2015年04月26日
仏ヶ山
4月26日 仏ヶ山に行きました。
下蒜山~中蒜山の往復の後行ったのですが、事前にカシミールで用意していたコースのスタート点が間違っていて、田園地帯の中をウロウロしてしまいました。
山自体より途中の道で、まだ桜が満開の場所もあって結構楽しめました。
下蒜山~中蒜山の往復の後行ったのですが、事前にカシミールで用意していたコースのスタート点が間違っていて、田園地帯の中をウロウロしてしまいました。
山自体より途中の道で、まだ桜が満開の場所もあって結構楽しめました。
犬挟峠の下蒜山登山口から移動して、スポーツ公園の駐車場に車を停めて、ここから登山口まで歩く予定にした。
ただここでGPSの電源を入れたら重大な事実が発覚。
何とスタート場所が、違っている。あれ~?? 隣に温泉施設があるので、地図の温泉マークの所をスタートにしたのに??
ま~良いか適当に国道の犬挟トンネル方向に歩いて行けば良いや~。 と言う感じで出発(11:37)
蒜山の田園地帯のあぜ道を適当に国道方面に向かって進む。前方の国道の下に、反対側に抜ける場所を発見。
あぜ道を進んで行く。
さっきまで居た下蒜山が横に綺麗に見えている。
最初に見えていた場所は、違っていて少しトンネルよりの場所に県道が国道の下を通っていた。
国道の下を通って左に曲がり進んで行く。
思ったよりは広い幅の林道だったので、歩かずに車でくれば良かったかもと思った。
この場所から道幅は狭くなってくるが、こんな場所なんで通行量は皆無。
登山口に着くまで1台も車に出会わなかった。
そんな林道なので、こんなのもノンビリと道路を横断。
どうもタヌキのようだ。人の気配を感じていないのか、全く驚く様子がなかった。
長~い林道歩きも終わって、やっと登山口に着いた。(12:33)
登山口の手前には車2台程度が停めれそうな場所もあった。
後でカシミールでGPSデータを整理したら、登山口までは4.5k程度で高度が160m程度上がるだけだった。
登山口は林道の峠の場所にあり、ここから頂上までは600m程度だった。
登山口から植林の尾根に上がる。しばらく尾根を進んで行く。
直ぐに直登となる。マイナーな山なので、登山道って大丈夫?と思っていたら明確な登山道だったので安心した。
潔い直登の登りを進んで行く。
後で岡山の山百選を読むとピークが3つあると書いてあった。
確かに直登が終わったら、狭い尾根を伝って行く歩きとなったが、あまりピークと意識する感じではなかった。
途中下蒜山方面に展望が開けている場所があり、少しだけ展望があった。
ピークが在ったのか無かったのか良く分からないが、仏ヶ山に到着(12:51)
展望は北方向にあるだけで、日本海が見えていた。
少し水分補給をして、下山する。(12:54)
Windyさんが、イワウチワを探しに登られていたが、イワウチワもイワカガミも咲いていなかった。
頂上手前には、こんな感じの葉が結構あったが、km-surfではどちらの葉なのか全然わからない。
唯一蒜山方面に展望があった場所。ただこれから新緑が出てくると展望も無くなりそうな感じだった。
登山口まで車で来ると、頂上までは20分もかからない。これはで山行自体が1時間もかからない。
しかも展望が乏しい山なので、人気が出ないのはしかた無いな~と下山しながら思った。
登山口に下りて来た。(13:07)
では林道を降りて行こう。
後を振り返ると仏ヶ山が見えていた。確かにピークが分かれている。
牧草地の様な場所を通過して。
帰りは地図を見ながらちゃんと帰ろう。犬挟トンネルの手前のこの分岐を右に曲がる。
運送会社の脇を進んで、写真の右の方からこの場所に下りて来た。
下りて左に曲がる。
しばらく進んでこの場所を右に曲がる。
どうもこんな場所の地図読みは不得意だ。
そのまま真っ直ぐ進んで、すこし小高い場所のこの場所をスタート地点にしていた。
この場所にも温泉マークがあったのだが、この建物とどう関係あるのだろうか??
更に少し進むと正面に、車を置いたスポーツセンターが見えているのだが、道は大きく北に回り込んで繋がっていた。
途中の戸谷と言う集落の川沿いに植えてあるサクラがまだ満開だった。
下から見ても良く分かるが、サクラの種類が同じで無い。なのでピンクぽいのやソメイヨシノの白ぽいのとか色々な色のサクラが咲いていた。なんだか得した気分になった。
その後駐車場に到着(14:00)
帰りのコースで行けば登山口までは、4.1k程度だったが、やはり気温が上昇したので、水を1L程度消費した。
その後のんびりと岡山に帰った。さてGWはテント泊に行きましょう。でも混んだ所は嫌だな~。
総距離(沿面距離) 9,936m +498 -488
赤のラインが事前のルート、青のラインが実際のルートです。
ただここでGPSの電源を入れたら重大な事実が発覚。
何とスタート場所が、違っている。あれ~?? 隣に温泉施設があるので、地図の温泉マークの所をスタートにしたのに??
ま~良いか適当に国道の犬挟トンネル方向に歩いて行けば良いや~。 と言う感じで出発(11:37)
蒜山の田園地帯のあぜ道を適当に国道方面に向かって進む。前方の国道の下に、反対側に抜ける場所を発見。
あぜ道を進んで行く。
さっきまで居た下蒜山が横に綺麗に見えている。
最初に見えていた場所は、違っていて少しトンネルよりの場所に県道が国道の下を通っていた。
国道の下を通って左に曲がり進んで行く。
思ったよりは広い幅の林道だったので、歩かずに車でくれば良かったかもと思った。
この場所から道幅は狭くなってくるが、こんな場所なんで通行量は皆無。
登山口に着くまで1台も車に出会わなかった。
そんな林道なので、こんなのもノンビリと道路を横断。
どうもタヌキのようだ。人の気配を感じていないのか、全く驚く様子がなかった。
長~い林道歩きも終わって、やっと登山口に着いた。(12:33)
登山口の手前には車2台程度が停めれそうな場所もあった。
後でカシミールでGPSデータを整理したら、登山口までは4.5k程度で高度が160m程度上がるだけだった。
登山口は林道の峠の場所にあり、ここから頂上までは600m程度だった。
登山口から植林の尾根に上がる。しばらく尾根を進んで行く。
直ぐに直登となる。マイナーな山なので、登山道って大丈夫?と思っていたら明確な登山道だったので安心した。
潔い直登の登りを進んで行く。
後で岡山の山百選を読むとピークが3つあると書いてあった。
確かに直登が終わったら、狭い尾根を伝って行く歩きとなったが、あまりピークと意識する感じではなかった。
途中下蒜山方面に展望が開けている場所があり、少しだけ展望があった。
ピークが在ったのか無かったのか良く分からないが、仏ヶ山に到着(12:51)
展望は北方向にあるだけで、日本海が見えていた。
少し水分補給をして、下山する。(12:54)
Windyさんが、イワウチワを探しに登られていたが、イワウチワもイワカガミも咲いていなかった。
頂上手前には、こんな感じの葉が結構あったが、km-surfではどちらの葉なのか全然わからない。
唯一蒜山方面に展望があった場所。ただこれから新緑が出てくると展望も無くなりそうな感じだった。
登山口まで車で来ると、頂上までは20分もかからない。これはで山行自体が1時間もかからない。
しかも展望が乏しい山なので、人気が出ないのはしかた無いな~と下山しながら思った。
登山口に下りて来た。(13:07)
では林道を降りて行こう。
後を振り返ると仏ヶ山が見えていた。確かにピークが分かれている。
牧草地の様な場所を通過して。
帰りは地図を見ながらちゃんと帰ろう。犬挟トンネルの手前のこの分岐を右に曲がる。
運送会社の脇を進んで、写真の右の方からこの場所に下りて来た。
下りて左に曲がる。
しばらく進んでこの場所を右に曲がる。
どうもこんな場所の地図読みは不得意だ。
そのまま真っ直ぐ進んで、すこし小高い場所のこの場所をスタート地点にしていた。
この場所にも温泉マークがあったのだが、この建物とどう関係あるのだろうか??
更に少し進むと正面に、車を置いたスポーツセンターが見えているのだが、道は大きく北に回り込んで繋がっていた。
途中の戸谷と言う集落の川沿いに植えてあるサクラがまだ満開だった。
下から見ても良く分かるが、サクラの種類が同じで無い。なのでピンクぽいのやソメイヨシノの白ぽいのとか色々な色のサクラが咲いていた。なんだか得した気分になった。
その後駐車場に到着(14:00)
帰りのコースで行けば登山口までは、4.1k程度だったが、やはり気温が上昇したので、水を1L程度消費した。
その後のんびりと岡山に帰った。さてGWはテント泊に行きましょう。でも混んだ所は嫌だな~。
総距離(沿面距離) 9,936m +498 -488
赤のラインが事前のルート、青のラインが実際のルートです。
この記事へのコメント
イワウチワかどうかわかりませんでしたか
葉っぱだけでは決定的な違いは判りませんね
来年以降確認に行くことにします
葉っぱだけでは決定的な違いは判りませんね
来年以降確認に行くことにします
Posted by Windy at 2015年04月27日 20:56
こんばんはWindyさん
コメントありがとうございます。
写真を並べて見ましたが、全然分かりません。
イワウチワは偏円形で先がへこんだ形になるらしいのですが、そんな風にも見えるし、全くお手上げでした。
次のシーズンまでに、この辺を探るのも面白そうでした。
コメントありがとうございます。
写真を並べて見ましたが、全然分かりません。
イワウチワは偏円形で先がへこんだ形になるらしいのですが、そんな風にも見えるし、全くお手上げでした。
次のシーズンまでに、この辺を探るのも面白そうでした。
Posted by km-surf
at 2015年04月27日 22:21
