2012年05月10日
中蒜山~上蒜山
5月10日 中蒜山~上蒜山に行きました。
どうも最近蒜山との相性が悪い見たいです。登るとガスる、下山すると晴れる。
午後から冬型の気圧配置に変わりそうだったので、別に考えていたロングコースは止めて中蒜山にしました。
帰りの自転車で夏の雰囲気を味わって、少し満足した感じです。
どうも最近蒜山との相性が悪い見たいです。登るとガスる、下山すると晴れる。
午後から冬型の気圧配置に変わりそうだったので、別に考えていたロングコースは止めて中蒜山にしました。
帰りの自転車で夏の雰囲気を味わって、少し満足した感じです。
いつも蒜山は、縦走や往復縦走が多いので、いままで中蒜山から登ることがありませんでした。
10日の天気予報だと午後から西高東低の気圧配置が強まるので、山頂付近は風が強く寒いだろうと予想しロングのコースは止めて、中蒜山~上蒜山のプチ縦走にしました。
午前7時過ぎに塩釜ロッジに到着。準備して出発します。(7:14)
駐車場の横に道らしきものがあったので、またまたいい加減に登りだします。
牧草地を登りきると登山道に出会いました。やはり正規の登山口は別にあるようです。
樹林の中をダラリと登りだします。
まだ時間も早し、GWは終わったので人は少ないみたいです。
ただ高速からは、蒜山、大山の景色はガスって見えなかったので、なんと無く展望は望めないかもと言う気分です。
途中、谷あいを進みやがて尾根の植林の中を登りだします。
今日は、すこし山頂付近は寒いのではと予想していたので、ストームゴーシュのアルパインパンツとノースの長袖クォーターZIPにしたのでが、今のところ少し暑い感じです。
5合目まで来ました。たぶん北よりの風なので中蒜山の陰になっているのでしょうが、風が余り無く、汗ダラの状態です。
やっぱ 最初は半袖Tぐらいにしておけば良かったかな~。
しばし気持ちの良いブナの中を登ります。
7合目あたりで、若い女性3人の登山者が下山してきました。かなり早い時間に登られたようです。
駐車場に先に駐車されていた人たちの様で、元気に下山されていました。
やがてクサリのところが出てきましたが、別にクサリは必要無い程度の登りです。
下蒜山からの縦走に合流しました。(8:25)
やっぱり予想通りにガスっています。風も結構吹いていて気温もかなり低いようです。
避難小屋が見えてきました。
この様子では、今回も展望は無しの様子です。
中蒜山に到着(8:32)
展望はゼロです。それにかなり寒い北風が吹いています。多分1000m以上の部分はガスの中の感じです。
やっぱ 何も見えないな~ と諦め気味の km-surfです。
すこし休憩して待とうかと持ったのですが、かなり寒いので止めにしました。
少し水分補給と行動食を摂って上蒜山に向かいます。
ユートピアの下りですが、ここが一番風が強いので寒さを感じるだろうと、手前でソンブレロを被って進みます。
上蒜山の登りになると風を避けた感じになるだろうと思われるので、レインウエアを出すほどでは無いのでシアトルソンブレロで頭を保温しておけばOKでしょう。
この辺りもカタクリが結構な数ありました。去年歩いた時はまだ雪があったので分からなかったのかな。
上蒜山の上りになりました。やっぱり上蒜山の陰になったようで風は少し収まった様子です。
ただこの寒い風が気になりす。多分晴れたとしても、この風では安定しない気がします。
クサリ場を登って行きます。少し濡れていますが、クサリが無くても大丈夫です。
縦走路上の上蒜山の頂上に来ました。(9:16)
三角点に行こうかと思ったのですが、笹が雫でびしょ濡れです。
この状況でわざわざ濡れに行くことは無いでしょうし、行っても何も見えないので止めました。
このまま進みます。すこし高度を下げれば風はおさまる気がします。
さっきから、かなり遠くですがゴロゴロとちょっと嫌な音がしています。
もう頂上付近のブナも新緑になってきています。晴天だったら綺麗だったのにな~。
8合目の槍ヶ峰まで降りてきました。(9:35)
少し風も収まった様なので、ここでブレイクします。
とは言え時間も早いのでティラミスとエスプレッソの小ブレイクです。あいかわらず時折ゴロゴロ言っていますが、大丈夫なようです。
ブレイクをしていたら少し晴れてきました。
どうも最近上蒜山がらみの山行は、相性が悪いのかな~。多分下山すると晴れているんだろうね。
ブレイクもすんだので下山します。(9:52)
だんだん晴れてきて二俣山、皆ヶ山、アゼチが見えてきました。皆ヶ山の谷には、まだ少し雪が残っているようです。
さらに下ると標識を直している方達に会いました。ご苦労さまです。
山頂方向を振り返ります。
だんだん晴れてきています。ま~しかた無いか~。
牧場に到着。青い牧草地が気持ち良いです。
山頂付近の寒さが嘘のようです。
さて登山口まで、ダラダラと下って行きます。。
上蒜山スキー場の駐車場に到着しました。(10:34)
ここからは自転車で戻ります。
やっぱり下山すると晴れるんですね。ま~良いか。
でも雲の流れを見ていると、結構山頂付近はまだ風が強い様子です。
気分はすっかり夏です。塩釜ロッジまでは、下りの方が多いので楽勝です。犬挟峠までだと最後の登りが堪えますが........
塩釜ロッジの駐車場に到着です。(11:00)
結構車が増えています。
登山中の展望が少ないとの評判でしたが、確かに上、下に比べるとそうなんでしょうね。
こんな感じの所は、他にも結構あるので、それほど気には、なりませんでしたが。
総距離(沿面距離) 9068m(自転車部分を除く) 累積標高 +891 -950
10日の天気予報だと午後から西高東低の気圧配置が強まるので、山頂付近は風が強く寒いだろうと予想しロングのコースは止めて、中蒜山~上蒜山のプチ縦走にしました。
午前7時過ぎに塩釜ロッジに到着。準備して出発します。(7:14)
駐車場の横に道らしきものがあったので、またまたいい加減に登りだします。
牧草地を登りきると登山道に出会いました。やはり正規の登山口は別にあるようです。
樹林の中をダラリと登りだします。
まだ時間も早し、GWは終わったので人は少ないみたいです。
ただ高速からは、蒜山、大山の景色はガスって見えなかったので、なんと無く展望は望めないかもと言う気分です。
途中、谷あいを進みやがて尾根の植林の中を登りだします。
今日は、すこし山頂付近は寒いのではと予想していたので、ストームゴーシュのアルパインパンツとノースの長袖クォーターZIPにしたのでが、今のところ少し暑い感じです。
5合目まで来ました。たぶん北よりの風なので中蒜山の陰になっているのでしょうが、風が余り無く、汗ダラの状態です。
やっぱ 最初は半袖Tぐらいにしておけば良かったかな~。
しばし気持ちの良いブナの中を登ります。
7合目あたりで、若い女性3人の登山者が下山してきました。かなり早い時間に登られたようです。
駐車場に先に駐車されていた人たちの様で、元気に下山されていました。
やがてクサリのところが出てきましたが、別にクサリは必要無い程度の登りです。
下蒜山からの縦走に合流しました。(8:25)
やっぱり予想通りにガスっています。風も結構吹いていて気温もかなり低いようです。
避難小屋が見えてきました。
この様子では、今回も展望は無しの様子です。
中蒜山に到着(8:32)
展望はゼロです。それにかなり寒い北風が吹いています。多分1000m以上の部分はガスの中の感じです。
やっぱ 何も見えないな~ と諦め気味の km-surfです。
すこし休憩して待とうかと持ったのですが、かなり寒いので止めにしました。
少し水分補給と行動食を摂って上蒜山に向かいます。
ユートピアの下りですが、ここが一番風が強いので寒さを感じるだろうと、手前でソンブレロを被って進みます。
上蒜山の登りになると風を避けた感じになるだろうと思われるので、レインウエアを出すほどでは無いのでシアトルソンブレロで頭を保温しておけばOKでしょう。
この辺りもカタクリが結構な数ありました。去年歩いた時はまだ雪があったので分からなかったのかな。
上蒜山の上りになりました。やっぱり上蒜山の陰になったようで風は少し収まった様子です。
ただこの寒い風が気になりす。多分晴れたとしても、この風では安定しない気がします。
クサリ場を登って行きます。少し濡れていますが、クサリが無くても大丈夫です。
縦走路上の上蒜山の頂上に来ました。(9:16)
三角点に行こうかと思ったのですが、笹が雫でびしょ濡れです。
この状況でわざわざ濡れに行くことは無いでしょうし、行っても何も見えないので止めました。
このまま進みます。すこし高度を下げれば風はおさまる気がします。
さっきから、かなり遠くですがゴロゴロとちょっと嫌な音がしています。
もう頂上付近のブナも新緑になってきています。晴天だったら綺麗だったのにな~。
8合目の槍ヶ峰まで降りてきました。(9:35)
少し風も収まった様なので、ここでブレイクします。
とは言え時間も早いのでティラミスとエスプレッソの小ブレイクです。あいかわらず時折ゴロゴロ言っていますが、大丈夫なようです。
ブレイクをしていたら少し晴れてきました。
どうも最近上蒜山がらみの山行は、相性が悪いのかな~。多分下山すると晴れているんだろうね。
ブレイクもすんだので下山します。(9:52)
だんだん晴れてきて二俣山、皆ヶ山、アゼチが見えてきました。皆ヶ山の谷には、まだ少し雪が残っているようです。
さらに下ると標識を直している方達に会いました。ご苦労さまです。
山頂方向を振り返ります。
だんだん晴れてきています。ま~しかた無いか~。
牧場に到着。青い牧草地が気持ち良いです。
山頂付近の寒さが嘘のようです。
さて登山口まで、ダラダラと下って行きます。。
上蒜山スキー場の駐車場に到着しました。(10:34)
ここからは自転車で戻ります。
やっぱり下山すると晴れるんですね。ま~良いか。
でも雲の流れを見ていると、結構山頂付近はまだ風が強い様子です。
気分はすっかり夏です。塩釜ロッジまでは、下りの方が多いので楽勝です。犬挟峠までだと最後の登りが堪えますが........
塩釜ロッジの駐車場に到着です。(11:00)
結構車が増えています。
登山中の展望が少ないとの評判でしたが、確かに上、下に比べるとそうなんでしょうね。
こんな感じの所は、他にも結構あるので、それほど気には、なりませんでしたが。
総距離(沿面距離) 9068m(自転車部分を除く) 累積標高 +891 -950
この記事へのコメント
こんにちは。kmさんは10日に登られたんですね。自分は9日に登った、というか走って(トレラン)きました。下蒜山登山口に自転車がデポしてありましたね。中蒜山登山道は自分も歩いたことがありません。いつかエスケープルートとして使うような気がしないでもないです。
蒜山のカタクリはこれから満開を迎えるんでしょうか? なんとなく枯れ始めだと思ったのですが……。
蒜山のカタクリはこれから満開を迎えるんでしょうか? なんとなく枯れ始めだと思ったのですが……。
Posted by さっぱん at 2012年05月12日 17:35
こんばんは さっぱん さん
カタクリですが よくわかりません。
どの花も寒かったせいか、花を開かず下向きになっていました。
フングリ乢の手前にも結構カタクリがありますよね。
この週末で最後と言う感じでは無いでしょうか。
中蒜山ですが、冬に登る時の下見と言う感じです。さてさてどうなることやら。
カタクリですが よくわかりません。
どの花も寒かったせいか、花を開かず下向きになっていました。
フングリ乢の手前にも結構カタクリがありますよね。
この週末で最後と言う感じでは無いでしょうか。
中蒜山ですが、冬に登る時の下見と言う感じです。さてさてどうなることやら。
Posted by km-surf at 2012年05月12日 19:10
こんばんは
そう、中蒜山登山口から登って・・・ っていうのは以外に少ないんですよね。
蒜山といえば三座縦走(冬季以外)が定着しつつあります。
カタクリの最盛期は過ぎていたようですね。
不安定な気候のせいもあるかもしれません。
やっぱ自転車での爽快な下りは最高ですね。
登りが嫌なので最近はあまり自転車を使いません(笑)
そう、中蒜山登山口から登って・・・ っていうのは以外に少ないんですよね。
蒜山といえば三座縦走(冬季以外)が定着しつつあります。
カタクリの最盛期は過ぎていたようですね。
不安定な気候のせいもあるかもしれません。
やっぱ自転車での爽快な下りは最高ですね。
登りが嫌なので最近はあまり自転車を使いません(笑)
Posted by ランチ里山
at 2012年05月14日 23:18

こんばんは ランチさん
コメントありがとうございます。
雲居平が綺麗な下蒜山や、大山が近くに見える上蒜山に比べると、中蒜山から登ると言う感じには.......
月末ぐらいからドウタンツツジの季節に変わる頃でしょうか。
折りたたみ自転車なので、車輪の大きさがもう少し大きい方が実用的です。
登りが結構ツライので、下り専門となっています。
コメントありがとうございます。
雲居平が綺麗な下蒜山や、大山が近くに見える上蒜山に比べると、中蒜山から登ると言う感じには.......
月末ぐらいからドウタンツツジの季節に変わる頃でしょうか。
折りたたみ自転車なので、車輪の大きさがもう少し大きい方が実用的です。
登りが結構ツライので、下り専門となっています。
Posted by km-surf
at 2012年05月15日 21:05
