2015年05月21日
横手道
5月21日 横手道に行きました。
Day2は横手道を通って文殊堂の駐車場に帰りました
前日に続いての晴天だったので、弥山に登ろうかと思ったのですが、グレゴリーのサブバックでは役不足なので諦めてパスしました。ちゃんとしたサブバックを用意すれば良かったのにと、少し後悔しました。
Day2は横手道を通って文殊堂の駐車場に帰りました
前日に続いての晴天だったので、弥山に登ろうかと思ったのですが、グレゴリーのサブバックでは役不足なので諦めてパスしました。ちゃんとしたサブバックを用意すれば良かったのにと、少し後悔しました。
朝の気温は5度ぐらいでシュラフで気持ち良く寝れた。夜中に駐車場で若者が大声で話しているのに目が覚めたが、#3のシュラフで上だけメリノウールのアンダーを着て下はタイツは要らなかった。当然足は裸足。
シュラフカバーも下の方だけ使うので十分だった。
シュラフの中で”気持ち良い~”とゴロゴロしていたい気分だが5時半位に起きて朝ごはんの準備にとりかかる。
ラーメンの朝ごはんの後は、コーヒでのんびり。テント泊にもそこそこ慣れて来たせいか、既に荷物は整理完了。
トイレに行ってコーヒが済んだらテントの撤収。テントからザックに入れてパッキング完了。
今日も行きましょうか。GPSのスイッチ オン。(6:45)
今日も天気が良いな~。トイレに行った時に綺麗に弥山が見えたので、登ろうかな~ と思ったが、サブでは役不足だし、テントをそのままにして、スカスカのグレゴリーの大型ザックで登るのも....と言うことで、止めにした。
平日なので、駐車場もガラガラ。出発!!
キャンプ場の前の道を桝水方面に少し歩くと、直ぐに横手道のは入り口に着く。(6:53)
誰もいない静かなブナの森の中を進んで行く。朝の空気が、ヒンヤリとして気持ち良い。
この辺りから少し道が広くなる。
タニウツギもそろそろ咲き出したようだ。若々しい緑が、ずーっと続いて行く。
今回の休日は、未消化休日の第一弾消化。仕事も幾分落ち着いて来たので、今後の計画をちゃんとしておかないと などと言うことを考えながらフラットなコースを進んで行く。
桝水のスキー場の上に着いた。
朝のこの時間帯から、手前に見える影は、大山の陰と言うこと??
ただ新庄方面の山も1000m以上ぐらいは雲の中の様子。大山も少しガスった状態になっているようだった。
ま~今日は良い天気だから、そのうち晴れるだろう。
車道との合流点まで来た。(7:53)
ここからは、車道歩きだが、平日なのでほとんど車は通らない。
二の沢を通過。やはり綺麗に晴れている。
あ~サブバックをちゃんと用意すれば良かったな~。
三の沢手前のブナの中を進んで行く。
この道のこの辺りの感じは、車で通っても気持ち良い。
文殊堂の駐車場まで帰って来た。(8:26)
すでに2台ほど駐車してあったが、到着した後2台ほど入って来た。
平日の午前8時半ごろに、下山して帰る準備をしているkm-surfは奇妙に見えたのだろう。不思議そうに見られていた。
帰りの鍵掛峠の駐車場もガラ空き。南壁が綺麗に見えた。
ちょっと勿体ない感じがしたが、午後少し用事もあったので、ま~良いかと言うところだ。
トリオレプロの使用感だが、前回の毛無山への縦走時と違い、快適だった。
多分岩の部分が多いコースだったので、コレぐらいの靴が良かったのだと思う。これなら無雪期の大山周辺の登山時に使用しても問題無い感じだった。
総距離(沿面距離) 5,894m +319 -123
シュラフカバーも下の方だけ使うので十分だった。
シュラフの中で”気持ち良い~”とゴロゴロしていたい気分だが5時半位に起きて朝ごはんの準備にとりかかる。
ラーメンの朝ごはんの後は、コーヒでのんびり。テント泊にもそこそこ慣れて来たせいか、既に荷物は整理完了。
トイレに行ってコーヒが済んだらテントの撤収。テントからザックに入れてパッキング完了。
今日も行きましょうか。GPSのスイッチ オン。(6:45)
今日も天気が良いな~。トイレに行った時に綺麗に弥山が見えたので、登ろうかな~ と思ったが、サブでは役不足だし、テントをそのままにして、スカスカのグレゴリーの大型ザックで登るのも....と言うことで、止めにした。
平日なので、駐車場もガラガラ。出発!!
キャンプ場の前の道を桝水方面に少し歩くと、直ぐに横手道のは入り口に着く。(6:53)
誰もいない静かなブナの森の中を進んで行く。朝の空気が、ヒンヤリとして気持ち良い。
この辺りから少し道が広くなる。
タニウツギもそろそろ咲き出したようだ。若々しい緑が、ずーっと続いて行く。
今回の休日は、未消化休日の第一弾消化。仕事も幾分落ち着いて来たので、今後の計画をちゃんとしておかないと などと言うことを考えながらフラットなコースを進んで行く。
桝水のスキー場の上に着いた。
朝のこの時間帯から、手前に見える影は、大山の陰と言うこと??
ただ新庄方面の山も1000m以上ぐらいは雲の中の様子。大山も少しガスった状態になっているようだった。
ま~今日は良い天気だから、そのうち晴れるだろう。
車道との合流点まで来た。(7:53)
ここからは、車道歩きだが、平日なのでほとんど車は通らない。
二の沢を通過。やはり綺麗に晴れている。
あ~サブバックをちゃんと用意すれば良かったな~。
三の沢手前のブナの中を進んで行く。
この道のこの辺りの感じは、車で通っても気持ち良い。
文殊堂の駐車場まで帰って来た。(8:26)
すでに2台ほど駐車してあったが、到着した後2台ほど入って来た。
平日の午前8時半ごろに、下山して帰る準備をしているkm-surfは奇妙に見えたのだろう。不思議そうに見られていた。
帰りの鍵掛峠の駐車場もガラ空き。南壁が綺麗に見えた。
ちょっと勿体ない感じがしたが、午後少し用事もあったので、ま~良いかと言うところだ。
トリオレプロの使用感だが、前回の毛無山への縦走時と違い、快適だった。
多分岩の部分が多いコースだったので、コレぐらいの靴が良かったのだと思う。これなら無雪期の大山周辺の登山時に使用しても問題無い感じだった。
総距離(沿面距離) 5,894m +319 -123