降りて毛無山への登山道と合流する橋に出た。

16121837


登山口を過ぎて、朝はモルゲンロートに染まっていた西毛無方面も快晴の空の下だった。

駐車場に到着(11:14)駐車場には10台ぐらいの車があった。
その後岡山へ帰ろうと駐車場を出ると、道の真ん中に茶色のネコ君が日向ぼっこの最中。
黒色のネコ君はどいてくれたが、茶色のネコ君はよほど気持ち良いのか動いてくれないので、ゆっくりと道路脇の広い所に寄りながらネコ君を避けて通過。なんとも呑気な光景に、思わず笑ってしまう。

来週はもう一つグッズのお試しをする予定だが、雪が残っているか幾分心配だ。

16121838




総距離(沿面距離) 7,139m +680 -680


2016-12-018 毛無山~白馬山





このブログの人気記事
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)

朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山
朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山

伯州山~丸山
伯州山~丸山

風吹山~麦飯山
風吹山~麦飯山

井水山~泉山(大神宮原)
井水山~泉山(大神宮原)

同じカテゴリー(新庄・湯原)の記事画像
毛無山~白馬山
金ヶ谷山~朝鍋鷲ヶ山
毛無山~白馬山
白馬山~西毛無山
金ヶ谷山~朝鍋鷲ヶ山
白馬山~毛無山
同じカテゴリー(新庄・湯原)の記事
 毛無山~白馬山 (2025-04-25 09:25)
 金ヶ谷山~朝鍋鷲ヶ山 (2025-02-14 13:00)
 毛無山~白馬山 (2024-07-05 17:48)
 白馬山~西毛無山 (2024-02-17 18:17)
 金ヶ谷山~朝鍋鷲ヶ山 (2024-01-14 23:02)
 白馬山~毛無山 (2023-03-10 11:25)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
毛無山~白馬山
    コメント(0)