ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
km-surf
km-surf
適当でゆるい山登りとウインドサーフィンのブログです。
最近ウインドサーフィンは休みがちですが....

2015年09月22日

鳴滝山~東山

9月22日 鳴滝山~東山に行きました。

20日に氷ノ山に行った時に軽い風邪をひいた様で、鳴滝山で止めようかと思ったのですが、大丈夫そうなので東山まで行きました。
ブナの黄葉が始まっていて、晴天の下で秋を感じました。

P9220096


午前7時ぐらいに杉の木村の道路脇に駐車。この辺りは初めてだ。たぶんまだ奥にまで行けるのだろうけど、ここに駐車する。
シルバーウィークの連休なので、少しマイナーな鳴滝山にしたので、当然だが誰もいない。

準備をして出発する。(7:17)
先日氷ノ山に行った後、どうも軽い風邪をひいたらしく鼻が痛い。とりあえず鳴滝山まで行き様子を見ることにする。

15092201


車道を少し歩いて行くと、大きく曲がる所に林道の入り口がある。
林道に入り進んで行く。最初林道はコンクリートで舗装されているが、やがて舗装道路が終わり無舗装の道路に変わる。

15092202


右に渓流を眺めながら進んで行くと、営林署のゲートが見えて来た。
少し進むと林道は、グネグネと曲がりだす。

15092203


地図でも分かるが、曲がりながら林道は少しづつ高度を上げてくる。
左に堰堤を見ながら高度を上げながら上って行くと、林道は堰堤の前で大きくカーブして行く。
落石が沢山ころがる林道は、むき出し岩の壁の横を縫うように続く。

15092204


再び右に渓流を見ながら進んで行くと、右の木に青いテープと他にも赤いテープが幾つかある場所に来た。
事前の計画では、左の手前に石と赤テープが見える尾根を登る予定だったが、小さな沢の向こうに見える尾根の方が登りやすそうだったので、こちらの尾根を登ることにした。(8:02)

15092205


登り口から入ると、直ぐに林業の人が使っていると思われる踏跡が続いていた。
木が幾分低いので枝が邪魔になる程度だけで、下草も無くほとんど困ることは無い。

15092206


更に登るとほとんどと登山道並みにルートが明確になってくる。
明らかに作業用に使われている感じだ。

明瞭なルートを登って行くと一旦コルの様な場所に降りて行く。
地図で見るとどうも登って来た枝尾根から右の尾根に移動して進んだ地点の様だ。
真直ぐに尾根を登り進むと更にルートは明確になって来た。

15092207


ブナの木が出始めた尾根を登って行くと、再び小さなコルの様な場所を通過する。
傾斜も緩くなりだしブナが多くなり、快適な登りが続く。

15092208


鳴滝山への縦走路に合流した。(8:36)
ここで水分補給をしながら回りを眺める。復路もこの尾根から降りる方が良さそうだな~。

15092209


行動食を摂って鳴滝山へ向かう。
下草の無い快適な縦走路を進んで行く。

15092210


余りアップダウンの無い縦走路は快適そのものだが、余りテープナビは多く無いので枝尾根に迷い込まない様に注意が必要だ。

15092211


1023ピークの基を通過した辺りから南側に作業道が見えてくる。
この作業道は、この後1159ピークの先辺りまで南側に見えていた。

15092212


1159ピークに到着。

15092213


ここは展望が良い。多分那岐方面だろう。今日は展望が良好だ。

15092214


再び作業道登場。
この少し前辺りから、稜線にネマガリ竹があるので、踏跡は、少し南側のネマガリ竹を避ける感じで続いていた。

15092215


少し狭くなった尾根を登って行くと鳴滝山に到着した。(9:42)
今日は、こんな感じだろう。何よりも疲れない様にしないと。

ここでパンを半分食べてブレイク。調子も大丈夫そうなので、このまま東山へ進むことにした。

15092216


では東山へ向かおう。(9:51)
この辺りはネマガリ竹を切り開いた縦走路は明確だが、ネマガリ竹の切り株が邪魔で余り快適では無い。

15092217


正面に東山の山容を見ながら進んで行く。

15092218


写真で見るとヤブぽい感じに見えるが、踏跡や時々テープナビもあり快適だ。

15092219


小さなアップダウンをしながら尾根を進んで行く。
稜線には、ブナの大木が点在しており良い感じの縦走路となっている。

15092220


ただこの縦走路にも何箇所かチェックポイントになる場所がある。
この木に赤のテープナビが3個付いている場所で、東方向に伸びる尾根に進む。
このまま進むと南方向の尾根を進んでしまうことになる。

15092221


東方向に伸びる尾根を降りて行くのだが、北方向に伸びる枝尾根があるので、間違えてそちらに進まない様に、地図で確かめながら進んで行く。

15092222


1024ピークとの間の、なだらかな鞍部に出て来た。
ここは広くてブナの大木が点在している気持ちの良い場所だ。

15092223


1024ピークで縦走路はやや南に向きを変え、東山の北側にあるピークに登り出す。

15092224


余り長い登りでは無いが、ネマガリ竹の切り株が散乱しているので、それを避けながらゆっくりと登って行く。
これは、復路の降る時は気を付けないと危なそうだ。

15092225


東山の北側のピークに出た。ここからは東山は直ぐだ。
前方から男性2人の登山者が降りて来た。この先も縦走路があるのかと問われたので、あると答えたら、縦走路を鳴滝山方向に進まれた。幾分大丈夫だろうかと言う気がした。

15092226


目の前に東山山頂が見えて来た。頂上には男性の登山者が一人いる様だ。

P9220096

東山に到着(11:08)
のんびり疲れないペースで登って来たので、このペースでOKだ。
帰りもこのペースで行けば良い。

15092227


ここでブレイク。
今日はミルクティーと塩パン。ついでに行動食も少し食べる。

ブレイクしてると先ほど鳴滝山に向かわれた男性2人の登山者が戻って来た。

15092228


今日は綺麗に晴れている。できれば先日の氷ノ山もコレぐらい晴れていれば、良かったのにと思った。

先ほど帰って来た登山者に、ほんとに鳴滝山へ帰るのかと問われたので、2.5k程度なので1時間ちょっとで帰れると答えた
実際復路もそんな感じだった。

15092229


では鳴滝山へ戻ろう(11:23)
朝は涼しかったが、幾分温度が上昇して来たようだ。

15092230


東山の北側ピークからの下りに来た。
ここは慎重に降りた方が良い。ネマガリ竹の切り株を避けながら降りて行く。

15092231


やっと下りが終わってフラットな尾根を進んで行く。

15092232


1204ピークまで来た。
ここで縦走路は左に曲がって行く。木に赤テープナビが巻きつけられているので、なんと無くわかる感じだ。

15092233


1204ピークの先のなだらかな鞍部まで来た。
幾分雲って来たがので、なおさら秋の雰囲気で綺麗だ。

15092234


ここからゆっくりと西の尾根に登って行く。

15092235


なだらかな登りなので、気持ちが良い。
苔むしたブナの大木の中を、ダラダラと登る。

15092236


鳴滝山から南東に延びる尾根に乗った。
ここからは、鳴滝山に向けてゆるやかな尾根歩きになる。

15092237


前方には鳴滝山が見えて来た。
ここからはニセピークを何個か越えると、鳴滝山に到着する。

15092238


鳴滝山に到着(12:37)
往路とほぼ同じペースの様なので良いだろう。

ここでブレイクして一休み。水分補給と行動食を摂って出発する。(12:46)

15092239


下山方向とは別の方向に切り開きがあるのだが、どこの通じているのだろう。
もしかして作業道にでも通じているのだろうか?

15092240


縦走路が北方向から西方向に向きを変えて進み出すと、作業道が見えて来た。

”鳴滝山の作業道は、どこに通じているのか問題”は、またの機会にして縦走路を進んで行く。

15092241


1159ピークに到着。
う~ん 大丈夫だと思うけど、かなり雲って来た。
気温が上昇していたのが気になるな~。

15092242


1023ピークの尾根を通過して行く。
上から下までキノコだらけの木だ。

15092243


1023ピークからは気持ち良い縦走路になる。この辺りの黄葉は。まだこれからと言った感じだ。

15092244


小さなアップダウンを繰り返して、朝登って来た地点まで来た。(13:51)

15092245


こちらの西に延びるのが本来の縦走路。

15092246


南側に延びる尾根が下山する、朝登って来た尾根だ。
水分補給と行動食を摂って下山する。

15092247


余り傾斜もきつくない快適な尾根を降りて行く。
樹林帯からやがて植林帯に入って行く。

最初の小さなコルの部分に来た。そのまま真直ぐ尾根を進む。

15092248


背の高い木の植林帯から、やがてまだ背の低い木の中を通りだし、頭上が開けてくる。
ルート明瞭なので、全然楽勝だ。

15092249


再びコルの様な場所を通過。尾根はやや西方向に向かう様になる。

15092250


こんな感じでルートも明瞭なので、余り迷う所も無いので、簡単な下りルートだ。

15092251


やがて背の低い木が尾根を覆う感じで少し歩き辛いが、腰をかがめて進めば全然OKだ。

尾根の終点に来た。下には作業道が見えている。
多分尾根の右でも左でも木に掴りながら降りて行ける様だが、登って時と同様に左側から降りて行く。

作業道に無事降りた。(14:21)

15092252


作業道をテクテクと降りて堰堤の辺りで写真を撮っていたら、背後で大きな音がした。
思わず熊?? と思って振り返ると農業軽トラが、降りて来たところだった。
あ~びっくりした~。

グネグネと曲がる箇所を過ぎて、脇に渓流を見ながらダラダラと降りて行く。

15092253


作業道脇から落ちて来る沢水を飲んで見る。すこし甘い感じがする。

作業道の分岐から再び農業軽トラ出現。おじさんが、鹿を見なかった? と聞くので、今日は1匹しか見ていないと答えた。
尾根を下山している時に、猟銃の射撃音がしたので、鹿駆除の人の様だった。

15092254


作業道から車道に出て来た。今日は東山で会った3人の男性登山者に会っただけで、このコースでは、誰にも会わなかった。

15092255


駐車地点に到着(15:01)

初めての山域だったが、結構楽しめた。なにより人が少ないのが良い。
この後国道53号で岡山まで帰ったが、御津の辺りからノロノロ運転となり、シルバーウィークの渋滞に巻き込まれた。

15092256




総距離(沿面距離) 19,00m +1735 -1736


2015-09-22鳴滝山~東山



このブログの人気記事
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)

朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山
朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山

伯州山~丸山
伯州山~丸山

風吹山~麦飯山
風吹山~麦飯山

井水山~泉山(大神宮原)
井水山~泉山(大神宮原)

同じカテゴリー(氷ノ山・扇ノ山・東山)の記事画像
沖ノ山
三ノ丸
沖ノ山
同じカテゴリー(氷ノ山・扇ノ山・東山)の記事
 沖ノ山 (2022-04-02 15:56)
 三ノ丸 (2020-03-20 17:22)
 氷ノ山~三ノ丸 (2019-10-20 16:31)
 赤谷山 Day2 (2018-04-22 10:30)
 氷ノ山~三之丸 Day1 (2018-04-21 12:00)
 鳴滝山 (2018-03-24 17:01)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
鳴滝山~東山
    コメント(0)