ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
km-surf
km-surf
適当でゆるい山登りとウインドサーフィンのブログです。
最近ウインドサーフィンは休みがちですが....

2017年06月03日

津黒山

6月3日 津黒山へ行きました。

嫁さんのリハビリ登山で津黒山へ行きました。
思ったより涼しく快適でしたが、頂上から先はネマガリ竹が登山道を覆うため、先には行かずそのまま下山しました。

帰りにネマガリ竹を少し採って帰りました。。

P6030265


奥津から美作北2号林道をユルユルと通って津黒山登山口の展望台に到着。
時刻は午前9時前。気温は13度ぐらいだ。
天気予報では晴天だったが蒜山方面は雲がかかって少し怪しい雰囲気だ。

ま~大丈夫でしょうと言うことで、準備をして登山口へ向かう。人気の山域では無いので、他に駐車している車はなかった。

P6030254


登山口から植林の中を登り東側の尾根へトラバースして行く。

P6030255


左に綺麗に整備された植林を見ながら登って行くと樹林帯と植林帯の境を歩く感じになる。

P6030256


少し歩くと樹林帯との境から、植林帯の中を通って先に見える尾根を登る様になる。
以前と違って凄く親切にテープナビがついて登山道も整備されている。

足元にはギンリョウソウが咲いていた。

P6030257


尾根をやや東方向に登りながら高度を上げて行く。

P6030259


登山道が植林帯から抜け出して平坦になってくると、足元にはイワカガミがまだ少し咲いていた。

P6030262


頂上部のネマガリ竹の部分に出た。頭上が開けて来たが、少し曇り気味の様だ。

P6030264


ネマガリ竹を切り開いた登山道を歩いて行く。
ただもう6月なので登山道の脇にはマム君がいらっしゃいました。気温が幾分低いので動きも遅い。
気を付けて行きましょう。

P6030265


津黒山に到着。お疲れさまでした。

ここでパンとアールグレイでブレイク。
嫁さんの足の調子はま~ま~のようです。

山頂からは蒜山は綺麗に見えてますが、どうも大山との間に雲があり大山は見えませんでした。
今週は山開きなので、人が多いでしょうね。


P6030266


山頂からは更に東へ登山道は伸びていますが、ネマガリ竹が登山道を覆っていたので少し偵察に歩いて見る。
km-surfだけなら別に何と言うことは無いのだが、余り足元が良くないので、往路を戻ることにした。

時々日差しも出て来たので天候も大丈夫の様だ。先週の様に冷たい風に吹かれることも無い。
こちらは富栄山方面。テン泊でぐるりと回るのも良いかもな~。

P6030270


レンゲツツジが咲いていた。
知らなったのだが、レンゲツツジって有毒なツツジだそうだ。
なるほど綺麗な花には毒があると言うことか。

P6030271


ユルユルと降りて行き樹林帯の中へ入って行く。
周りでは山鳥のさえずりが聞こえて気持ち良い。

P6030274


樹林帯から少し急な坂を降りて植林帯へ降りてくる。
以前は朽ちた木が散乱する感じだったが、綺麗に整備された気持ち良い登山道になっている。

P6030277


ブラブラとお喋りをしながら下山して、下の方に展望台の屋根が見えて来た。

P6030281


登山口に戻りました。お疲れさまでした。

P6030282


やっぱり他には誰も登らない見たいだね。

この後国道経由で人形峠から上斎原へ戻る。ここでカレーパンを買って岡山へ帰った。

P6030283



総距離(沿面距離) 3,357m +430 -429


2017-06-03 津黒山




このブログの人気記事
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)

朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山
朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山

伯州山~丸山
伯州山~丸山

風吹山~麦飯山
風吹山~麦飯山

井水山~泉山(大神宮原)
井水山~泉山(大神宮原)

同じカテゴリー(大山・蒜山)の記事画像
下蒜山
大山(夏山登山道~元谷)
矢筈ヶ山
金ヶ谷山~朝鍋鷲ヶ山
大山滝
ユートピア
同じカテゴリー(大山・蒜山)の記事
 下蒜山 (2024-12-07 09:30)
 大山(夏山登山道~元谷) (2024-11-12 11:30)
 矢筈ヶ山 (2024-11-09 12:45)
 金ヶ谷山~朝鍋鷲ヶ山 (2024-10-12 10:30)
 大山滝 (2024-09-09 10:00)
 ユートピア (2024-07-27 17:46)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
津黒山
    コメント(0)