2015年04月26日
下蒜山~中蒜山(往復)
4月26日 下蒜山~中蒜山に行きました。
最近短いコースばっかりだったので、少し長めのコースとカタクリの開花状況を見に行きました。
もう見ごろの状態で楽しめました。
このコースだけでは、幾分消化不良なので、この後仏ヶ山にも行きました。
最近短いコースばっかりだったので、少し長めのコースとカタクリの開花状況を見に行きました。
もう見ごろの状態で楽しめました。
このコースだけでは、幾分消化不良なので、この後仏ヶ山にも行きました。
前日家事で尾道に行ったが、途中の山陽道は国道並みの混雑だった。
やっぱりGWにメジャーな山は避けた方が良いかもと思いながらも、今更計画変更も面倒なので予定通りとした。
午前6時半ごろ蒜山SAに到着。天気は快晴なのに、車は少なかった。
その後犬挟峠の駐車場に到着。そんなに早い時間でも無いので、既に2台停まっていた。
準備をして出発する。(7:09)気温は4度ぐらいだが、今日は暑くなりそうだ。
登山道は、すっかりドライな状態になっていて快適に歩けた。いつもの様に進んで行く。
尾根に登ると何時もの階段が始まる。この辺りは既に新緑が始まっていた。
この後岩の所を登り、幾分フラットな尾根を進むと展望が開けてくる。
5合目からは、晴天の中の歩きになる。
風の強い場所だが、今日もそこそこ吹いていた。
雲居平では、男の子とお父さんが休憩していた。こんな風の強い中では.....と思ったが。
この景色だとブレイクしたくなるのもわかる気がする。
さっそくカタクリが咲いていた。まだ朝が早いので、帰りに方が綺麗かも。
ニセピークの9合目まで登った。
今日は温度が上がるのでミレーの半袖ZIPとモンベルのアームカバーの下にファイントラックスの半袖ドライにした。
気温はグングン上昇中なので、これでOKだ。
下蒜山に到着(8:07)
少し風があるが、全然寒く無い。
上蒜山の向こうには大山が綺麗に見えていた。
今日は、展望が良い。
今日はちょっと長め位のコースなので、ブレイクをしながらのんびり進む。
まだまだスープとパンが丁度良い季節だ。
さてブレイクも済んだので、中蒜山に向けて進もう。(8:13)
下蒜山から中蒜山に向けての登山道の下蒜山の直下は、この季節だと残雪が溶けて登山道はぬかるんでいるが、今回はほとんどドライで快適だった。
一旦下って、平坦な尾根進むだすと、直ぐにカタクリの花があちらこちらに見えて来た。
まだ少し時期が早いかな~と心配していたが、そんな心配は無用だった。
復路では、もっと楽しめそうだ。
さらに進むとイカリンソウも咲いていた。この辺りとフングリ乢の辺りにも咲いていたのは昨年と同じだ。
時間が早いせいか、出会った登山者は、雲居平の親子と、男性の単独の登山者だけ。
後を振り返ると青空の下に下蒜山が綺麗に見えていた。
ブナの樹林の尾根を抜けて笹の中を中蒜山に向けて進んで行く。
あ~気持ち良い。何も考える必要は無い。快適な登山道を、ただ進んで行くだけだ。
フングリ乢に到着(8:47)
水分補給をして、登りに入る。
最初は植林ポイ中を登るが、やがてブナの中を高度を上げて行く。
この辺りの新緑は、まだこれからの様子だった。
中蒜山登山口からの登山道との合流。こちらからの登山者もまだ、そんなに多く無いようだ。
麓には長閑な風景が広がっている。
非難小屋が見えて来た。頂上にはカップルの登山者が一組いるだけだった。
風もそんなに強く無く、上昇している気温だと、丁度良いぐらいの感じだった。
中蒜山に到着(9:17)
上蒜山の向こうには、船上山から矢筈ヶ山への山並が見えていた。
長閑な景色に中で、再びブレイク。
去年はレインジャケットが必要だったが、今年は凄く温かい。
それと登山道がまだ雪解けでぬかるんでいないかとスパッツを付けていたが、余計な心配だったので外す。
ただカタクリは、標識の後に咲いていた、この花ぐらいしか無かった。
ブレイクも済んだので下蒜山に戻ろう、(9:28)
流石に9時も過ぎたので、何組かの登山者に会う。ただ去年よりは少ない気がした。
フングリ乢に向けて降りて行く。
晴天の下の山行は、気持ち良い。
フングリ乢を通過した辺りで、何人かのトレランの人に会った。
イワカガミが咲いていた。
ネットなのどにイワウチワの葉との違いが出ているが、はっきり言ってkm-surfには花を見ないで、葉だけで見分けるのは無理だ。
気温が上昇して来た。この先のダラダラとした登りを早めに登った方が良さそうだ。
朝はまだイマイチだったカタクリの花が綺麗に咲いていた。
もっと中蒜山よりのところに咲いていたカタクリは色がやや白っぽい感じだったが、この辺りのは綺麗だ。
足を止めて写真を撮りながらノンビリと進んで行く。
再び下蒜山に到着(10:31)
あ~気持ち良い山行だ。
まだ大山は綺麗に見えている。少しベンチに座って眺めながら水分補給。
名残惜しいが下山します。(10:33)
9合目から下を見ると去年と同じ谷に雪が残っているのが見えた。
もう直ぐこの茶色が緑に変わって行く。多分県内で一番好きな山かも知れない。
雲居平の手前のカタクリも綺麗に咲いていた。
綺麗なカタクリが見れて大満足だ。
雲居平から、樹林の尾根を降りて行く。
この時期のこの山にしては、そんなに登山者も多くなく静かな山行を満喫出来た。
登山口手前の樹林の中は、新緑が気持ち良い。
ソールを張り替えたセログラビティも良い調子だった。
登山口に到着(11:24)
去年は、車が路駐してあったりと凄い人だったが、今日位の人出の方が自由に楽しめる。
では次に仏ヶ山に向かおう。
総距離(沿面距離) 11,620m +1,317 -1,316
やっぱりGWにメジャーな山は避けた方が良いかもと思いながらも、今更計画変更も面倒なので予定通りとした。
午前6時半ごろ蒜山SAに到着。天気は快晴なのに、車は少なかった。
その後犬挟峠の駐車場に到着。そんなに早い時間でも無いので、既に2台停まっていた。
準備をして出発する。(7:09)気温は4度ぐらいだが、今日は暑くなりそうだ。
登山道は、すっかりドライな状態になっていて快適に歩けた。いつもの様に進んで行く。
尾根に登ると何時もの階段が始まる。この辺りは既に新緑が始まっていた。
この後岩の所を登り、幾分フラットな尾根を進むと展望が開けてくる。
5合目からは、晴天の中の歩きになる。
風の強い場所だが、今日もそこそこ吹いていた。
雲居平では、男の子とお父さんが休憩していた。こんな風の強い中では.....と思ったが。
この景色だとブレイクしたくなるのもわかる気がする。
さっそくカタクリが咲いていた。まだ朝が早いので、帰りに方が綺麗かも。
ニセピークの9合目まで登った。
今日は温度が上がるのでミレーの半袖ZIPとモンベルのアームカバーの下にファイントラックスの半袖ドライにした。
気温はグングン上昇中なので、これでOKだ。
下蒜山に到着(8:07)
少し風があるが、全然寒く無い。
上蒜山の向こうには大山が綺麗に見えていた。
今日は、展望が良い。
今日はちょっと長め位のコースなので、ブレイクをしながらのんびり進む。
まだまだスープとパンが丁度良い季節だ。
さてブレイクも済んだので、中蒜山に向けて進もう。(8:13)
下蒜山から中蒜山に向けての登山道の下蒜山の直下は、この季節だと残雪が溶けて登山道はぬかるんでいるが、今回はほとんどドライで快適だった。
一旦下って、平坦な尾根進むだすと、直ぐにカタクリの花があちらこちらに見えて来た。
まだ少し時期が早いかな~と心配していたが、そんな心配は無用だった。
復路では、もっと楽しめそうだ。
さらに進むとイカリンソウも咲いていた。この辺りとフングリ乢の辺りにも咲いていたのは昨年と同じだ。
時間が早いせいか、出会った登山者は、雲居平の親子と、男性の単独の登山者だけ。
後を振り返ると青空の下に下蒜山が綺麗に見えていた。
ブナの樹林の尾根を抜けて笹の中を中蒜山に向けて進んで行く。
あ~気持ち良い。何も考える必要は無い。快適な登山道を、ただ進んで行くだけだ。
フングリ乢に到着(8:47)
水分補給をして、登りに入る。
最初は植林ポイ中を登るが、やがてブナの中を高度を上げて行く。
この辺りの新緑は、まだこれからの様子だった。
中蒜山登山口からの登山道との合流。こちらからの登山者もまだ、そんなに多く無いようだ。
麓には長閑な風景が広がっている。
非難小屋が見えて来た。頂上にはカップルの登山者が一組いるだけだった。
風もそんなに強く無く、上昇している気温だと、丁度良いぐらいの感じだった。
中蒜山に到着(9:17)
上蒜山の向こうには、船上山から矢筈ヶ山への山並が見えていた。
長閑な景色に中で、再びブレイク。
去年はレインジャケットが必要だったが、今年は凄く温かい。
それと登山道がまだ雪解けでぬかるんでいないかとスパッツを付けていたが、余計な心配だったので外す。
ただカタクリは、標識の後に咲いていた、この花ぐらいしか無かった。
ブレイクも済んだので下蒜山に戻ろう、(9:28)
流石に9時も過ぎたので、何組かの登山者に会う。ただ去年よりは少ない気がした。
フングリ乢に向けて降りて行く。
晴天の下の山行は、気持ち良い。
フングリ乢を通過した辺りで、何人かのトレランの人に会った。
イワカガミが咲いていた。
ネットなのどにイワウチワの葉との違いが出ているが、はっきり言ってkm-surfには花を見ないで、葉だけで見分けるのは無理だ。
気温が上昇して来た。この先のダラダラとした登りを早めに登った方が良さそうだ。
朝はまだイマイチだったカタクリの花が綺麗に咲いていた。
もっと中蒜山よりのところに咲いていたカタクリは色がやや白っぽい感じだったが、この辺りのは綺麗だ。
足を止めて写真を撮りながらノンビリと進んで行く。
再び下蒜山に到着(10:31)
あ~気持ち良い山行だ。
まだ大山は綺麗に見えている。少しベンチに座って眺めながら水分補給。
名残惜しいが下山します。(10:33)
9合目から下を見ると去年と同じ谷に雪が残っているのが見えた。
もう直ぐこの茶色が緑に変わって行く。多分県内で一番好きな山かも知れない。
雲居平の手前のカタクリも綺麗に咲いていた。
綺麗なカタクリが見れて大満足だ。
雲居平から、樹林の尾根を降りて行く。
この時期のこの山にしては、そんなに登山者も多くなく静かな山行を満喫出来た。
登山口手前の樹林の中は、新緑が気持ち良い。
ソールを張り替えたセログラビティも良い調子だった。
登山口に到着(11:24)
去年は、車が路駐してあったりと凄い人だったが、今日位の人出の方が自由に楽しめる。
では次に仏ヶ山に向かおう。
総距離(沿面距離) 11,620m +1,317 -1,316